日中教育工学フォーラムのご案内
【オンライン開催を調整中です】
第8回日中教育工学フォーラムのご案内 | 第八届中日教育技术论坛举办通知

日中教育工学フォーラムは、2年に一度、日本と中国で交互に開催される国際会議です。
本フォーラムは、日中両国の教育工学研究者が知見を共有し、東アジアにおける教育工学のあり方について議論を深める貴重な機会です。また、会員同士の交流を促進し、共同研究の契機ともなる場でもあります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
テーマ|主题
教育へのAIの統合:教育実践の革新と学習者の関与の促進
人工智能融入教育:教学改革与提升学生参与度
日程
2025年12月7日(日)
10:00〜17:00
会場|会场
成城大学(日本・東京)
小田急線「成城学園前」駅徒歩4分
小田急线“成城学园前”站步行4分钟
(大学公式サイト|大学官网)
参加方法|参加方式
申し込み期間:2025/9/27-11/7
*募集は終了しました
JSET会員のみこちらから申し込み可能です。CAET(中国教育技术协会)から参加登録した方は、改めて参加登録する必要はありません。 通过CAET(中国教育技术协会)注册的参与者无需通过此网页表单再次注册。
プログラム|节目 *使用言語:日本語・中国語(翻訳アプリは各自利用可)
プログラム(予定)
各セッションはオンラインで実施される予定です。
| 10:00〜10:30 | 開会式 | |
| 10:30〜11:30 | 基調講演1 | ・教育のデジタル化転換における中国の道(赵建华 教授) ・生成系AIが支援する個別化・協働的学習の実証研究(董玉琦 教授) |
| 11:30〜11:40 | 休憩 | |
| 11:40〜12:40 | 基調講演2 | 子供たちの生成AI活用能力育成と深い学びを同時に実現する授業実践(益川弘如 教授) |
| 12:40〜13:40 | 昼休み | |
| 13:40〜14:00 | 全体説明 | |
| 14:00〜15:30 | 分科会 (話題提供) | 分科会1 AIを活用した授業設計に関する教員養成 ・科学技術教育専攻大学院生による人間・AI協働型授業設計の実践と効果に関する研究(李艳 教授) ・授業分析データに基づくスマート教師の成長(張海 教授) ・日本の教育における生成AIの動向と教員養成の現状について(北澤武 教授) 分科会2 一人一台端末で、どのように個別最適化・協働的学びを実現するか ・スマート教育のために教える:AIが支えるプロジェクト型学習の中国における実践(陈明选 教授) ・中国におけるテクノロジー支援型個別化学習の10年の研究進展(王炜 教授) ・デジタル学習基盤が支える誰一人取り残さない「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現に向けて(登本洋子 准教授) 分科会3 教師のデジタルリテラシーと業務・授業改善 ・中国教師デジタル・リテラシー基準(吴砥 教授) ・デジタル・リテラシー志向による『国家優秀プログラム』大学院課程体系の再構築(于颖 教授) ・Society5.0の実現に向けた教育政策と教師に求められる力(今井亜湖 教授) 分科会4 21世紀型スキルと教育課程 AI時代における学生の21世紀スキル実践のための道筋(解月光 教授) 人工知能の応用が学生の思考発達に及ぼす影響(陈晓珊 教授) TBA(山内祐平 教授) |
| 15:30〜15:45 | 喫茶休憩 | |
| 15:45〜16:45 | 企業セッション(内田洋行提供) | |
| 16:45〜17:15 | 閉会式 |
节目(预定)
各个分会场预计将以线上方式举行。
| 10:00〜10:30 | 开幕式 | |
| 10:30〜11:30 | 主题演讲1 | ・教育数字化转型的中国之路(赵建华教授) ・生成式人工智能支持的个性化协作式学习实证研究(董玉琦教授) |
| 11:30〜11:40 | 休时间 | |
| 11:40〜12:40 | 主题演讲2 | 通过课堂实践培养儿童生成式人工智能技能与深度学习(益川弘如教授) |
| 13:40〜14:00 | 总体说明 | |
| 14:00〜15:30 | 分科会 (话题提供) | 分组讨论1:人工智能驱动的课程设计教师培训 ・科技教育专业研究生人机协同教学设计实践及效果研究(李艳 教授) ・基于课堂分析数据的智慧教师发展(張海 教授) ・生成式人工智能在日本教育中的发展趋势与教师培训现状(北澤武 教授) 分组讨论2:实现个性化优化与协作学习——学生一人一设备 ・为智慧而教:AI赋能项目化学习的中国实践(陈明选 教授) ・中国技术支持下的个性化学习十年研究进展(王炜 教授) ・依托数字化学习平台,实现无人掉队的个性化学习与协作学习(登本洋子 准教授) 分组讨论3:教师数字素养与教学工作改进 ・中国教师数字素养标准(吴砥 教授) ・数字素养导向的“国优计划”研究生课程体系重构(于颖 教授) ・实现社会5.0的教育政策与教师所需技能(今井亜湖 教授) 分组讨论4:21世纪技能与课程体系 ・AI 时代学生21世纪技能素养落地路径(解月光 教授) ・人工智能应用对学生思维发展的影响(陈晓珊 教授) ・TBA(山内祐平 教授) |
| 15:30〜15:45 | 休时间 | |
| 15:20〜17:00 | 企业会议(由内田洋行提供) | |
| 17:00〜18:00 | 闭幕式 |
主催:一般社団法人 日本教育工学会
共催:中国教育技术协会
後援:駐日中華人民共和国大使館教育部(依頼中)、文部科学省(依頼中)、成城大学