日本教育工学会
(Japan Society for Educational Technology) は,
昭和59年 (1984年) に設立されました.

会員構成

本会の会員は,大学等の教育機関,小中高校,各種団体,企業等において,教育工学に関する研究,開発,実践を行っている者から構成されています.

会員種別

種別年会費
正会員教育工学の研究開発に携わり,本会の目的に賛同して入会した個人9,000円
准会員教育工学に関心をもち,本会の目的に賛同して入会した個人5,500円
学生会員本会の目的に賛同して入会した学生(大学院生も含む)5,500円
維持会員本会の維持に協力する法人および団体一口 50,000円
名誉会員教育工学の発展に特に功労のあった者で,理事会の推薦を経て総会で承認された個人不要

入会金:1,000円

運営組織

本学会は,会員(正会員,名誉会員)の選挙によって選出された代議員,代議員総会において選任された理事会のもとに,各種委員会が組織され,諸事業の運営を行っています.
尚,春季全国大会開催時に行われる代議員総会において重要事項を決定しています.

事業

(1)機関誌の発行

日本教育工学会論文誌(年4回)と日本教育工学会誌[ショートレター特集](年1回)を日本教育工学雑誌として,また,英文論文誌(Information and Technology in Education and Learning (ITEL))を発行しております.
機関誌は,正会員・准会員・学生会員・名誉会員が投稿できます。執筆の手引投稿規程を参照の上,ご投稿ください.

(2)ニューズレターの発行

ニューズレター(JSET)を年5回以上発行し,会員等に配布しています.

(3)全国大会の開催

全国大会を年2回開催し,研究発表と討論を行っています.また,論文集を発行しています.
全国大会では,正会員・准会員・学生会員・名誉会員が登壇し発表できます.また,維持会員の企業等に所属する者は, 3名まで登壇し発表することができます。

(4)研究会の開催版

研究会を年4回開催しています.
研究会は,会員のみならず,教育工学研究を行っている非会員の方も発表できます.
開催予定や申し込み方法は研究会ページを参照してください。

(5)シンポジウムの開催

教育工学に関連するシンポジウムを年1~2回開催しています.その際,資料(有料)を作成し,配布しています.