JSET NEWS
【特集記事】SIGーSEについて
SIG-SE代表 水内豊和(島根県立大学)
副代表 山﨑智仁(山口県立大学)
JSET SIG-SE (Special Education)についてご紹介させていただきます。
みなさんは、最近、JSET誌に、特別支援教育に関する論文の掲載が増えてきたと感じませんか?
実は今回ご紹介するSIG-SEのメンバーが取り組んでいる研究活動の成果が、多数結実してきているのです。
このSIG-SEとは、特別支援教育と教育工学の融合分野における研究と実践を推進する目的で2024年から設立され、現在2年目になります。SIG-SEでは、特別支援学校、特別支援学級、通常学級に関わらず、知的障害や肢体不自由、発達障害といったさまざまな障害種を対象に、ICTを用いた指導方法の検証、障害特性に合わせた情報モラル教育の検討、アプリ開発などを目的とした6つのサブプロジェクトを推進しています。そして毎月1回のオンラインでのSIG-SEメンバー全員の定例会も開催しています。また、ICTの有効な教育活用に関する実践と研究だけでなく、障害のある子どもを対象とした「ICT作品コンテスト」の実施や、毎年12月に東京で実施するSIGメンバーの対面での全体研究会、一般に向けた公開セミナーの開催など、さまざまな活動を通じて、特別支援教育の推進と、障害のある子どもたちの学びや生活の質の向上に取り組んでいます。
ここでは、これから実施されるいくつかの取り組みをご案内します。
【2025年度 第2回ICT作品コンテスト開催のお知らせ】
2024年度に開催した「ICT作品コンテスト」には、全国から児童生徒部門125点、教職員部門18点、学生部門(大学等)5点と、非常に多くの応募がありました。 ご応募いただいた方全員に賞状を授与し、一部の方には東京にてハイブリッド開催された表彰式にご参加いただきました。本コンテストは、ICTを活用した創造的な学びや実践を広く共有する絶好の機会です。 障害のある児童生徒、特別支援教育に携わる教職員、特別支援教育を学んでいる学生など、多様な立場の方々にご参加いただけますので、ぜひ今年度のコンテストへのご参加をご検討ください。
コンテスト公式サイトはこちら:
https://sites.google.com/view/sigse-ictcontest2
【無料オンラインセミナー開催のお知らせ】
2025年8月20日(水)の20時より、SIG-SEが主催する、一般の方も対象とした無料のオンラインセミナーを開催します。
今回のテーマは、「特別支援教育×ICT 『”できた!”がひろがるICTが支える子どもたちの学び』」です。
講師には、SIG-SEのメンバーであり、名寄市立大学 社会保育学科 准教授の郡司 竜平 先生をお迎えします。郡司先生は、特別支援学校ならびに特別支援学級の教員を経て、現在は大学教員として教員養成に携わるほか、NHK for SchoolやGIGAスクール時代のNHK for School活用研究プロジェクトのアドバイザーも務めていらっしゃいます。本セミナーでは、ご自身の経験に基づく特別支援教育におけるICT活用のこれまでの歩みや、今後大切にすべきことなどについてお話しいただきます。若手の先生方、特別支援教育にご関心のある方、障害のある子どものご家族など、どなたでもご参加いただけます。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら:
https://sig-se-open-seminar.peatix.com
【2025年 SIG-SE全体研究会の開催】
昨年に引き続き、株式会社内田洋行さまに東京本社会場をご提供いただき、SIG-SEの全体研究会を開催します。
開催日は、2025年12月13日(土)とまでは決まっておりますが、詳細はこれから検討していきます。なお、この日は、上述のICT作品コンテストの授賞式を兼ねます。
このように、SIG-SEでは、特別支援教育に携わる学校教員や研究者が、相互に研鑽し、特別支援教育の新たなアプローチについて研究、発信しています。
SIG-SEは、運営や活動にFacebookのページやmessengerアプリをしようするため、Facebookユーザーであることが必須条件になります。
そのため、関心のある方は、Facebookユーザーになった上で、以下の「SIG-SE」の限定公開ページから、メンバーリクエストをしてください。
ご参加おまちしています。
JSET SIG-SE メンバー限定公開ページ
https://www.facebook.com/groups/1531731810722601
JSET SIG-SE
代 表 水内豊和(島根県立大学)
副代表 山﨑智仁(山口県立大学)