こちらは旧SIG活動の情報になります。新SIG活動はこちら

旧SIG活動

SIG-08

イベント

第7回研究会

 メディア・リテラシー、メディア教育に関する講演・研究交流を行います。講演セッションでは「ゲスト講師の講演から学ぶ」ことを通じて研究活動を促進します。研究交流セッションでは「現在進めている研究の経過報告・意見交流」を行うワークショップを行います。詳細・プログラムは以下の通りです。

テーマ

『メディア・リテラシー、メディア教育に関する論文のあり方を検討する』

日時

2017年6月4日(日) 13:00~17:30

場所

武蔵大学 1号館・1403教室
http://www.musashigakuen.jp/access.html
http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html

参加費

無料

その他、連絡事項

※18:00から参加可能な方のみ駅近くのお店で懇親会を行います(会費5,000円程度)。予約をしますので事前参加登録にご協力ください。
※研究交流セッションにおいて、ご自身の「研究や実践の経過報告(論文投稿や口頭発表を予定してる内容)」について意見交流を行います。申し込み時にテーマを記入の上、当日A4で1~2枚程度のレジュメを10部持参してください。
※全国大会で発表する場合は学会に入会する必要がありますが、本SIG研究会は日本教育工学会の会員でなくても参加可能です。

実行委員

中橋 雄(武蔵大学)、宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)

プログラム

0.受付開始(13:00)
1.開会・諸連絡(13:30-13:40)
2.SIG紹介・今年度計画(13:40-14:00)
3.講演(14:00-15:00)
「査読者の視点からみる学術論文とは?」
講師:今野貴之(明星大学)
4.休憩(15:00-15:20)
5.研究交流(15:20-17:20)

※グループに分かれ、投稿前の学会投稿論文、学会全国大会で発表予定の研究内容について 講演を踏まえて意見交換をするワークショップを行います。

6.閉会・諸連絡(17:20-17:30)

講演会講師の紹介

今野貴之氏 略歴

2012年3月 関西大学大学院 総合情報学研究科 博士課程後期課程 総合情報学専攻 修了 博士(情報学)。2012年4月 目白大学 社会学部 助教、2014年4月 明星大学 教育学部 助教を経て、2017年4月より同大学准教授。専門は、教師教育、授業研究、国際教育協力。日本教育工学会 編集委員会 増刊号編集委員。