副会長(編集担当)として

日本教育工学会 副会長 田口真奈(京都大学)

 このたび、日本教育工学会の編集長を拝命いたしました田口真奈です。

 本学会の学会誌は、1976年に創刊されており、まもなく第50号の発行を迎えます。その節目の年に編集長という重責を担うことになり、その歴史と責任の重さを感じています。

 「学会誌は学会の顔」とよく言われます。その発行を担う編集委員会は、49名の委員からなる学会最大の委員会です。副編集長の瀬戸崎典夫先生(長崎大学)、担当理事の市川尚先生(岩手県立大学)、大浦弘樹先生(東京理科大学)、伏木田稚子先生(東京都立大学)、そして編集長補佐の香西佳美先生(立命館大学)という幹事団を中心に、編集委員会全体で論文誌の質と信頼性を守っています。さらに、特集号編集委員会、ショートレター号編集委員会、合同英文誌Information and Technology in Education and Learning (ITEL)編集委員会がそれぞれ組織されており、この「学会の顔」は実にたくさんの会員の尽力に支えられています。また、論文誌の発行には査読者の先生方のご協力も欠かせません。毎年、多くの会員、あるいは非会員の先生方にご協力いただいており、深く感謝申し上げます。

 私が本学会に入会したのは1994年、大学院に進学した年でした。以来30年以上、論文誌を読むことや自ら論文を投稿することを通じて、多くを学んでまいりました。初めて論文の査読を依頼されたときは、誇らしく思うと同時に、「これほど大変な作業を、多くの研究者が無償で担ってくださってきたのか」と大きな驚きを覚えました。2012年に編集委員会に加わり、副編集長を経て編集長となった今、その思いはいっそう強くなっています。

 論文は一つひとつが研究者の努力の結晶であり、ときに「人生がかかっている」と言っても過言ではありません。そうした大切な原稿であるからこそ、編集委員会は1本1本の論文に真摯に向き合い、世界に発信するまでのプロセスを慎重に進めています。

 本学会は会員数が3,800名を超える、教育系では国内有数の規模を誇る学会であり、ありがたいことに、論文投稿数も年々増加しています。2024年度には、一般号に130本、特集号に22本、ショートレター号に160本の投稿をいただきました。投稿数の増加は学会の活力を示す一方で、査読者不足やオープンアクセスに伴う費用、研究倫理などの課題にも直面しています。幹事団では、日々の投稿論文のチェックに加え、学会誌の質と信頼性を守るための取り組みを、編集委員の先生方とともに進めています。

 自分の研究が論文誌に掲載されるということは、自分が面白い、大切だと思って取り組んできた成果を、確実に後世に残し、世界に発信できるということです。この素晴らしい仕組みが今後も続いていくよう、会員の皆さまには積極的な投稿をお願いするとともに、学会誌の発行を支える側にもぜひ加わっていただければ幸いです。