プログラム

第1日 9月19日(土) 第2日 9月20日(日) 第3日 9月21日(月)
9:00〜
10:00
受付 9:00〜
9:30
受付 9:00〜
9:30
受付
10:00〜
12:00
一般研究1 9:30〜
12:30
一般研究3
International
Session (1)
9:30〜
12:30
一般研究4
International
Session (2)
12:00〜
13:30
昼食・展示見学 12:30〜
14:00
昼食・展示見学 12:30〜
14:00
昼食
13:30〜
15:30
シンポジウム1 14:00〜
14:30
全体会 14:00〜
16:30
課題研究
14:45〜
17:30
シンポジウム2
15:50〜
17:50
一般研究2
 
18:00〜
19:30
ワークショップ 18:00〜
20:00
懇親会
9:30〜
17:50
企業展示 9:00〜
14:30
企業展示

第1日 9月19日(土)

会場一般研究1
9:30〜10:00
シンポジウム1
13:30〜15:30
一般研究2
15:50〜17:50
ワークショップ
18:00〜19:30
安田
講堂
シンポジウム1A
学習指導要領のスタートに向けて,「教育の情報化」のために教育工学は何をすべきか
213シンポジウム1B
ICTを利用した教育・学習システムの目標設定と評価法 −研究の「モザイク」から「るつぼ」への発展を目指して−
221-e-Learning(運用・評価1)
222メディア教育・メディアリテラシー(1)メディア教育・メディアリテラシー(2)(2)ラウンドテーブルディスカッション:「若き研究者の悩み〜その研究・仕事・キャリア」
223教師教育(1)教師教育(2)(1)International Workshop on Research and Practice of Advanced Learning Technologies
231-生涯学習・企業内教育(9)学校図書館を活用した情報リテラシー教育を考える―『know it all』を参考に―
241授業設計・実践(1)授業設計・実践(2)
242教育メディア(1)教育メディア(2)(4)FDにおける教育工学と高等教育学のクロスロード
243語学教育・国際理解(1)特別支援・看護・福祉教育(5)オンラインテストの回答行動に関するデータから得られるもの −新しい研究の可能性−
244-情報教育II(7)Moodleをさらにちょっと使いこなす
福武
LS
ポスターセッション(1)
291-1(8)学習環境デザイン
291-2(6)障害を乗り越える(造形)ワークショップと身体・メディアの可能性: 光島貴之のタッチアート・ワークショップ−見えない学びを見えるようにする
293-1(3)学習障害を支援するマルチメディアDAISYの活用と展開
企業展示 9:30 〜 17:50 会場:福武ホール地下2階ホワイエ

第2日 9月20日(日)

会場一般研究3
International
9:30〜12:30
全体会
14:00〜
14:30
シンポジウム2
14:45〜17:30
安田
講堂
変革をささえる教育工学:
サスティナビリティとスケーラビリティ
221e-learning(運用・評価)(2)
222教育ソフトウエア開発・評価
223授業研究
231語学教育・国際理解(2)
233高等教育における教育方法(1)
241授業設計・実践(3)
242学習コンテンツ開発・評価(1)
243ワークショップ
244情報教育I
245International Session (1)
246遠隔教育・遠隔学習
福武
LS
ポスターセッション(2)
企業展示 9:30 〜 14:30 会場:福武ホール地下2階ホワイエ

第3日 9月21日(月)

会場一般研究4
9:30〜12:30
課題研究
14:00〜16:30
221e-Learning(システム)[K2] 協調学習を支援するシステム・実践のデザイン
222語学教育・国際理解
223教師教育(3)[K4] 授業研究と教師の力量形成
231インターネットを利用した授業実践
233高等教育における教育方法(2)[K3] ゲーム・シミュレーションを利用した教育:現状とこれから
241認知モデルと教育工学研究[K1] 新しい技術・メディアを活用した教育支援システム:未来の学習環境のデザインとチャレンジ
242学習コンテンツ開発・評価(2)[K5] 学校のICT化を推進する人的環境
243教育評価・データ解析[K6] eポートフォリオ−初等教育から高等教育まで−
244情報モラル教育[K7] 新学習指導要領における情報教育とICT活用
245International Session(2)
246協調学習と協調作業[K8] 高等教育・FDにおける教育工学の役割