SIG-ID 「第6回定例ゼミ」開催報告

●第6回:2022年07月27日 13:00~14:00
●参加者数:9名
●テーマ:動機付けとエンゲージメント

紹介した文献:
Brett D. Jones (2020) Motivating and engaging students using educational technologies. In M.J.Bishop, Elizabeth Boling, Jan Elen & Vanessa Svihla (Eds.), Handbook of Research in Educational Communications and Technology (Fifth edition), pp. 9-35, Springer.
 AECT の教育工学ハンドブック第5版より,動機付け(Motivation)とエンゲージメント(Engagement)の研究動向が整理されている章を取り上げました.評価の動向については,自己報告,行動測定,他者評価,生理学的データの4つの手法が提示され,動機付けとエンゲージメントの双方を高めることを考えるモデルとして,Jone s によるMUSI C モデルが紹介されていました.MU SIC モデルは,エンパワーメント(eMpowerment),有用性(Usefulness),成功(Success),関心(Interest),ケアリング(Caring)の5つの方略から構成されています.
当日は,ARCS モデルとの違いなどが話題になり,MU SIC モデルは特にケアリング方略が特徴的
と言えるのではないか,などの議論がなされました.

文責:市川尚(岩手県立大学)


レジメなどの詳細は,SIG-IDのWebサイトに掲載しています.IDにご興味ある方はお気軽にご参加ください.