SIG活動

SIG-SE

イベント

SIG-SE 2025年度第3回全体定例会 開催のご案内(6/19開催)

SIG-SEでは現在、6つのプロジェクトが活動しており、そのうち実践研究に取り組んでいる以下の4つのプロジェクトが、毎月の全体定例会にてオンラインで活動報告を行っています。

 ・プロジェクト(1)「障害のある子のウェルビーイング向上を目指したICT等の活用」

 ・プロジェクト(2)「肢体不自由児・病弱児のwantsをかなえる新しいICT活用」

 ・プロジェクト(3)「1人1台端末時代の知的障害教育における情報モラル教育」

 ・プロジェクト(4)「読み書きに困難さある子どもへの支援技術と合理的配慮」

 2025年度第3回全体定例会は【プロジェクト(2)「肢体不自由児・病弱児のwantsをかなえる新しいICT活用」】が活動報告を行います。

日時などは以下の通りです。

●日時:6月19日(木)20:00~21:30(予定)

■ 内容
「肢体不自由児のウェルビーイングを育む授業モデル」について提案いたします。
本モデルは、以下の2つの視点から構成されています:

学びの伴走者(教師目線)

子供の幸福感(子供目線)

これらを縦軸・横軸としたマトリクス表に整理することで、子どもの思いや願いに寄り添った学びの在り方を検討し、授業設計の手がかりとするものです。
当日は、授業モデルの詳細と、具体的な授業実践事例についてご紹介いたします。

●参加方法:SIG-SEのFacebookページ内イベントからご参加いただけます。

https://www.facebook.com/groups/1531731810722601

※SIG-SEメンバー外の方からの参加申請が多く寄せられています。Facebookグループへの参加申請は、SIG-SE参加後にお願いいたします。

多くのメンバーの皆様の参加をお待ちしております。

また、SIG-SEでは、
ICTを活用して障害のある子どものウェルビーイングを高める教育・支援のあり方を探求することに関心がある方のご参加を歓迎しております。
個人での取り組みはもちろん、共同での実践や研究を主体的に進めたいと考える皆様のご参加をお待ちしています。

ご関心のある方は、日本教育工学会の会員ページよりSIG-SEへのご登録のうえ、下記の入会フォームにもご記入ください。

【入会フォーム】

https://forms.gle/DawE5C96sc1dBB599

後日、SIG-SE副代表を務める山口県立大学の山﨑智仁よりご連絡を差し上げます。