【特集記事】SIGーCLについて

代表:北澤 武(青山学院大学)

副代表:望月 俊男(早稲田大学),大浦 弘樹(東京理科大学)

 SIG-CL(協調学習・学習科学)の研究領域では,「知識は社会的に構成されるもの」という考え方を基盤として「世の中の学びをよりよいものへと変容させる」ことに研究の焦点を当てています.本SIGでは,協調学習・学習科学に関する企画セッション,体験的ワークショップ型の研究会や書籍等の出版を行っています.今後のイベントや出版物について,以下に紹介します.

<イベント>

●日本教育工学会 2025年秋季全国大会(会場:ウィンク愛知)
 SIG-CLセッション「教員研修において学びの理論への理解を促す支援とは」
 2025年9月28日(日)10:00-11:20 9階・大会議室901

 学びの理論と実践を探究する学習科学において,学習環境の設計における教師との協働は欠かせません.そこで本セッションでは,教員研修に焦点を当て理論との関わりを考えます.教員研修は,変化し続ける社会に対応して求められる教員の資質向上のための重要な学習機会となっています.特に学習者中心の授業を創造するには,学習者に関する理論への理解を深めることが必要だと考えられます.教員自身が学習理論を参照し,実践を省察し向上させるためには,教員研修を通してどのような支援を行えばよいでしょうか.教員の養成や研修にたずさわる登壇者より話題提供し,議論します.

●KBDeXワークショップ2025(会場:青山学院大学 青山キャンパス)
 2025年11月29日(土)11:00-17:30  17号館310(H17310)
 KBDeX(https://www.kbdex.net/japanese.html)を活用したデータ分析の方法について,ワークショップを開催します.
 詳細ページ(逐次,更新予定):https://x.gd/u8RaV

●ISLS2026国際会議
 ICLS      (International Conference of the Learning Sciences)とCSCL (Computer-Supported Collaborative Learning) の2つの国際会議を組み合わせたISLS (International Society of the Learning Sciences) 国際会議が2026年6月15〜19日,米国のカリフォルニア大学アーバイン校にて開催予定です.

 原稿の投稿締切が「2025年10月5日(日)」です.奮ってご投稿ください.

 詳細ページ:https://www.isls.org/news/isls-2026-first-call-for-papers/

<発刊予定の出版物>
●「学習科学ガイドブックⅡ」北大路書房より2025年10月に発刊予定
●「学習科学ハンドブック(第3版)」Cambridge Handbook of the Learning Sciences 3rd Edition(2022)の翻訳書を北大路書房より2026年に発刊予定

<SIG-CL Webサイト&SIG参加登録>
 イベントや出版物等の最新情報は,以下のSIG-CL Webサイトでご案内いたします.また,過去の研究会等で録画した講演等のアーカイブを順次公開しています.みなさまのSIG活動へのご参加をお待ちしております.

●SIG-CL Webサイト
 https://www.jset.gr.jp/sig/sig-cl/