旧SIG活動
SIG-08
イベント
第2回研究会
第2回研究会を開催します。現代社会においては、テレビや新聞などのマスメディアに加えて、Youtube、Line、Facebookに代表されるようなソーシャルメディアが重要な位置を占めるようになりました。そこで、今回は、ソーシャルメディア時代のメディア教育について考える研究会を熊本大学教育学部情報教育研究会と共同開催することにしました。これまで行われてきた研究と実践を交流させることで、研究者と現場教員が学び合う場にしたいと考えています。定員50名です。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
日時
2016年2月27日(土) 13:00~20:30
場所
熊本大学くすのき会館
http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/kurokamikitaku
参加費
1500円(夕食・懇親会代)
参加申込み
メールで山口修一まで「氏名・所属先・担当学年・担当教科(中・高のみ)」をお知らせください。
実行委員
前田康裕(熊本市立向山小学校)、中橋 雄(武蔵大学)、宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)
プログラム
- 受付開始(12:30)
- 開会(13:00)
- 講演(13:30-14:30)
「メディア・リテラシーとは」
講師:中橋 雄(武蔵大学) - パネルディスカッション(14:50-16:50)
「メディア教育研究の蓄積と展望」
コーディネータ:土屋祐子(広島経済大学)
パネリスト:
中川一史(放送大学)
「ICTを活用したメディア・リテラシー育成の取り組み」
中村純子(東京学芸大学)
「国語科教育(東京書籍)におけるメディア・リテラシー育成の取り組み」
宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)
「NHK for Schoolにおけるメディア・リテラシー育成の取り組み」 - 熊本大学情報教育研究会メンバーによるメディア教育の授業実践報告(17:20-18:10)
- 映像ワークショップ(18:30-19:30)
講師:宇治橋祐之(NHK放送文化研究所) - 夕食+エンターテインメントプレゼンテーション(19:30-20:30)
プレゼンター:中村純一(佐賀市立大和中学校) - 閉会(19:30-20:30)
その他
当日はノーネクタイでお願いします。
iPadをお持ちの方はご持参ください。