2007年度 産学協同セミナー ~教育工学における産学協同プロジェクトの在り方~
開催日時
2008年2月29日
-
- 日程
- 2008年2月29日(金)14:30~17:40(交流会 17:40~)
-
- 会場
- 内田洋行 東京ショールーム2F
http://www.uchida.co.jp/contents/tokyo_c3.html
-
- 参加費
- 無料
-
- 定員
- 80名(定員になり次第締切ります。)
-
- アクセス
- 東京メトロ 日比谷線「八丁堀駅」下車、「A4」出口より徒歩4分
東京メトロ 日比谷線・東西線「茅場町駅」下車、「1番」出口より徒歩5分
JR京葉線「八丁堀駅」下車、「B1」出口より徒歩5分
今年の産学協同セミナーでは,教育工学における産学協同プロジェクトの様々な形態を紹介するとともに,その手法や可能性について議論します.産学協同プロジェクトに興味をもっている会員に,最初の一歩を踏み出すためのヒントときっかけを与えるようなセミナーしたいと考えています.
そのために,まず,「産学協同プロジェクト入門(仮題)」と題した,小講演からスタートします.この講演は,産学協同プロジェクトの経験が豊富な研究者に登壇いただき,プロジェクトのスタートアップから維持,終結にいたるまでの流れを解説いただきます.
次に,3つの産学協同プロジェクト事例を,プロジェクトの当事者から紹介をしていただきます.プロジェクトの内容,これまでに直面した問題点とその解決方法,プロジェクトをうまく進行させるためのノウハウ等について,具体的なケースに基づいて報告していただきます.大学,企業双方のプロジェクトメンバーからの報告を計画しています.産学協同の在り方は多様で,様々な側面からの整理が可能ですが,今回は,求められる成果の時間的距離に基づいて事例を構成しました.つまり,商品開発を協同でおこなうような「今日のプロジェクト」から,産学が協同して次世代の事業の可能性を模索するような「あさってのプロジェクト」までをカヴァーするように,アレンジしました.
事例報告をいただいた後は,フロアを交えての全体討論をおこないます.その後,参加者同士がインフォーマルに情報交換するための交流会を実施します.
皆様のご参加をお待ちしております.参加は無料です.参加希望者は,下記申込ページより参加申込みをお願いいたします.
日 程
(詳細は調整中です.変更する可能性があります.)
14:00-14:30 | 受付 |
14:40-14:40 | 開会挨拶 セミナーの趣旨説明と登壇者の紹介 |
14:40-15:20 | 小講演「産学協同プロジェクト入門(仮題)」 中川一史(メディア教育開発センター) |
15:20-15:40 | 事例紹介1 太田泉(パイオニアソリューションズ) |
15:40-16:00 | 事例紹介2 大久保昇(内田洋行) |
16:00-16:40 | 事例紹介3 山内祐平(東京大学),和気竜也(ベネッセ) |
16:40-17:00 | 休憩 |
17:00-17:40 | 全体討論・総括 |
17:40- | 交流会 |