○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月19日(土)10:00〜12:00 会場:222
座長:浅井 和行(京都教育大学),中橋 雄(武蔵大学)
- 1a-222-01
Web情報に対する批判的思考技能評価のためのカテゴリーの検討
○後藤 康志(新潟医療福祉大学)
- 1a-222-02
メディア・リテラシー教育用リソースガイドと連動したSNS
◎中橋 雄(武蔵大学)
- 1a-222-03
小学校高学年を対象としたメディア表現能力及びメディアコミュニケーション能力育成モデルの検討
◎大山 努(東京都小平市立小平第一小学校), 佐藤 和紀(東京都小平市立小平第五小学校), 南部 昌敏(上越教育大学)
- 1a-222-04
中学校における映像制作実習の取り組みと生徒の気づき
つくちゅうから発展して
○大貫 和則, 鈴木 佳苗, 西岡 貞一(筑波大学)
- 1a-222-05
生徒の表現力を高めるための学習プログラムの開発
映像メディア制作活動を通して
○菊地 伸, 南部 昌敏(上越教育大学), 浦野 弘(秋田大学)
- 1a-222-06
ルーブリックを活用したメディア・リテラシー評価に関する研究
−西オーストラリア州の事例から−
○中村 純子(東京学芸大学), 奥泉 香(日本体育大学), 和田 正人(東京学芸大学)
- 1a-222-07
メディア・リテラシー教育のための「カリキュラムガイド」の開発と評価
○浅井 和行(京都教育大学)
9月19日(土)10:00〜12:00 会場:223
座長:波多野 和彦(江戸川大学),前田 康裕(熊本市立飽田東小学校)
- 1a-223-01
ビデオ編集による授業観察スキルの開発I
大学生を対象とした試行
○前田 康裕(熊本市立飽田東小学校), 藤田 英明(菊池市立泗水小学校), 益子 典文(岐阜大学)
- 1a-223-02
ビデオ編集による授業観察スキルの開発II
−校内の若手教師を対象とした試行−
○藤田 英明(菊池市立泗水小学校), 前田 康裕(熊本市立飽田東小学校), 益子 典文(岐阜大学)
- 1a-223-03
相互評価と動画配信による模擬授業の実践
◎石川 貴彦(名寄市立大学)
- 1a-223-04
大規模クラスにおける模擬授業の実施と授業改善
○波多野 和彦(江戸川大学), 三尾 忠男(早稲田大学)
- 1a-223-05
教職大学院におけるマイクロティーチングの自己評価の傾向
○三尾 忠男, 牧野 智知(早稲田大学)
- 1a-223-06
実習経験の違いによる保育者志望学生の意思決定に関する研究
◎深見 俊崇(平安女学院大学)
- 1a-223-07
保育者養成課程における論理思考力育成に関する研究
○中村 恵(奈良佐保短期大学)
9月19日(土)10:00〜12:00 会場:241
座長:稲垣 忠(東北学院大学),成瀬 喜則(富山商船高等専門学校)
- 1a-241-01
言語活動の深化を促す学校間交流学習の授業開発と評価方法の検討
○稲垣 忠(東北学院大学)
- 1a-241-02
ICT活用に躊躇する教員のICT活用を促すリーフレット開発のための掲載内容とデザインに関するルールの検討
○堀田 龍也(玉川大学), 高橋 純(富山大学), 渡邉 光浩(宮崎県三股町立勝岡小), 皆川 寛(宮城県登米市立北方小)
- 1a-241-03
普通教室における日常的なICT活用を支えるための教室環境の構築および評価
◎山田 智之(内田洋行), 野中 陽一(横浜国立大学), 石塚 丈晴(静岡大学), 高橋 純(富山大学), 堀田 龍也(玉川大学), 畠田 浩史(内田洋行), 小柴 薫(パワープレイス)
- 1a-241-04
CMSとモバイル端末による学習状況把握を意図したコンテンツ利用が学習に与える効果の検討
学習課題の習得に効果的なICT活用場面の考察
○孕石 敏貴(日進市立梨の木小学校), 野村 泰朗(埼玉大学), 林 壮一(立教新座中学校・高等学校)
- 1a-241-05
中学校技術科における動画制作教材導入の試み
山田 朗, ○舘澤 昌寛(東京学芸大学), 田部井 航太(東京工業大学)
- 1a-241-06
中学校技術科におけるPICライタ組み込み型ロボットカー教材JDMプログラマ組み込み型「電伝君」の開発
山田 朗, ○西岡 歩, 青木 望(東京学芸大学)
- 1a-241-07
「書くこと」の阻害要因モデルを用いた授業デザインと実践
◎南 和美(伊勢市立御薗中学校), 村川 雅弘(鳴門教育大学)
- 1a-241-08
評価改善を取り入れた最適化に関する学習デザイン
○成瀬 喜則, 栂 伸司, 早勢 欣和, 早川 幸広(富山商船高等専門学校)
9月19日(土)10:00〜12:00 会場:242
座長:菅谷 克行(茨城大学),松浦 執(東京学芸大学)
- 1a-242-01
教育における電子書籍の可能性
◎菅谷 克行(茨城大学)
- 1a-242-02
理解のリズム・モデルに基づくe-Learningコンテンツの構成法
◎永田 奈央美, 岡本 敏雄(電気通信大学)
- 1a-242-03
学習ツールとしての携帯電話の可能性を探る
○奥野 雅和(京都文教高等学校), 坂間 俊夫(京都外大西高等学校), 中村 博幸(京都文教大学)
- 1a-242-04
裁判員裁判ゲーム(中高生版)の開発
○荒川 歩(名古屋大学), 久保山 力也(青山学院大学)
- 1a-242-05
VRと実写合成映像の見やすさにおける輻輳角の影響
○津村 英幸, 藤木 卓, 寺嶋 浩介(長崎大学)
- 1a-242-06
「生き物系」博物館におけるICTを活用した学習環境デザイン
◎大橋 裕太郎, 有澤 誠(慶應義塾大学)
- 1a-242-07
Topic Mapsによる理科の領域横断的web学習環境の開発
○松浦 執(東京学芸大学), 内藤 求(ナレッジシナジー)
- 1a-242-08
モバイル端末の小学校理科授業での継続的な活用に対する児童および教師の変化に関する検討
◎野村 泰朗(埼玉大学), 孕石 敏貴(日進市立梨の木小学校), 林 壮一(立教新座中学校・高等学校)
9月19日(土)10:00〜12:00 会場:243
座長:柳原 由美子(敬愛大学),山崎 吉朗(私学教育研究所)
- 1a-243-01
e-learningシステムを活用した英語聴解学習の指導法に関する実証的研究
フレーズ・リスニングとシャドウイングを併用した指導の効果について
○柳原 由美子(敬愛大学)
- 1a-243-02
ICTを活用した字幕付き自己紹介ビデオ作成の試み
○Georgiou Georgios, 坪田 康, 平岡 斉士, 壇辻 正剛(京都大学)
- 1a-243-03
小学校英語活動における「携帯ゲーム機」利用の試み
○河村 広之(伊勢市立明倫小学校), 須曽野 仁志, 下村 勉(三重大学)
- 1a-243-04
日中遠隔協働授業におけるコミュニカティブ語学教授法の実現と評価
○林 俊成, 林 虹瑛(東京外国語大学), 堀越 和男(台湾淡江大学)
- 1a-243-05
e-Learningを活用した語学教育の実践と学習効果検証
○山崎 吉朗(日本私学教育研究所)
- 1a-243-06
自己能力に対する学習観とその規定要因との関係のモデル化の検討
◎加藤 大介(ベネッセコーポレーション), 石井 隆之(近畿大学), 仁井 浩(ベネッセコーポレーション)
- 1a-243-07
ステップワイズ型英語プレゼンテーション学習の試み
―高大連携の一環として―
○坪田 康, Georgiou Georgios(京都大学), 杉本 喜孝, 木村 博保(京都府立城南菱創高等学校), 平岡 斉士, 壇辻 正剛(京都大学)
- 1a-243-08
高校生向けマルチメディア英語CALL教材の開発とその利用
―高大連携の一環として―
○杉本 喜孝, 木村 博保(京都府立城南菱創高等学校), 坪田 康, 平岡 斉士, 壇辻 正剛(京都大学)