○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:1-302
座長: 金子 大輔 (北星学園大学) , 田島 貴裕 (北海道大学)
- 2a-1-302-01
情報に関する基礎知識調査の実施と分析
タイピング速度とコンピュータの利用頻度に着目して
◎金子 大輔 [北星学園大学] - 2a-1-302-02
教育の質的向上に必要なオープンナレッジの機能的要素に関する分析的考察
◎星野 俊樹 [京都大学 ], 飯吉 透 [京都大学]
- 2a-1-302-03
学生サポーター活動による学生の成長に関する研究
◎黒田 友貴 [愛媛大学] - 2a-1-302-04
ボランティア活動に参加する学生の経験の分析
◎山本 良太 [関西大学], 久保田 賢一 [関西大学]
- 2a-1-302-05
大学時代の正課外活動の経験が進路形成へ及ぼす影響
サークル活動に注目して
◎河合 道雄 [京都大学] - 2a-1-302-06
学生の情報スキル主観評価に対するVisual Analog Scaleの応用(2010年〜2013年における経年測定)
○渡邉 志 [静岡産業大学], 大石 義 [静岡産業大学], 内藤 旭惠 [静岡産業大学], 永田 奈央美 [静岡産業大学], 塚本 博之 [静岡産業大学], 松本 有二 [静岡産業大学]
- 2a-1-302-07
授業改善を目的とした中間アンケートの質問項目案の効果検証
○田畑 忍 [玉川大学] - 2a-1-302-08
大学初年次理系実験に対する取組姿勢と成績評価の関連性
入試制度の差異の観点から
◎田島 貴裕 [北海道大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:1-303
座長: 神原 裕子 (日本女子大学) , 中澤 由紀 (兵庫教育大学)
- 2a-1-303-01
一斉授業におけるデジタル教科書の活用による読み困難の支援
3・4年生の国語説明文単元を対象として
◎深谷 達史 [日本学術振興会/法政大学], 武長 龍樹 [東京大学], 巌淵 守 [東京大学], 中邑 賢龍 [東京大学]
- 2a-1-303-02
聴覚障害生徒を対象とした理科学習におけるタブレットPCの活用に関する事例研究
○金子 俊明 [筑波大学附属聴覚特別支援学校] - 2a-1-303-03
自閉症者の行動要因の特定を志向した研修支援システム開発に向けたストレス要因の分類
◎中澤 由紀 [兵庫教育大学], 小川 修史 [兵庫教育大学], 掛川 淳一 [兵庫教育大学], 森広 浩一郎 [兵庫教育大学]
- 2a-1-303-04
Trail Making Testを応用した認知機能評価システムの開発
◎小野田 千明 [富山大学], 山西 潤一 [富山大学], 黒田 卓 [富山大学]
- 2a-1-303-05
新人看護教育におけるインタラクティブ教材の学習効果の比較評価
○吉川 由香里 [九州大学], 中畑 高子 [九州大学病院], 井上 仁 [九州大学]
- 2a-1-303-06
新人看護師のリフレクションを支援する指導の検討
面接指導場面の分析から
○神原 裕子 [日本女子大学], 澤本 和子 [日本女子大学]
- 2a-1-303-07
リハビリテーションにおける探究学習を促すワークショップ
◎崔 亮 [北陸先端科学技術大学院大学], 田中 孝治 [北陸先端科学技術大学院大学], 陳 巍 [北陸先端科学技術大学院大学], 池田 満 [北陸先端科学技術大学院大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:1-305
座長: 北村 勝朗 (東北大学) , 藤木 卓 (長崎大学)
- 2a-1-305-01
就学前教育と学校教育を生活で繋ぐ学習環境デザイン
○中村 恵 [奈良佐保短期大学] - 2a-1-305-02
大学初年次教育におけるデジタルペン(SMARTPEN)の活用が学習方略の変容に及ぼす影響
○北村 勝朗 [東北大学], 松浦 佑一郎 [東北大学], 中島 徹 [学研教育出版]
- 2a-1-305-03
大学の就職活動におけるICレコーダー内蔵デジタルペン(SMARTPEN)の活用による学びへの影響
◎松浦 佑一郎 [東北大学], 北村 勝朗 [東北大学], 中島 徹 [学研教育出版]
- 2a-1-305-04
タブレット端末の教育効果の向上を促す要因は何か?
学習者の背景要因・活用条件要因・継続的利用による変化要因の検討
◎辻 義人 [小樽商科大学] - 2a-1-305-05
被爆者証言とVRを組み合わせた平和学習の試行と評価
○藤木 卓 [長崎大学], 中塩屋 美羽 [長崎ケーブルメディア], 寺嶋 浩介 [長崎大学], 小清水 貴子 [静岡大学]
- 2a-1-305-06
ARを活用した地域活性化の学習
「起業家教育プログラム」の活動をふまえて
○鬼澤 敦子 [千葉大学] - 2a-1-305-07
自然への継続的興味付けのための体験活動のデザイン
◎望月 志朗 [富山大学], 黒田 卓 [富山大学], 山西 潤一 [富山大学]
- 2a-1-305-08 この発表はキャンセルとなりました。
教育工学研究論文の明示的文書作法
ロータリーエンジン内部燃焼過程可視化論文からの一検討
○辻岡 圭子 [大阪大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:1-401
座長: 石塚 丈晴 (福岡工業大学) , 倉田 伸 (長崎大学教育学部)
- 2a-1-401-01
アメリカ合衆国オレゴン州ユージーン学区における情報教育政策
○古谷 次郎 [北星学園大学] - 2a-1-401-02
小学校におけるアンプラグド・コンピュータ・サイエンスの指導可能性の検討
○石塚 丈晴 [福岡工業大学], 堀田 龍也 [玉川大学], 兼宗 進 [大阪電気通信大学]
- 2a-1-401-03
探究的な学習における情報活用スキルの習得に関する検討
○塩谷 京子 [関西大学], 堀田 龍也 [玉川大学], 久保田 賢一 [関西大学]
- 2a-1-401-04
小学校段階におけるICTの基本的操作指導に関する実態調査
○渡邉 光浩 [宮崎大学], 新地 辰朗 [宮崎大学]
- 2a-1-401-05
早期プログラミング教育を目指したプログラム言語
◎倉田 伸 [長崎大学], 藤木 卓 [長崎大学]
- 2a-1-401-06
初等・中等教育における統計的問題解決法の学習支援システムの開発と活用方法の提案に関する研究
○権田 駿 [電気通信大学], 椿 美智子 [電気通信大学], 鈴木 崇文 [電気通信大学]
- 2a-1-401-07
情報系共通専門科目のカリキュラム改編の経緯と評価
○黒崎 茂樹 [都留文科大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:1-402
座長: 小柳 和喜雄 (奈良教育大学) , 島田 希 (高知大学)
- 2a-1-402-01
初任教師へのメンタリングにおいてメンターが果たす機能とその具体的手法
◎島田 希 [高知大学] - 2a-1-402-02
リフレクションの繰り返しによる授業者の視点の広がり
○阿部 藤子 [日本女子大学], 澤本 和子 [日本女子大学]
- 2a-1-402-03
多様な専門領域の教員同士による授業開発の事例研究II
◎望月 紫帆 [学習開発研究所], 西之園 晴夫 [学習開発研究所], 坪井 良夫 [京都市教育委員会]
- 2a-1-402-04
小学校教育現場におけるiPadを活用した授業リフレクション
○菅原 友子 [東北大学], 三浦 和美 [東北福祉大学], 中島 平 [東北大学]
- 2a-1-402-05
中学校英語教師の思考に基づくアクション・リサーチモデルの開発
◎中村 駿 [早稲田大学], 浅田 匡 [早稲田大学]
- 2a-1-402-06
センス・メーキングに基づく教師の意思決定概念の再検討
◎前田 菜摘 [早稲田大学], 浅田 匡 [早稲田大学]
- 2a-1-402-07
教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブックの海外調査研究
○小柳 和喜雄 [奈良教育大学], 木原 俊行 [大阪教育大学], 野中 陽一 [横浜国立大学], 田中 博之 [早稲田大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:1-405
座長: 阿久津 仁史 (文京区立茗台中学校) , 茂木 淳子 (上越教育大学附属小学校)
- 2a-1-405-01
パプアニューギニアの小学校における映像配信授業の効果
○杉山 竜一 [ パデコ], 森田 裕介 [早稲田大学], 伊藤 明徳 [アイシーネット]
- 2a-1-405-02
人と人をつなぐICTの有効活用と評価の工夫
○茂木 淳子 [上越教育大学附属小学校] - 2a-1-405-03
中学生の知能特性と語彙学習方略の関係
ガードナーの多重知能理論の視点から
○阿久津 仁史 [文京区立茗台中学校] - 2a-1-405-04
高校生による英語でのスキット活動の実践とその効果
◎宮原 菜月 [三重大学], 須曽野 仁志 [三重大学], 下村 勉 [三重大学]
- 2a-1-405-05
中国人日本語学習者のためのキャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリング
◎奉 薇 [三重大学], 須曾野 仁志 [三重大学], 下村 勉 [三重大学]
- 2a-1-405-06
日本語指導を必要とする多様な児童生徒への指導力向上を可能にする支援モデルの提案
○孕石 敏貴 [豊明市立双峰小学校], 野村 秦朗 [埼玉大学]
- 2a-1-405-07
e-Learningを用いた非母語話者日本語教師への教師研修の試み
◎竹村 徳倫 [国際交流基金ニューデリー] - 2a-1-405-08
協働学習場面におけるカードゲームの活用とその効果
○澤邉 裕子 [宮城学院女子大学 ], 安井 朱美 [南山大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:2-101
座長: 鈴木 克明 (熊本大学) , 岸 磨貴子 (明治大学)
- 2a-2-101-01
実案件を扱う産学連携システム開発PBLの実践
○大場 みち子 [公立はこだて未来大学], 伊藤 恵 [公立はこだて未来大学]
- 2a-2-101-02
評価指標を用いた匿名ピアレビューにおける他者評価と自己評価
○庄 ゆかり [広島文教女子大学], 長登 康 [広島大学], 稲垣 知宏 [広島大学], 隅谷 孝洋 [広島大学], 中村 純 [広島大学]
- 2a-2-101-03
プログラミングを利用したソフトウェア開発文書教育の検討
◎藤田 悠 [長野工業高等専門学校], 山本 樹 [尚美学園大学]
- 2a-2-101-04
モバイル端末を活用した海外フィールドワークの学習環境デザイン
◎岸 磨貴子 [明治大学] - 2a-2-101-05
グループ活動を中心にICTを活用した多人数授業の授業設計
○山崎 吉朗 [日本私学教育研究所] - 2a-2-101-06
探求型プログラムを導入した教科「情報」の授業設計と実践
◎光永 文彦 [実践女子学園社会情報教育イノベーション研究所] - 2a-2-101-07
科学体験実習を中心にICT活用による協調学習を取り入れた高大連携授業の設計と実践
○片野 尚子 [東京大学], 樋口 桂 [文京学院大学], 棚橋 信雄 [文京学院大学女子高等学校], 水上 俊子 [文京学院大学女子中学校・高等学校], 横尾 誠一 [東京大学], 山上 聡 [東京大学]
- 2a-2-101-08
『インストラクショナルデザインとテクノロジの動向と課題(仮)』 計量テキスト分析の試み
○鈴木 克明 [熊本大学], 合田 美子 [熊本大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:2-102
座長: 金西 計英 (徳島大学) , 豊田 哲也 (国立情報学研究所)
- 2a-2-102-01
認知診断テストを用いた学習ライフログ管理プラットフォームの開発
◎豊田 哲也 [国立情報学研究所], 鈴木 雅之 [国立情報学研究所], 孫 媛 [国立情報学研究所]
- 2a-2-102-02
SPI計算問題を対象とした問題演習システムの開発
○津森 伸一 [近畿大学九州短期大学], 西野 和典 [九州工業大学]
- 2a-2-102-03
エッジ一束化による学習者間ネットワーク可視化機能の開発
◎石井 嘉明 [富士ソフト], 佐藤 祥史 [富士通ラーニングメディア], 貝原 有香 [富士通ラーニングメディア], 千葉 佑介 [富士通ラーニングメディア]
- 2a-2-102-04
eラーニングシステム間のデータ連携について
○金西 計英 [徳島大学], 戸川 聡 [四国大学], 松浦 健二 [徳島大学]
- 2a-2-102-05
全学的な学習履歴情報を用いた学習支援体制の構築
◎河内 一了 [サイバー大学], 安間 文彦 [サイバー大学], 芳賀 瑛 [サイバー大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:2-103
座長: 林 一雅 (東京大学) , 森下 孟 (鹿児島大学)
- 2a-2-103-01
情報リテラシー教育におけるペアワーク発話量の影響要因分析
○内田 君子 [名古屋学芸大学], 大矢 芳彦 [名古屋外国語大学], 奥田 隆史 [愛知県立大学]
- 2a-2-103-02
グループワークにおけるチームパフォーマンスを向上させる座席レイアウトの検討
◎林 一雅 [東京大学], 呉 重恩 [元東京大学], 山内 祐平 [東京大学]
- 2a-2-103-03
実践授業におけるテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの評価
○森田 和行 [早稲田大学], 瀬戸崎 典夫 [首都大学東京], 森田 裕介 [早稲田大学]
- 2a-2-103-04
問題解決協調学習と報告を支援するWebシステム
◎佐々木 諒 [山口東京理科大学], 掛川 淳一 [兵庫教育大学], 伊藤 紘二 [山口東京理科大学]
- 2a-2-103-05
TPC活用初期の協働型授業において子どもの思考が深まる可能性
◎森下 孟 [鹿児島大学], 東原 義訓 [信州大学]
- 2a-2-103-06
協調学習における認識論的主体性を促進する要因の検討
◎谷口 佳史 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学]
- 2a-2-103-07
協調学習に見られる調整活動の分析
◎藤井 啓太 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学]
- 2a-2-103-08
社会共有的調整学習に影響を与える外的表象の利用
◎渡邉 泰久 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学]
9月22日(日) 9:00 〜 11:40 会場:2-203
座長: 黒田 卓 (富山大学) , 堀田 龍也 (玉川大学)
- 2a-2-203-01
実験・観察場面におけるタブレットやデジタルカメラを用いた写真撮影の効果に関する探索的検討
◎横山 新司 [兵庫教育大学], 森山 潤 [兵庫教育大学]
- 2a-2-203-02
小学校理科学習でのタブレットPC台数の違いによるコンテンツ活用の比較分析
◎松山 明道 [人吉市立人吉東小学校], 山本 朋弘 [熊本県教育庁], 清水 康敬 [東京工業大学]
- 2a-2-203-03
学校の情報化推進におけるICT支援員の役割と活動
○黒田 卓 [富山大学], 福田 匡孝 [富山大学], 山西 潤一 [富山大学]
- 2a-2-203-04
ICT支援員導入による教師のICT活用意識の変化
○福田 匡孝 [富山大学], 山西 潤一 [富山大学], 黒田 卓 [富山大学]
- 2a-2-203-05
日韓の音楽科デジタル教科書の「リンク」に関する比較分析
○坂本 暁美 [四天王寺大学], 堀田 龍也 [玉川大学], 深見 友紀子 [京都女子大学], 田中 龍三 [大阪教育大学]
- 2a-2-203-06
教育の情報化の普及過程に関するモデルの開発
○野中 陽一 [横浜国立大学], 堀田 龍也 [玉川大学], 高橋 純 [富山大学], 豊田 充崇 [和歌山大学], 木原 俊行 [大阪教育大学], 岸 磨貴子 [明治大学]
- 2a-2-203-07
公立小学校への1人1台環境導入初期の課題想定
○堀田 龍也 [玉川大学], 高橋 純 [富山大学], 野中 陽一 [横浜国立大学], 森下 誠太 [内田洋行], 井上 信介 [内田洋行], 佐藤 喜信 [内田洋行], 青木 栄太 [内田洋行]