○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月21日(土) 11:10 〜 12:30 会場:1-103
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P1a-1-103-01
モバイルラーニング動画コンテンツ視聴時の他情報介入の影響の測定に向けて
◎渡辺 雄貴 [首都大学東京], 加藤 浩 [放送大学], 西原 明法 [東京工業大学]
- P1a-1-103-02
議論の振り返りを促す可視化手法の提案と評価
○鈴木 栄幸 [茨城大学], 舟生 日出男 [創価大学]
- P1a-1-103-03
合意創成型議論における主張と関連情報の可視化の効果について
○舟生 日出男 [創価大学], 鈴木 栄幸 [茨城大学], 久保田 善彦 [宇都宮大学]
- P1a-1-103-04
活動理論からみた国際交流学習の水平的紐帯に関する研究
◎今野 貴之 [目白大学] - P1a-1-103-05
PBLでの形成的評価をサポートするLMSの活用デザイン
◎湯浅 且敏 [青山学院大学] - P1a-1-103-06
アートというメディアを活用した研究の発信
その手法と伝達効果を高めるツールの開発
◎奥本 素子 [総合研究大学院大学], 岩瀬 峰代 [総合研究大学院大学]
- P1a-1-103-07
大人数授業におけるTwitter投稿と授業構造との関係
◎尾澤 重知 [早稲田大学], 森 裕生 [早稲田大学], 内田 陽介 [早稲田大学], 林 理慧子 [早稲田大学], 江木 啓訓 [神戸大学]
- P1a-1-103-08
学校の情報通信環境整備事業の成果と課題
総務省フューチャースクール推進事業を事例として
○林 向達 [徳島文理大学]
9月21日(土) 11:10 〜 12:30 会場:1-301
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P1a-1-301-01
ストーリー中心型カリキュラムのためのeラーニング環境の改訂に関する形成的評価
◎高橋 暁子 [熊本大学], 竹岡 篤永 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 柴田 喜幸 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P1a-1-301-02
教育目標からみたMoodle機能の対応状況整理に関する検討
◎千葉 佑介 [富士通ラーニングメディア], 貝原 有香 [富士通ラーニングメディア], 佐藤 祥史 [富士通ラーニングメディア], 石井 嘉明 [富士ソフト]
- P1a-1-301-03
ストーリー中心型カリキュラム「オリジナルSCC設計書」の分析と 設計書作成支援チェックリストの試作
○竹岡 篤永 [九州大学], 根本 淳子 [熊本大学], 高橋 暁子 [熊本大学], 柴田 喜幸 [産業医科大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P1a-1-301-04
児童向けeラーニングシステムにおける教材の生成と分類
○宇田 隆幸 [近畿大学工業高等専門学校], 小瀬川 博将 [近畿大学工業高等専門学校], 桑川 栄一 [近畿大学工業高等専門学校]
- P1a-1-301-05
項目反応理論を用いて適応的ヒントを提示する足場がけシステム
◎松尾 淳哉 [電気通信大学], 山本 美紀 [電気通信大学], 植野 真臣 [電気通信大学]
- P1a-1-301-06
多言語コンテンツの整備を容易にするMoodle用アドオンの開発
○喜多 敏博 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P1a-1-301-07
ポートフォリオシステムの利用環境が書き込み内容に与える影響
◎遠山 紗矢香 [静岡大学], 高橋 晃 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学], 小西 達裕 [静岡大学]
- P1a-1-301-08
学習ポートフォリオを活用したカリキュラム改善
○長沼 将一 [山形大学] - P1a-1-301-09
eポートフォリオシステムにおける小人数グループによる協働学習フレームワークの開発
○森本 康彦 [東京学芸大学] - P1a-1-301-10
グループ内での英作文の振り返り
ボイスレコーダを用いて
○建内 高昭 [愛知教育大学], 高武 和弘 [愛知教育大学附属名古屋中学校]
- P1a-1-301-11
ナイーブベイズ分類を利用したプレイスメント・テストとMoodleモジュールの開発
◎住 政二郎 [流通科学大学] - P1a-1-301-12
中国語を母語とする中級日本語学習者のパソコンを用いた作文過程での発音と表記方法の発達
○石毛 順子 [国際教養大学] - P1a-1-301-13
日本語学習者の能力レベルに応じた教室内言語調整の練習を目的とした学習システムTeacher Talk Trainerの開発
○歌代 崇史 [北海学園大学] - P1a-1-301-14
音声認識技術を用いた日本語学習教材の開発
◎古川 雅子 [筑波大学]
9月21日(土) 11:10 〜 12:30 会場:1-304
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P1a-1-304-01
大学生のコミュニケーション教育のための基礎資料
友人間におけるアドバイス場面に着目して
○真下 知子 [京都文教短期大学 /大阪大学], 山村 麻予 [大阪大学], 坂 香里 [大阪大学], 三宮 真智子 [大阪大学]
- P1a-1-304-02
自然科学分野における反転授業(Flipped Classroom)の試行
○森 朋子 [島根大学], 小俣 光司 [島根大学], 土屋 衛治郎 [島根大学]
- P1a-1-304-03
オープンスペースを導入した学校における生徒の「居場所」の検討
◎岸 俊行 [福井大学], 村西 未歩 [福井大学]
- P1a-1-304-04
伝統工芸およびその産業に対するイメージ調査
○成田 智恵子 [京都工芸繊維大学], 遠藤 淳司 [京都工芸繊維大学], 下出 祐太郎 [京都工芸繊維大学], 塩瀬 隆之 [京都大学], 来田 宣幸 [京都工芸繊維大学]
- P1a-1-304-05
Our Own Open Online Courseをみんなでつくる
○武田 俊之 [関西学院大学], 森 秀樹 [大阪大学], 重田 勝介 [北海道大学], 市川 力 [東京コミュニティスクール], 井庭 崇 [慶應義塾大学]
- P1a-1-304-06
実習の意義・不安感・教師効力感の変容から見た栄養教育実習事前指導の意義
○三宅 元子 [美作大学] - P1a-1-304-07
ゲーム依存と対面での友人関係
◎中垣 浩平 [広島国際大学], 生田目 康子 [広島国際大学]
- P1a-1-304-08
学習方法の習得を目的とした学習センターによるプログラミング学習支援の実践
◎佐藤 智紀 [公立はこだて未来大学], 椿本 弥生 [公立はこだて未来大学], 伊藤 恵 [公立はこだて未来大学]
- P1a-1-304-09
大学教員のICT活用指導力に関する調査
教員養成を目的とした学部教員のICT活用指導力と教育環境
○小川 亮 [富山大学] - P1a-1-304-10
21世紀型スキル育成を視野に入れた小学校におけるキャリア教育プログラム開発の試み
職業の変化に着目したブログ記事制作の体験を通して
◎小池 翔太 [千葉大学] - P1a-1-304-11
図解の方法とPowerPointによる作図技法を組み合わせた授業の実践
○佐伯 勇 [甲南女子大学] - P1a-1-304-12
EPUB 3による電子出版の方法について
○中田 平 [金城学院大学] - P1a-1-304-13
病院訪問教育における実体験を補う学習の実践と研究
ICTを活用した国際交流を通して
○長谷川 健 [愛知県立大府養護学校], 福本 徹 [国立教育政策研究所]
- P1a-1-304-14
包丁研ぎ自習支援システムの開発
○後藤 彰彦 [大阪産業大学], 山田 真彦 [大阪産業大学], 高井 由佳 [大阪産業大学], 成田 智恵子 [京都工芸繊維大学], 濱田 明美 [京都光華女子大学], 飯 聡 [京都工芸繊維大学/京都調理師専門学校]
9月21日(土) 11:10 〜 12:30 会場:1-404
ポスター発表のセッション中(80分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従事しなければなりません.
- P1a-1-404-01
SNSと連携したラーニング・デザイン・ツールの運用に向けた検索機能の開発
◎辻 靖彦 [放送大学], 青木 久美子 [放送大学]
- P1a-1-404-02
eポートフォリオを活用した学習到達度評価手法の検討
◎宮崎 誠 [法政大学] - P1a-1-404-03
相互教授型日本語ライティング授業における受講者による論理的な説明手法の分析
○北村 雅則 [南山大学], 大塚 裕子 [公立はこだて未来大学], 山口 昌也 [国立国語研究所]
- P1a-1-404-04
協調学習の微分方程式による数理モデル化とその解析
◎西 進之介 [名古屋大学], 中村 泰之 [名古屋大学], 安武 公一 [広島大学], 山川 修 [福井県立大学]
- P1a-1-404-05
ペアプログラミングによる学習の質的変化検証の構想
◎原田 悠我 [九州工業大学], 近藤 秀樹 [九州工業大学]
- P1a-1-404-06
PBL型初年次教育授業が大学生の学習観に与える影響
◎土屋 衛治郎 [島根大学], 本田 周二 [島根大学], 鹿住 大助 [島根大学], 七田 麻美子 [島根大学], 森 朋子 [島根大学]
- P1a-1-404-07
対話型ワークショップの相互作用に関する研究
◎中岡 晃也 [青山学院大学] - P1a-1-404-08
総合的スキル獲得を目指したワークショップデザインと評価
映像制作による学生の学びに着目して
◎稲葉 利江子 [津田塾大学], 長濱 澄 [早稲田大学]
- P1a-1-404-09
情報系大学生の自発的成長を促すキャリア教育ワークショップの構成要素の検討
○鈴木 範子 [早稲田大学], 山本 裕子 [早稲田大学], 野嶋 栄一郎 [早稲田大学]
- P1a-1-404-10
教育情報共有ポータルサイトの構築
○福本 徹 [国立教育政策研究所], 安藤 義仁 [春日部市教育委員会], 小熊 良一 [群馬県総合教育センター], 小原 格 [東京都立町田高等学校], 鈴木 真一 [栃木市立栃木南中学校], 綱川 浄 [元・宇都宮市立星が丘中学校], 西田 光昭 [柏市立中原小学校], 上野 耕史 [国立教育政策研究所], 永井 克昇 [文部科学省], 千々布 敏弥 [国立教育政策研究所], 堀田 龍也 [玉川大学]
- P1a-1-404-11
どのような人がTwitterをこまめに閲覧し,ツイートするのか
◎澤山 郁夫 [岡山大学], 三宅 幹子 [岡山大学]
- P1a-1-404-12
Twitter導入授業における「デジタル私語」投稿と授業内容との関連
◎内田 陽介 [早稲田大学], 森 真也 [ソフトバンク], 森 裕生 [早稲田大学], 尾澤 重知 [早稲田大学]
- P1a-1-404-13
循環型学校システムにおけるソーシャルメディアを用いた動画アノテーションシステムedu-Cによる授業研究
○金森 紀博 [早稲田大学], 野嶋 栄一郎 [早稲田大学]
- P1a-1-404-14
美術教育における協同制作による発想力・構想力への影響
◎宣 昌大 [摂津市立第三中学校], 野口 聡 [関西大学]