【教員公募】北海道教育大学 特任講師の公募(教育工学)
部署名
未来の学び協創研究センター
機関種別
国立大学
公募のURL
https://www.hokkyodai.ac.jp/recruit/
求人内容
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
○講座等名
未来の学び協創研究センター
○専門分野
学 部:教育工学
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
○担当予定授業科目
学 部:情報教育実践論,情報科学実践論,その他関連科目
○その他
未来の学び協創研究センターにおける研究並びに同センターの運営業務全般
[勤務地住所等]
北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-5
[募集人員]
1名
特任講師・任期あり
[着任時期]
令和4年4月1日
研究分野
社会科学:教育学
複合領域:科学教育・教育工学
職種
准教授・常勤専任講師相当
勤務形態
常勤(任期あり)
勤務地
北海道 – 北海道
応募資格
(1)学校における情報教育やICT活用,未来の学び協創研究センターの運営,社会貢献等に積極的に取り組む意欲のある者
(2)情報教育を担う教員の養成に関心があり,教職科目「情報教育実践論」及び「情報科学実践論」等を担当できる教育・研究上の業績を有していること
(3)修士の学位を有する,又はそれと同等の研究業績を有する者
(4)学校を始めとする教育現場と連携した教育経験もしくは研究経験を有する者
(5)何らかの教育職員免許状(校種や教科は問わない)を保持していることが望ましい
(6)授業や学生指導を行うのに十分な日本語能力を有している者
年齢
特に問わない。(ただし、本校における大学教員の定年は65歳である。)
待遇
【身分・任期・福利厚生】
・国立大学法人北海道教育大学職員就業規則第2条第4項に定める「特任職員」となり,国立大学法人北海道教育大学特任職員就業規則が適用されます。
・任期は令和4年4月1日から令和5年3月31日までとし,学長が認めた場合は次年度も雇用を更新します。ただし,雇用の更新は令和9年3月31日が限度です。
・給与は年俸制とし,本学の規定により決定します。(経歴等を勘案の上,年俸額630万円から420万円の間で決定。)また,一定の条件を満たす場合には,各種手当が支給されます。
・医療保険・年金保険(文部科学省共済組合),雇用保険,労災保険及び介護保険が適用されます。
【勤務時間等】
・「専門業務型裁量労働制」が適用されます。(1日7時間45分のみなし勤務)
・原則として,土曜日,日曜日,国民の祝日,12月29日~1月3日,6月1日(大学の創立記念日)が休日となります。
募集期間
2021年10月18日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(書類送付先も含む)]
(1)経歴書(北海道教育大学教員選考規則別記様式第3号)
(2)研究業績書(同規則別記様式第4-1号)
(3)研究業績書のうち主要業績3点について,各300字程度の概要(任意様式)
(4)研究業績書に記載した全ての著書,学術論文,作品等のPDFデータ(業績ごとにファイルを分け,ファイル名に研究業績書に記載した番号を付すこと)
(5)主要担当予定科目「情報教育実践論」の授業計画(同規則別記様式第5号)
(6)未来の学び協創研究センターの一員として,学校における情報教育の推進及び教師の支援を行うにあたって力を入れたいと考えていること(任意様式・A4用紙1枚程度)
(7)職務等に関する実績書(同規則別記様式第7号)
(8)応募者の連絡先(氏名,電話番号,携帯電話番号及びE-mailアドレス)(任意様式・A4用紙)
※全ての応募書類をPDFファイルに変換し,CD-RやUSBメモリ等に保存した上で送付してください。
※提出書類の各様式は,公募のURL又はJREC-IN(研究者人材データベース)からダウンロードしてください。
また,様式をダウンロードできない場合は,北海道教育大学事務局総務企画部人事課人材開発グループへお問い合わせ願います。
※北海道教育大学未来の学び協創研究センターについては,以下を参照してください。
https://www.hokkyodai.ac.jp/mirai/index.html
【応募書類送付先】
〒002-8501
北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-3
北海道教育大学 未来の学び協創研究センター長 後藤泰宏 宛
※提出書類は「書留」とし,表に「教員公募(未来の学び協創研究センター)関係書類在中」と朱書きしてください。
(内容に関する問い合わせ先)
北海道教育大学札幌校教職大学院
教員選考委員会委員長 姫野完治
電話 : 011-778-0618
E-mail: himeno.kanji●s.hokkyodai.ac.jp(●を@に変換してください)
(給与に関する問い合わせ先)
北海道教育大学事務局総務企画部人事課人材開発グループ
電話 011-778-0216,0217 / E-mail s-jinzai●j.hokkyodai.ac.jp(●を@に変換してください)
【選考方法・結果通知の方法】
(1)教育研究等の業績については,①「北海道教育大学特任教員の選考等に関する要項」,②「北海道教育大学教員選考基準」及び③「北海道教育大学教員の選考に関する申合せ事項」に基づき,審査を行います。
① https://education.joureikun.jp/hokkyodai/act/frame/frame110000143.htm
② https://education.joureikun.jp/hokkyodai/act/frame/frame110000094.htm
③ https://education.joureikun.jp/hokkyodai/act/frame/frame110000393.htm
(2)本学は,男女共同参画を推進しており,業績(教育,研究及び社会貢献等)の評価において同等と認められる場合には,女性を優先的に採用します。また,女性教員採用促進のためのポジティブ・アクションを定めて,「新任女性教員スタート支援経費」等の一定の経費支援を実施しています。
(3)採用候補者として選考された応募者については,面接(模擬授業(情報教育実践論)を含む。)を行います。その際の旅費等は支給されませんので,あらかじめご了承願います。なお,新型コロナウィルス感染症の影響により面接に伴う移動等に困難が予想される場合は,事情を勘案した上で対応を検討します。
(4)選考結果については,センター長から直接本人宛に連絡します。
(5)提出された書類及び記録媒体等は原則として返却いたしません。
備考
(1)大学の運営状況の変化等により,主たる勤務地が変更になる場合があります。
(2)着任後,札幌市もしくはその近郊に居住していただくことになります。
(3)提出書類に含まれる個人情報については,選考及び採用以外の目的には使用しません。