【教員公募】熊本大学教授システム学研究センター

  1. 募集職名・人員
    准教授又は助教 1 名
  2. 所属
    熊本大学教授システム学研究センター インストラクショナルデザイン研究部門
  3. 研究分野
    教育工学・学習支援システム学
  4. 担当業務
    センターの研究活動に関わる業務、大学院社会文化科学教育部の専門教育関連科目(「e ラーニング概論」「インストラクショナルデザインI・II」等)、研究指導(特別研究I・II、修士論文、博士論文指導)、大学の運営に関わる業務(社会貢献、入学試験を含む)
  5. 採用年月日
    令和3 年12 月1 日以降の早い時期
  6. 応募資格
    ① 博士(助教にあっては修士以上)の学位を取得済み又は同等の研究業績を有する方
    ② 教育工学・学習支援システム学の研究・教育と大学教育・社会人教育の実践に熱意がある方
    ③ 大学の運営等に協調的かつ積極的に参画できる方
    ④ 英語による教育研究指導ができる方
    ⑤ 外国人の場合には、学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方
  7. 提出書類(以下の①~⑤はいずれも様式を問いません。)
    ① 履歴書:原本1 部
    ・ 顔写真貼付、連絡先住所、電話・e-mail アドレスを含み、学歴と教育歴はそれぞれ分けて記載してください。所属学会はすべて記載してください。
    ・ 男女を問わず、出産、育児、介護に専念(あるいは従事)した期間について考慮することを希望される場合は、付記してください。
    ② 論文等業績リスト:原本1 部
    ・ 全業績について題目・発表年月日・掲載誌名・巻号数・頁数・単著共著の別・査読の有無等を記載し、主論文とすべき業績1篇に◎、副論文とすべき1篇に○印を付けてください。刊行されていない学位論文は主・副論文に指定できません。
    ・ 共著の業績の場合は、担当内容を明示してください。
    ③ 主論文及び副論文の別刷(コピー可)とその要旨(各1,000 字以内):各8 部
    ④ これまでの研究・教育等の活動の概要(2,000 字以内):各8 部
    ⑤ 採用後の研究・教育等の活動計画の概要(2,000 字以内):各8 部
  8. 提出方法
    ① 簡易書留または宅配便で一括郵送
    ② 封筒等に「教授システム学研究センター教員公募書類在中」と朱書き
    (提出書類は返却しません。ただし、著書は希望があれば、着払いにて返却します。)
  9. 提出先
    〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1
    熊本大学教授システム学研究センター長
  10. 提出期限
    令和3 年8 月31 日(火)午後5 時までに必着
  11. 選考方法
    一次選考:書類選考(9 月上旬)
    二次選考:面接選考・面接選考の場所・時間等の詳細は、別途お知らせします。
    ※面接時の旅費等の経費は自己負担となります。
  12. 労働条件等
    勤務形態:専門業務型裁量労働制
    勤務時間は、職員の裁量に委ねるものとし、1 日の勤務時間は7 時間45 分とみなす
    任期の定め:なし
    試用期間:6 か月
    勤務場所:熊本大学黒髪キャンパス
    時間外労働:時間外、深夜、休日労働の有無 有
    賃金等:国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる
    社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険及び労災保険に加入
    雇用者:国立大学法人熊本大学
  13. 問合せ先
    雇用条件:熊本大学人社・教育系事務課センター総務担当
    e-mail:jsj-somu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
    専門分野等:熊本大学教授システム学研究センター 喜多敏博
    e-mail:kita@rcis.kumamoto-u.ac.jp
  14. その他
    ① 応募書類に含まれる個人情報は、国立大学法人熊本大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。
    ② 熊本大学は男女共同参画を推進しています。選考にあたっては、男女共同参画社会基本法の精神に則り、適正に行います。

(詳細はホームページをご覧下さい。http://gender.kumamoto-u.ac.jp/)

  • 2025年秋季全国大会(第47回)

    開催日時

    2025927日 - 928

    開催場所

    ウインクあいち(名古屋)