一般研究3 ポスター

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です

9月20日(日) 9:30〜11:30   会場:福武ラーニングスタジオ

  • P2a-FLS-01
    聞き手反応の教授と学習行動・意識の変化
    ○歌代 崇史(東京工業大学), 柳沢 昌義(東洋英和女学院大学), 仁科 喜久子(東京工業大学)
  • P2a-FLS-02
    英語による授業で効果的に学ぶためのハンドブックの開発と検討
    ○安田 淳一郎, 岩城 奈巳(名古屋大学)
  • P2a-FLS-03
    自立学習の目標設定を支援する英語能力診断ツールの開発
    ◎井ノ上 憲司(長崎大学), 河津 秀利(熊本大学), 高橋 幸(京都大学), 鈴木 克明(熊本大学)
  • P2a-FLS-04
    Can-doを活用した日本語教育支援ツールの設計
    ◎塩澤 真季(国際交流基金), 島田 徳子(国際交流基金/東京大学), 石司 えり, 小松 知子, 金 孝卿, 渡辺 愛(国際交流基金), 西森 年寿(東京大学)
  • P2a-FLS-05
    保護者責任の視点に立った情報モラル教育の組み直し
     「禁止の教育」ではなく情報社会を読み解く力を養成するリスクマネージメントシステムの構築

    ○保田 裕彦(山口県立下関工業高等学校)
  • P2a-FLS-06
    数学的な思考力を深めるためのマップ作成ソフトの活用
    ○石川 育代, 五十嵐 俊子(日野市立平山小学校), 東原 義訓(信州大学)
  • P2a-FLS-07
    理科ねっとわーくを活用した理科学習の深まり
    ○青山 ひとみ, 五十嵐 俊子(日野市立平山小学校), 東原 義訓(信州大学)
  • P2a-FLS-08
    バタフライ・マップ法で育てる論理的思考力・表現力
    ○関口 佳美(日野市立日野第二小学校), 五十嵐 俊子(日野市立平山小学校), 東原 義訓, 藤森 裕治(信州大学)
  • P2a-FLS-09
    ケータイ小説の書式が読みやすさと印象形成に及ぼす影響
    ◎國田 祥子, 中條 和光(広島大学)
  • P2a-FLS-10
    ある幼稚園における「メディア遊び」の展開についての一考察
    ○阿部 学(千葉大学)
  • P2a-FLS-11
    教員を対象としたメディア・リテラシー教育の試案
    ○今井 亜湖(岐阜大学), 棚橋 美保(岐阜大学附属小学校)
  • P2a-FLS-12
    教員養成系大学生のマイクロティーチングに対するLMS上のコメントデータのテキストマイニング分析
    ○松野 浩平, 鈴木 真理子, 宮田 仁, 神月 紀輔(滋賀大学)
  • P2a-FLS-13
    教育実習生の授業実践の省察を支援するCMSを利用した映像データベースの開発
    ○藤原 伸彦(鳴門教育大学)
  • P2a-FLS-14
    省察的実践の場としての学校支援体験の可能性
    ○藤田 敦, 麻生 良太, 松本 正, 大岩 幸太郎, 竹中 真希子, 衛藤 裕司(大分大学)
  • P2a-FLS-15
    現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化
     現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性

    ○植木 克美(北海道教育大学), 川端 愛子(東北大学/北海道教育大学), 中島 平, 熊井 正之(東北大学), 後藤 守(北海道教育大学), 渡部 信一(東北大学)
  • P2a-FLS-16
    大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化
     行動空間療法の臨床実習場面におけるA児の行動を通して

    ◎川端 愛子(東北大学/北海道教育大学), 中島 平, 熊井 正之(東北大学), 伊藤 文雄, 植木 克美, 後藤 守(北海道教育大学), 渡部 信一(東北大学)
  • P2a-FLS-17
    初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発と評価
    ○脇本 健弘(東京大学), 苅宿 俊文(青山学院大学), 八重樫 文(立命館大学), 望月 俊男(専修大学), 酒井 俊典(山形大学), 中原 淳(東京大学)
  • P2a-FLS-18
    知的障害教育における情報手段を活用した国語科の授業実践
    ○棟方 哲弥(国立特別支援教育総合研究所), 小野 智子(高知県立山田養護学校), 渡部 信一(東北大学)
  • P2a-FLS-19
    視覚障害者を対象とした電子文書の構造に基づく読上げ制御方法の検討
    ◎高島 志穂, 古田 壮宏, 赤倉 貴子(東京理科大学)
  • P2a-FLS-20
    大学院におけるピア・ディスカッションを用いたキャリア支援の試み
     −キャリア意識向上のためのワークショップの実践と検討−

    ○荒木 淳子(一橋大学)
  • P2a-FLS-21
    ストーリー中心型カリキュラム採用の看護師指導者向けインジェクショントレーナー養成コースの初期検証
    ○北村 隆始(テルモ/熊本大学), 田中 光子, 星野 早苗(テルモ), 根本 淳子, 渡邊 あや, 鈴木 克明(熊本大学)
  • P2a-FLS-22
    短期大学における栄養情報処理教育の実践
    ○石井 広二(桐生大学), 中島 君恵, 田中 景子(桐生大学短期大学部), 関崎 悦子(桐生大学・桐生大学短期大学部)
  • P2a-FLS-23
    看護技術演習場面のビデオ画像を用いた振り返り学習の効果
    ○神原 裕子, 佐藤 亜月子, 白垣 理恵子, 唐沢 博子, 荒川 千秋, 杉本 龍子(目白大学)
  • P2a-FLS-24
    キャリア教育における論理的思考の可能性
    ○福嶋 ゆい(一橋大学)
  • P2a-FLS-25
    環境配慮行動に着目した環境学習プログラムの定量的評価手法の開発
    ○塩田 真吾, 山内 崇裕, 金子 幸平, 小野田 弘士, 永田 勝也(早稲田大学), 和田 翔太(NPO早稲田環境教育推進機構)
  • P2a-FLS-26
    可視化によって支援可能なレポート採点の側面の検討
    ◎椿本 弥生(東京大学), 柳沢 昌義(東洋英和女学院大学), 赤堀 侃司(白鴎大学)
  • P2a-FLS-27
    防犯学習Web 教材で求められる幼稚園における安全教育の調査
    ○堀田 博史, 稲熊 孝直, 上椙 英之(園田学園女子大学), 佐藤 弘毅(名古屋大学), 坂元 昂(日本教育工学振興会)
  • P2a-FLS-28
    通知表・評価観点を基にした学力観の分析(6)
     テキストマイニングによる指導要録との比較

    ○後藤 真一(後藤教育研究所), 西森 章子(大阪府立大学), 細川 和仁(秋田大学), 古川 治(東大阪大学), 浅田 匡(早稲田大学)
  • P2a-FLS-29
    効果的な教育のための事前テスト活用指針に関する考察
    ○八木 秀文, 喜多 敏博, 根本 淳子, 鈴木 克明(熊本大学)
  • P2a-FLS-30
    通知表・評価観点を基にした学力観の分析(7)
     現場から見た学力観の小・中学校比較

    ○細川 和仁(秋田大学), 西森 章子(大阪府立大学), 後藤 真一(後藤教育研究所), 古川 治(東大阪大学), 浅田 匡(早稲田大学)
  • P2a-FLS-31
    パフォーマンス評価における評価の安定性と評価項目の役割
    ○廣瀬 英子(上智大学)
  • P2a-FLS-32
    学級運営に苦慮するクラスの授業の特徴と教師の教授行動の検討
    ○岸 俊行, 野嶋 栄一郎(早稲田大学)
  • P2a-FLS-33
    「統計学の授業」へのニーズ・アセスメントに基づいた学習者分析
     文科系学生の場合

    ○河内 和直(群馬社会福祉大学)
  • P2a-FLS-34
    学習者によるデジタルストーリーテリング「手紙」の制作
    ○須曽野 仁志(三重大学), 鏡 愛(津市立芸濃中学校), 井川 朋香, 下村 勉(三重大学)
  • P2a-FLS-35
    学習・教授理論の理解と活用を支援するオーサリングシステム
    ◎林 雄介(大阪大学), Jacqueline Bourdeau(LUQ-UQAM), 溝口 理一郎(大阪大学)
  • P2a-FLS-36
    インストラクショナルデザイン理論と理論構築の動向
     Reigeluth の「ID 理論とモデル」第三巻の内容分析

    ○根本 淳子, 鈴木 克明(熊本大学)
  • P2a-FLS-37
    食育ソフト「カロリーピッカー」による高校生テニス選手の食事選択能力の改善
    ○衣笠 治子, 岡本 智子, 中大路 真悠, 上村 佳奈(園田学園女子大学), 新井 加受子(彩加プランニング)
  • P2a-FLS-38
    視聴覚教材を用いた教育工学の実践
     多人数クラスにおける学生参加型講義の試み

    ◎小松 楠緒子(明治薬科大学)
  • P2a-FLS-39
    クリティカルシンキング授業の有用性
    ○若山 昇(帝京大学)
  • P2a-FLS-40
    大学授業の形態の差による満足度比較
    ○赤堀 侃司(白鴎大学)
  • P2a-FLS-41
    散在する記録の集約・可視化による振り返り支援環境の提案
    ○佐藤 慎一(日本福祉大学), 渡辺 たか一, 斎藤 哲昌(エヌ・エフ・ユー), 仲道 雅輝, 影戸 誠(日本福祉大学)
  • P2a-FLS-42
    文科系学生の心理統計の授業理解に影響を与える要因 
     課題提出を繰り返すことの有効性

    ○大橋 恵(東京未来大学)
  • P2a-FLS-43
    工学部の学生実験科目におけるeラーニングの活用
     レポート執筆の基礎知識習得と合格証発行

    ○喜多 敏博, 合林 亨(熊本大学), 汐月 哲夫(東京電機大学), 松永 信智, 宮内 肇(熊本大学)
  • P2a-FLS-44
    大学生の体験活動に関する記録の類型とその移行過程
     大分大学教育福祉科学部における「まなびんぐサポート」事業を通して

    ○麻生 良太, 松本 正, 大岩 幸太郎, 藤田 敦, 竹中 真希子, 衛藤 裕司(大分大学)
  • P2a-FLS-45
    学習環境としての工学系研究室に関する探索的調査研究
    ○岡本 絵莉, 北村 智(東京大学)
  • P2a-FLS-46
    講義における外的関連付けを支援する協同ノートテイキング
    ◎大城 明緒(東京大学)
  • P2a-FLS-47
    SNS を用いた心理統計法の学習サポートについて
    ◎佐々木 康成(早稲田大学)
  • P2a-FLS-48
    誘目性を活かした教授法が記憶に及ぼす効果
    ○渡辺 敬宣, 向後 千春(早稲田大学)
  • P2a-FLS-49
    授業改善コンサルティングに基づく大学授業支援システムの開発
    ○尾澤 重知, 拝田 透生(大分大学)
  • P2a-FLS-50
    入学前教育の学習課題の分析
     レポートを書くための準備に必要な仮説形成力

    ○宮下 伊吉, 渡邊 あや, 喜多 敏博, 鈴木 克明(熊本大学)