○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月21日(月) 11:10 〜 12:30 会場:Bホール
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P1a-BHAL-01
国際教育協力における日本の教育番組利用の可能性と課題
ウズベキスタンを対象として
- P1a-BHAL-02
大学での学びが組織参入後のプロアクティブ行動に与える影響
- ◎舘野 泰一 [立教大学],
- 中原 淳,
- 木村 充,
- 保田 江美,
- 吉村 春美,
- 田中 聡,
- 浜屋 祐子,
- 高崎 美佐 [東京大学],
- 溝上 慎一 [京都大学]
- P1a-BHAL-03
小学生の家庭学習における動機づけ調整方略
- ◎梅本 貴豊 [京都外国語大学],
- 田中 健史朗 [名古屋大学/日本学術振興会]
- P1a-BHAL-04
グローバル人材への成長プロセスに関する探索的研究
- ◎鳥井 新太 [関西大学],
- 山本 良太 [東京大学],
- 井上 彩子,
- 関本 春菜,
- 久保田 賢一 [関西大学]
- P1a-BHAL-05
ロボットを活用した長期入院中の子どもに対する学習支援
- ○久保田 賢一 [関西大学],
- 山本 良太 [東京大学],
- 関本 春菜,
- 高市 直弥 [関西大学]
- P1a-BHAL-06
医学部における初年次教育の実践および改善検討
- P1a-BHAL-07
学習支援センターにおけるチュータリングが利用者に与える影響
- ○冨永 敦子,
- 大塚 裕子,
- 中村 美智子,
- 椿本 弥生,
- 高橋 理沙 [公立はこだて未来大学]
- P1a-BHAL-08
ピア・チュータリングの利用者満足度に影響を与える要因
- ○中村 美智子,
- 冨永 敦子,
- 大塚 裕子,
- 椿本 弥生,
- 高橋 理沙 [公立はこだて未来大学]
- P1a-BHAL-09
相互評価学習による進路選択自己効力の変化
尺度項目の分析
- ◎桑原 千幸 [京都文教短期大学/熊本大学],
- 喜多 敏博,
- 合田 美子,
- 鈴木 克明 [熊本大学]
- P1a-BHAL-10
プロジェクト型学習におけるラーニングアシスタントの役割に関する研究
- P1a-BHAL-11
大学における正課外活動の在り方とキャリア観の関係
- ◎池田 めぐみ [東京大学],
- 伏木田 稚子 [首都大学東京],
- 山内 祐平 [東京大学]
- P1a-BHAL-12
手書きによる引用ミスの分析
ある定時制高校における「視写の授業」をもとに
- P1a-BHAL-13
教育工学系ゼミにおいて卒業研究活動をいかに支援するか
- ○尾澤 重知,
- 森 裕生 [早稲田大学],
- 江木 啓訓 [神戸大学]
- P1a-BHAL-14
論証文作成の際に評価基準を作成した学生の気づき
- P1a-BHAL-15
留学における成果にソーシャル・ネットワーク形成が及ぼす影響についての探索的研究
- P1a-BHAL-16
サービスラーニング後に学生が地域社会へ継続的にかかわる要因
山形県最上郡での活動事例を通して
- P1a-BHAL-17
大学授業における学生の授業理解に関する自己評価の取り組み
- ◎森 裕生,
- 網岡 敬之 [早稲田大学],
- 江木 啓訓 [神戸大学],
- 尾澤 重知 [早稲田大学]
- P1a-BHAL-18
大学教員準備プログラムにおける教育実践および事後検討会の実施状況と特徴
- ◎小林 雄志,
- 中嶌 康二,
- 平岡 斉士 [熊本大学]
- P1a-BHAL-19
教育関連テキストデータの解析に基づく大学暗黙知の顕在化
- ○大塚 裕子 [公立はこだて未来大学],
- 藤田 篤 [情報通信研究機構],
- 椿本 弥生,
- 伊藤 恵 [公立はこだて未来大学]
- P1a-BHAL-20
大学における授業改善のためのアイデア集積サイトMOS宝の開発
- ○田口 真奈,
- 酒井 博之,
- 岡本 雅子,
- 飯吉 透 [京都大学]
- P1a-BHAL-21
新たな教員研修モデル開発のためのFDワークショップ実践報告
- ○加地 真弥,
- 根本 淳子,
- 仲道 雅輝,
- 小林 直人 [愛媛大学],
- 関田 一彦,
- 望月 雅光 [創価大学]
- P1a-BHAL-22
京都産業大学雄飛館ラーニングコモンズにおける学習支援の取り組み実践とFD効果
- ○千葉 美保子,
- テューバー 絵梨子,
- 辻村 誠矢,
- 松井 きょう子 [京都産業大学]
- P1a-BHAL-23
大学の文脈を考慮したFD研修の設計と実践
- P1a-BHAL-24
理科教員養成課程で育成すべき言語力
読解方略質問紙を用いた学生と現職教員の比較から
- P1a-BHAL-25
絵本選びの視点を育てる研修プログラムの開発の試み
「三匹の子ぶた」を素材に「教えて考えさせる授業」を援用して
- ◎植阪 友理 [東京大学],
- 吉澤 佳子 [元岡山市立富山幼稚園],
- 武田 直美,
- 高橋 靖子 [岡山市立富山幼稚園],
- 石井 徳子 [東京大学],
- 赤松 百合子 [地域めじろ文庫]
- P1a-BHAL-26
中学校における組織的なメンタリングに関する調査
- ◎脇本 健弘 [東京大学],
- 町支 大祐 [青山学院大学],
- 讃井 康智,
- 中原 淳 [東京大学]
- P1a-BHAL-27
教員養成系大学におけるICT活用の直接体験が教員のICT活用指導力に与える影響
- ○北澤 武 [東京学芸大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 森田 裕介 [早稲田大学],
- 福本 徹 [国立教育政策研究所]
- P1a-BHAL-28
インターネットを介して教員が相互に問題解決を行う支援体制が教員のICT活用指導力に与える影響
- ◎山崎 哲平,
- 小島 崇義 [足立区立辰沼小学校],
- 北澤 武 [東京学芸大学]
- P1a-BHAL-29
教員志望学生のカリキュラム開発力量に資するワークブックの開発
- P1a-BHAL-30
教員養成系大学院学生のタブレット活用授業の模擬体験
- ○三尾 忠男 [早稲田大学],
- 波多野 和彦 [江戸川大学]
- P1a-BHAL-31
授業の熟達化に伴う視点の変容に関する探索的検討
- ○川上 綾子,
- 木下 光二,
- 森 康彦 [鳴門教育大学],
- 益子 典文 [岐阜大学]
- P1a-BHAL-32
視写による作文学習の有効性の検討
小学校6年生の「お話作り」を対象として
- P1a-BHAL-33
性格特性に応じた理数課題の出し方に関する研究
- P1a-BHAL-34
中学校において実施可能な対話による授業実践の検討
中学校理科教員の視点からの検討
- ○田中 雄也 [寝屋川市立第八中学校],
- 野口 聡 [関西大学]
- P1a-BHAL-35
保幼小接続の授業研究における方法論の検討
ビジュアルエスノグラフィーによる質的研究から
- ◎山崎 光弘 [帝京大学],
- 荒巻 恵子 [東京大学],
- 折田 憲彦 [帝京大学小学校]
- P1a-BHAL-36
エピソード記述法を用いた「子ども理解」の検討
- ◎岡山 貴洋 [帝京大学],
- 荒巻 恵子 [東京大学],
- 三石 初雄 [帝京大学]
- P1a-BHAL-37
ビデオ通話システムを利用した国際間ヴァイオリンレッスンに関するフィジビリティスタディ
9月21日(月) 11:10 〜 12:30 会場:C103
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P1a-C103-01
統計的表象を伴う探究学習を支援するシステムの提案
- P1a-C103-02
読み手の日本語スキルを考慮した漢字・片仮名表記チェック機能の開発
- ◎山本 奈菜,
- 佐々木 整,
- 小林 達也,
- 水野 一徳 [拓殖大学]
- P1a-C103-03
理解度の定性的・定量的分析を可能にする教育支援ツールKWMを用いた記憶状況と課題評点の関係
- ○我妻 広明,
- ジァン ドゥーソップ [九州工業大学]
- P1a-C103-04
リフレクションシートから分類したタイプ別学習支援の検討
- ◎榎本 直輝 [板橋区立高島第一中学校/東京理科大学],
- 渡辺 雄貴 [東京工業大学],
- 伊藤 稔 [東京理科大学]
- P1a-C103-05
英語授業における英語要約スピーキングアプリケーションの活用実践
- ◎仲谷 佳恵 [東京工業大学/日本学術振興会],
- 室田 真男 [東京工業大学]
- P1a-C103-06
ライティングセンター運営支援システムの設計と運用
- ○毛利 美穂,
- 小林 至道 [関西大学],
- 稲葉 利江子 [津田塾大学],
- 長畑 俊郎,
- 森田 弘一 [関西大学],
- 森村 淳 [システムサポート],
- 西浦 真喜子,
- 本村 康哲 [関西大学]
- P1a-C103-07
Kinectを用いた英単語学習支援システム構築についての考察
- 賀 尹攀,
- 邵 帥,
- 柏木 治美,
- 大月 一弘,
- ○康 敏 [神戸大学]
- P1a-C103-08
中学校の授業におけるKey Words Meetingの導入の試み
- ○古賀 修治 [九州工業大学],
- 塘田 章雄 [嘉麻市立稲築中学校],
- 栗島 一博,
- 金子 宗司,
- ジァン ドゥーソッブ [九州工業大学]
- P1a-C103-09
Facebookの会話を中核とした学習管理・支援システムの試作
- P1a-C103-10
モバイル端末を用いた避難訓練支援システムの開発
- ◎畠山 久,
- 永井 正洋 [首都大学東京],
- 室田 真男 [東京工業大学]
- P1a-C103-11
教育ニーズの変化に対応可能なオープンソースLMSの導入
- ○富崎 おり江 [名古屋大学],
- 小村 道昭 [エミットジャパン]
- P1a-C103-12
タブレット端末を使ったJava-MIDI 音楽音響システムの開発
Raspberry Pi による実装について
- P1a-C103-13
大量調理における基本動作を身につけることを目的とした調理シミュレーターの開発
- P1a-C103-14
言い逃れができない状況設定に対応した情報モラル教育システムの開発
- ◎野原 渉,
- 西澤 直輝,
- 中山 洋 [東京電機大学],
- 松田 稔樹 [東京工業大学]
- P1a-C103-15
資格検定試験合格に導く指導力向上を目指した教育プログラムの開発と実践
- ○山田 健二,
- 松本 剛史,
- 嶋田 直樹 [石川工業高等専門学校]
- P1a-C103-16
教室における児童のきく力に関する一考察
- P1a-C103-17
加速度センサを用いた走高跳の助走軌跡表示ソフトの開発
- P1a-C103-18
担当教員のコメント映像を重畳提示可能なARテキストの有用性に関する一検討
- ○渡邉 裕 [早稲田大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 森田 裕介 [早稲田大学]