2010年度 産学協同セミナー 産学で議論 教育工学の視点からの未来の学校(教室) ~明日の教育現場でのICT利活用を考える~
開催日時
2011年3月18日
-
- 日程
- 2011年03月18日(金) 14:00~17:00 (受付開始13:30)
-
- 会場
- パナソニックセンター東京
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/access/index.html
東京都江東区有明3丁目5番1号
-
- 参加費
- 500円(資料代)
-
- アクセス
- りんかい線「国際展示場駅」徒歩2分
ゆりかもめ「有明駅」徒歩3分
-
- 参加申し込み
- 多数のお申し込みありがとうございました。
定員になりましたので申し込みを締め切りました。
産学協同セミナー中止の案内
3月18日(金曜日)に実施を予定しておりました,下記の産学協同セミナーは,地震に伴う社会事情や地震に関する交通事情の混乱などを配慮し,残念ですが中止することに決定しました.申し込みされた方には,個別にご連絡しますが,ホームページにも掲示します.
社会の情報化の急速な発展に伴い,21世紀にふさわしい,ICTを活用した教育の実現が求められています. 文部科学省は,2010年4月22日から,今後の学校教育(初等中等教育段階)の情報化に関する総合的な推進方 策について検討を行う「学校教育の情報化に関する懇談会」を開催し,「教育の情報化ビジョン(骨子)」を 取りまとめました.また,総務省は,ICTを利活用した協働教育推進のためのガイドライン(手引書)を策定 することを目的として,「ICTを利活用した協働教育推進のための研究会」を設置し,フューチャースクール 推進事業を展開しています.
ICT利活用に関する,こうした動きに対応するには,学会と産業界との連携は不可欠です.本セミナーでは, これからの学校教育におけるICT活用について,「デジタル教科書」や,それを使うためのデバイスや環境, さらにはクラウドを含むLAN等も視野に入れ,産学それぞれの立場から話題提供をしていただき,それらを踏 まえて,「明日の教育現場でのICT利活用」に関して,幅広く,また密に議論したいと考えています.
こうした問題に関心を抱く,多くの方のご参加をお待ちしています.
日程
14:00~14:10 | 趣旨説明 | ||
---|---|---|---|
14:10~15:50 | ミニ講演「英語ノートデジタル版の効果」 直山木綿子(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)「デジタル教科書の展望」 黒川弘一(光村図書出版株式会社常務取締役)「1人1台モバイル環境の教育」 豊田充崇(和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター准教授)「教育クラウド及び校務情報化」 藤村裕一(鳴門教育大学大学院准教授)「未来の学校イメージ」 佐藤喜信(株式会社内田洋行公共事業本部教育総合研究所研究推進課長) | ||
15:50~16:05 | 休憩 | ||
16:05~17:00 | ディスカッション 講演者(直山木綿子,黒川弘一,豊田充崇,藤村裕一,佐藤喜信)コーディネータ 野中陽一(横浜国立大学教育人間科学部附属教育デザインセンター准教授) |