○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月22日(火) 11:50 〜 13:10 会場:Bホール
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P2a-BHAL-01
保護者対応における若手教師の成長と世代継承
若手教師のふりかえりを通して
- ○植木 克美 [北海道教育大学],
- 川端 愛子,
- 後藤 守 [北海道文教大学]
- P2a-BHAL-02
小学校における防災教育のためのデジタル評価コンテンツの開発
- ◎村田 博基,
- 東原 義訓 [信州大学],
- 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校]
- P2a-BHAL-03
ICTを活用した探究的な学習の開発と実践
- ○登本 洋子 [玉川学園/東北大学],
- 後藤 芳文,
- 伊藤 史織 [玉川学園],
- 河西 由美子 [鶴見大学],
- 堀田 龍也 [東北大学]
- P2a-BHAL-04
「職業能力評価基準」における職種別「情報実践創造力」の考察
- ○福田 美誉,
- 中 健太 [ワークアカデミー],
- 高橋 朋子 [大和大学],
- 東郷 多津 [京都ノートルダム女子大学]
- P2a-BHAL-05
個人の創造性を引き出す協調学習
ジグソー法によるビジュアルプログラミングワークショップ
- ◎遠山 紗矢香,
- 猿渡 俊介,
- 横山 昌平,
- 高口 鉄平,
- 竹内 勇剛 [静岡大学]
- P2a-BHAL-06
中学・高校生の英文速読トレーニングに関する調査研究
タブレット端末を用いて
- ○山本 正平 [愛知淑徳大学],
- 倉橋 源明 [学伸教育],
- 杉本 一直 [愛知淑徳大学]
- P2a-BHAL-07
VRパノラマを利用したiPad博物館アプリの開発
- ○平澤 泰文,
- 谷 暉,
- 内藤 侑亮,
- 永田 陽太郎,
- 森 晴香,
- 松川 節 [大谷大学],
- 川田 隆雄 [同志社女子大学],
- 何 一偉 [大阪電気通信大学]
- P2a-BHAL-08
小学生を対象としたAR科学実験教材の開発
- ◎李 凱,
- 熊崎 忠,
- 三枝 正彦 [豊橋技術科学大学]
- P2a-BHAL-09
プロジェクションマッピングを利用した博物館コンテンツの開発
- ◎本田 尋,
- 北田 義明,
- 富田 涼介,
- 中西 舞花,
- 西村 翔悟,
- 平松 紗梨,
- 平澤 泰文,
- 松川 節 [大谷大学],
- 小南 昌信 [大阪電気通信大学]
- P2a-BHAL-10
拡張現実の技術を応用した天体学習用タンジブル教材の改善の試み
- ◎伊藤 満里奈 [早稲田大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 岩崎 勤 [サイバネットシステム],
- 森田 裕介 [早稲田大学]
- P2a-BHAL-11
モーションディバイスを活用した学習コンテンツ作成支援の取り組み
- ◎宮崎 綾音,
- 小林 達也,
- 佐々木 整,
- 水野 一徳 [拓殖大学]
- P2a-BHAL-12
減災型地域社会リーダー養成のためのeポートフォリオの開発
- ◎長岡 千香子,
- 喜多 敏博,
- 吉田 護,
- 竹内 裕希子,
- 藤見 俊夫,
- 松田 泰治 [熊本大学]
- P2a-BHAL-13
看護学実習における学習支援システムの構築と運用
- ◎井内 伸栄 [大阪信愛女学院短期大学],
- 小林 菜穂子 [四條畷学園大学]
- P2a-BHAL-14
大学へのeポートフォリオ導入の目的と現状
eポートフォリオ導入担当者へのアンケートから
- ○平岡 斉士 [熊本大学],
- 小村 道昭 [エミットジャパン],
- 久保田 真一郎 [宮崎大学],
- 宮崎 誠 [畿央大学/熊本大学],
- 松葉 龍一 [熊本大学]
- P2a-BHAL-15 この発表はキャンセルとなりました。
個人情報漏洩を示唆する電話帳アプリの試作
- P2a-BHAL-16
いじめの視点からの情報モラル教育
- P2a-BHAL-17
子どもの自覚を促す情報モラル教育手法の開発と評価
悪口・写真・依存に着目したプログラムの開発
- ◎酒井 郷平,
- 塩田 真吾 [静岡大学],
- 江口 清貴 [LINE]
- P2a-BHAL-18
情報モラル教育の指導に活かすための診断システムの開発
- ◎塩田 真吾,
- 酒井 郷平 [静岡大学],
- 佐藤 和紀 [東京都北区立豊川小学校/東北大学],
- 小林 渓太 [浦和ルーテル学院],
- 籔内 祥司 [カスペルスキー]
- P2a-BHAL-19
震災時における学生のCMC利用の意識に関する調査
- ◎立野 貴之 [松蔭大学],
- 加藤 由樹 [相模女子大学],
- 加藤 尚吾 [東京女子大学]
- P2a-BHAL-20
学校・地域・家庭それぞれに対応したスマートフォンに関する情報モラル教材の開発
- ◎竹内 正樹 [企業教育研究会],
- 藤川 大祐 [千葉大学],
- 阿部 学 [敬愛大学],
- 小池 翔太 [千葉大学],
- 石原 友信 [ソフトバンク]
- P2a-BHAL-21
情報モラル教育における記述式評価方法の検討
- ◎小林 渓太 [浦和ルーテル学院],
- 酒井 郷平,
- 塩田 真吾 [静岡大学]
- P2a-BHAL-22
小学校教師の授業でのメディア環境や利用実態、デジタル機器に対する意識等から見た、今後のメディア利用意向
- ○宇治橋 祐之,
- 小平 さち子 [NHK放送文化研究所]
- P2a-BHAL-23
一斉学習における動画の解説による分析
- ◎宇宿 公紀 [東京都立八潮高等学校/教育テスト研究センター]
- P2a-BHAL-24
小学校における電子黒板の日常的な活用に向けての取組
- P2a-BHAL-25
大学体育授業におけるICT利用授業のトライアル
ドローンによる空撮動画を用いた運動動作のフィードバック
- ◎北 徹朗 [武蔵野美術大学],
- 森 正明 [中央大学]
- P2a-BHAL-26
送り手としてのメディアリテラシー教育の実践
ライティングセンターとの連携授業を事例に
- P2a-BHAL-27
消費者教育につなげるメディアリテラシー教育
テレビCMの絵コンテ制作の試み
- ◎横室 宏紀,
- 濱中 征司,
- 三尾 忠男 [早稲田大学]
- P2a-BHAL-28
大学におけるe-Learning活用支援が授業改善に対する教員の認識に及ぼす影響
支援体制の充実に向けたアンケート結果から
- ○仲道 雅輝,
- 根本 淳子 [愛媛大学],
- 鈴木 克明 [熊本大学]
- P2a-BHAL-29
eラーニングドリルによるZPD拡大のための効果測定モデルの提唱
- P2a-BHAL-30
表示メディアが読みやすさと印象形成に及ぼす影響
iPad mini,Kindle Paperwhiteを用いて
- P2a-BHAL-31
動画教材の視聴操作履歴の可視化
- P2a-BHAL-32
「社会人学び直し」支援を実現するための大学教員準備研修オンライン教材の開発
- ○中嶌 康二,
- 小林 雄志,
- 藤島 真美,
- 平岡 斉士,
- 喜多 敏博,
- 鈴木 克明 [熊本大学]
- P2a-BHAL-33
しりとりアプリの開発
- ◎ロシャ アルトゥル,
- 生田目 康子 [広島国際大学]
- P2a-BHAL-34
PCA による学習プロセス制御を簡易に実現する電子教材作成ライブラリIDML.js の提案
- ○林 明大,
- 長谷川 大,
- 佐久田 博司 [青山学院大学]
- P2a-BHAL-35
複線図のeラーニング教材の試作
- P2a-BHAL-36
グループ間の合意形成をゲームとした課題探求学習方式
- P2a-BHAL-37
キャリアストーリーを生成する「かってにハッピーエンドゲーム」の高等教育における実践
9月22日(火) 11:50 〜 13:10 会場:C103
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P2a-C103-01
英語学習における学習観タイプによる学習方略使用および学業成績の違い
- P2a-C103-02
論理的文章の産出支援要素の活用度による学習者分類
- ◎椿本 弥生,
- 冨永 敦子,
- 大塚 裕子 [公立はこだて未来大学]
- P2a-C103-03
どのように地理教材を理解するのか
- ◎福屋 いずみ,
- 森田 愛子,
- 草原 和博,
- 渡邉 巧,
- 大坂 遊 [広島大学]
- P2a-C103-04
オンライン学習者のライフイベントと自己効力感が学習に与える影響
予備的なアンケート調査と今後の検討
- ◎鈴木 克明,
- 合田 美子,
- 鈴木 克明,
- 中野 裕司 [熊本大学]
- P2a-C103-05
知識不足の解消の発言を抽出する社会ネットワーク分析指標の精度の向上
- P2a-C103-06
実践授業におけるテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの操作性改善の試み
- ○森田 和行 [早稲田大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 森田 裕介 [早稲田大学]
- P2a-C103-07
議論と同時に過程を構造化して記録するシステムの改善
- ◎豊田 美咲,
- 山口 真之介,
- 近藤 秀樹,
- 西野 和典 [九州工業大学]
- P2a-C103-08
「感情知覚」を用いたコミュニケーション・ワークショップの検討
- P2a-C103-09
高校生の学校適応における補償方略の位置づけ
- ◎橋本 拓,
- 新川 広樹,
- 西塚 拓海,
- 金澤潤一郎,
- 富家 直明 [北海道医療大学]
- P2a-C103-10
初等・中等教育におけるルーブリック作成手順の検討
グローバルシティズンシップ科(GCE)での事例を通して
- ◎伊藤 慎悟 [上智大学],
- 松倉 紗野香 [上尾市立東中学校],
- 廣瀬 英子 [上智大学]
- P2a-C103-11
アクティブラーニングにおけるグループワークの可視化について
- P2a-C103-12
クリティカルシンキングに対する志向性とその能力
- ○若山 昇 [帝京大学/CRET],
- 大浦 宏邦,
- 長谷川 成海 [帝京大学]
- P2a-C103-13
ヨーロッパ言語共通参照枠を用いた英語対話評価における評価項目特性の統計的分析
- ○鍔木 元 [早稲田大学],
- 根岸 純子 [鶴見大学]
- P2a-C103-14
ルーブリックを用いたレポート評価によるアカデミック・ライティング能力の測定と学習プロセスとの関連の検討
- ◎斎藤 有吾 [京都大学],
- 小野 和宏 [新潟大学],
- 松下 佳代 [京都大学]
- P2a-C103-15
学生の学習量ならびに教員の指導量に基づく評価手法の開発
- ○ジァン ドゥーソッブ,
- 平良 素生 [九州工業大学]
- P2a-C103-16
授業アンケートにおける学習意欲定量化手法の提案と評価
- ◎信太 結花,
- 桝井 文人,
- プタシンスキ ミハウ [北見工業大学]
- P2a-C103-17
生活の中に発現する学力の育成とその評価に関する研究(1)
- ◎中島 悠太,
- 守 一介,
- 野嶋 栄一郎 [早稲田大学]
- P2a-C103-18
生活の中に発現する学力とその評価に関する研究(2)