京都大学特定助教および特定研究員募集(ラーニングアナリティクス分野)
- 部署名
学術情報メディアセンター学術データアナリティクス研究分野 - 機関の説明
京都大学学術情報メディアセンター学術データアナリティクス研究分野では、以下の通り、ラーニングアナリティクス研究分野の特定助教または特定研究員の公募を行います.教育工学、データサイエンス等に興味があり、Python、R、SQLデータベース等を用いて自らシステム開発して、小中学校・高校・大学等の授業でそのシステムを用いることによって評価ができる方を募集します.採用後は、NEDO「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業:学習者の自己説明とAIの説明生成の共進化による教育学習支援環境EXAITの研究開発」に従事して頂きます。 - 仕事内容
ラーニングアナリティクス、データサイエンス、知的対話システム・ユーザインタフェース、eテスティング、自然言語処理、知的メディア情報処理、教育工学等のいずれかに関係する研究の推進 - 勤務地住所等
京都市左京区吉田二本松町 京都大学吉田南キャンパス 学術情報メディアセンター南館 - 募集人員
特定助教または特定研究員 若干名 - 着任時期
決定後できるだけ早い時期 - 研究分野
情報学,複合領域,その他 - 職種
助教相当,研究員・ポスドク相当 - 勤務形態
常勤(任期あり)
(業績に応じて契約更新可能。最長2025年3月末まで) - 勤務地
近畿 – 京都府 - 応募資格
(1)着任までに博士の学位を有するもの
(2)上記の求人内容における仕事内容のいずれかの研究に携わった経験があること.
(3)自らプログラミングや評価実験を行い,他の研究者や実践現場の教職員等と協調して研究推進できる能力を有すること.
(4)情報技術を用いた教育や学習の支援に高い熱意をもっていること。
(5)英語による実務的なコミュニケーション能力を有していること。 - 待遇
【勤務形態・勤務時間】
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日及び夏季一斉休業日
【給与等】年俸制(本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定)
【手当】通勤手当等の諸手当、賞与、退職手当の支給はありません
【社会保険】文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
【試用期間】あり(6か月) - 募集期間
2020年08月28日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 - 応募・選考・結果通知・連絡先
提出書類
(1)履歴書(写真貼付,連絡先住所,電話番号,メールアドレス)
(2)業績リスト(原著論文,国際会議論文(査読付き),国際会議論文(その他),国内会議発表,その他必要と判断されるもの)
(3)主要論文の別刷(3編以内)
(4)これまでの研究概要と自己アピール、採用後の研究の抱負(A4版1000字程度)
(5)応募者について問い合わせのできる方2名の氏名と連絡先
※応募書類は英語で作成頂いても構いません.
送付先
上記の書類を1つのPDF ファイルとして作成し,subjectには,「公募書類」と記載のうえ,電子メールに添付して,以下のアドレスに送付してください.受領後その旨を返信いたします.提出先アドレス: ogata.hiroaki.3e@kyoto-u.ac.jp
JREC-IN Portalの「Web応募」機能からも応募頂けます。
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
書類審査による一次選考後,必要に応じて面接による二次選考を行う.日程の調整はメールで行います。
[連絡先]
京都大学学術情報メディアセンター
教授 緒方広明 Tel: 075-753-9052 E-mail: ogata.hiroaki.3e@kyoto-u.ac.jp - 備考
提出いただいた書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。なお、応募書類は原則として返却しません。
京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。