SIG-02
イベント
第1回研究会「教師と他の職業人の学習 -共通点と違いを考える-」
教育工学会では、新たに「現代的教育課題に対するSIG (Special Interest Group)」を立ち上げました。
SIG-02 教師教育・実践研究は、これまでの教師教育、授業研究の各課題研究で蓄積されてきた知見をふまえながら、さらに広い視野から教育実践を研究することを目指しています。
その第1回研究会を開催します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
日程
2015年2月21日(土)13時00分~22日(日)12時00分
会場
東京工業大学キャンパスイノベーションセンター(CIC)
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
JR田町駅から徒歩1分
参加申込
参加申し込みは締め切りました
参加費
無料
タイムテーブル
2月21日(土)13時00分~18時00分 + 18時30分~情報交換会
- SIGの概要と自己紹介 13時00分~13時20分
- 教師研究に関わる最近の学会動向 13時20分~14時15分
- WALS
- 日本教師教育学会
- 日本教育方法学会
- 日本教育工学会
- 看護や日本語教育等、関連する学会について
- 教師の学習研究へのアプローチ 14時30分~16時30分
- 経験学習の視点から 脇本健弘(東京大学)
- 教師にとっての実践研究という視点から 永井正洋(首都大学東京)
- 教師・専門家の学習を表すキー概念 16時45分~18時00分
参加者が各自興味を持っているキーワードについて紹介
(各自がA4で1枚程度の資料準備) - 情報交換会(18時30分~)
2月22日(日)9時30分~12時00分
- 職種による学習の特質をどう考えるか 9時30分~11時20分
- 看護の事例 神原裕子(日本女子大学)
- ワークショップ
- 今後のSIGの活動と科研申請に向けて 11時30分~12時00分
企画
教育工学会SIG-02 教師教育・実践研究
姫野完治(北海道大学)、益子典文(岐阜大学)、深見俊崇(島根大学)、今井亜湖(岐阜大学)、
梅澤実(埼玉学園大学)、坂本將暢(愛知工業大学)、島田希(高知大学)、谷塚光典(信州大学)