一般研究3 口頭発表

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です

e-Learning(運用・評価)(2)

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:221
座長:北澤 武(首都大学東京),松田 岳士(青山学院大学)

  • 2a-221-01
    大学生のeラーニングにおける学習方略の影響
    ◎須藤 恵美子, 玉本 拓郎, 合田 美子(大手前大学)
  • 2a-221-02
    授業満足度向上に寄与する電子掲示板の運用方法
    ◎新垣 円, 澤井 計宏(サイバー大学)
  • 2a-221-03
    サイバー大学の授業コンテンツ制作に係る「授業設計書」フォームの活用状況
    ◎遠藤 孝治, 後藤 幸功, 半田 純子, 本間 千恵子, 小野 邦彦(サイバー大学), 鈴木 克明(熊本大学)
  • 2a-221-04
    サイバー大学のeラーニングに関する質保証の取組
    ○小野 邦彦, 後藤 幸功, 半田 純子, 本間 千恵子, 遠藤 孝治(サイバー大学), 鈴木 克明(熊本大学)
  • 2a-221-05
    大学におけるアウトソーシングを活用したeラーニング業務の支援体制についての研究
    ○望月 真紀(早稲田総研インターナショナル), 大森 不二雄, 江川 良裕, 北村 士朗(熊本大学)
  • 2a-221-06
    大学情報教育のブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムの利用頻度と学力の関連分析
    ◎北澤 武, 永井 正洋, 上野 淳(首都大学東京)
  • 2a-221-07
    実施フェーズにおける授業の質保証:教授チーム内の協働効果
    ○新目 真紀, 半田 純子(青山学院大学)
  • 2a-221-08
    eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価方法の開発と実践
    ◎合田 美子(大手前大学), 望月 俊男(専修大学), 野口 新司, 松田 岳士(青山学院大学)
  • 2a-221-09
    構成主義にもとづくeポートフォリオを利用した学習環境の提案
    ○齋藤 長行(青山学院大学/慶應義塾大学), 権藤 俊彦, 長沼 将一, 大沼 博靖, 山根 信二, 野口 新司, 長谷川 實, 玉木 欽也(青山学院大学)
  • 2a-221-10
    実践型人材育成プログラムのためのeポートフォリオの構想および開発
    ○山根 信二, 権藤 俊彦, 長谷川 實, 長沼 将一, 大沼 博靖, 齋藤 かおる, 齋藤 長行, 玉木 欽也(青山学院大学)
  • 2a-221-11
    学習支援者は何をしてきたのか
     青山学院大学における実践のまとめ

    ○松田 岳士, 齋藤 裕(青山学院大学), 山田 政寛(金沢大学), 合田 美子(大手前大学), 加藤 浩(放送大学), 宮川 裕之(青山学院大学)
  • 2a-221-12
    eラーニング専門家育成と到達能力開発・保証支援システム
    ○長沼 将一, 権藤 俊彦, 大沼 博靖, 齋藤 長行, 齋藤 かおる, 山根 信二, 長谷川 實, 玉木 欽也(青山学院大学)

教育ソフトウエア開発・評価

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:222
座長:葉田 善章(放送大学),望月 俊男(専修大学)

  • 2a-222-01
    ユビキタスコンピューティング環境下でのアノテーションを用いた語学学習支援システム
    ○葉田 善章(放送大学), 緒方 広明(徳島大学)
  • 2a-222-02
    Power C#3.0 の機能評価
    ○柏木 肇(電気通信大学)
  • 2a-222-03
    携帯電話でアクセス可能な学習計画・履歴管理ツールの開発
    ○御園 真史, 山内 祐平(東京大学)
  • 2a-222-04
    複数画面を用いたプレゼンテーションツールの開発と評価
    ◎上西 秀和, 室田 真男(東京工業大学)
  • 2a-222-05
    情報検索教育を支援する「つまずき」発見ツールの提案
    ◎常川 真央, 松村 敦, 宇陀 則彦(筑波大学)
  • 2a-222-06
    中等教育におけるPIC搭載電子回路シミュレータの開発
    山田 朗, ◎永澤 悟(東京学芸大学)
  • 2a-222-07
    GUIプログラミング環境を活用した授業のためのディジタルポートフォリオの提案
    ○梶原 裕史, 高畑 翔, 西口 昌志, 大東和 忠幸, 高田 秀志(立命館大学)
  • 2a-222-08
    教育現場における質問支援の課題
    ◎竹田 和恵(神戸女子大学), 森下 淳也, 康 敏(神戸大学)
  • 2a-222-09
    小論文の客観評価を目的とした支援ツールの試作
    ○大野 博之(東京医療保健大学), 稲積 宏誠(青山学院大学)
  • 2a-222-10
    複数の文章の比較統合を通した批判的読解を支援する学習環境の開発とその評価
    ○望月 俊男(専修大学), 大浦 弘樹(ワシントン大学), 椿本 弥生, 佐藤 朝美, 西森 年寿(東京大学), 渡部 信一(マイクロソフト・ディベロップメント), ヘンリク ヨハンソン(日本SGI)
  • 2a-222-11
    分散型シラバスリポジトリを統合する仮想シラバスシステムの開発
    ○川場 隆(活水女子大学)

授業研究

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:223
座長:望月 紫帆(学習開発研究所),吉崎 静夫(日本女子大学)

  • 2a-223-01
    児童を主体的な学習に導く指導
     シンプトムの把握と「応答」

    ○相原 貴史(相模女子大学)
  • 2a-223-02
    中学校技術科における製作品の安全性に対する生徒の意識を高める授業のデザインと実践
     照明器具の温度計測と取扱説明書の作成活動を通して

    ○勝本 敦洋(西宮市立瓦木中学校), 上之園 哲也, 森山 潤, 小山 英樹(兵庫教育大学)
  • 2a-223-03
    数学の学習姿勢と図形初歩知識の関係
    ○河合 博一, 西原 明法(東京工業大学)
  • 2a-223-04
    教科学習と総合的な学習をどのようにつなげていくべきか
    ○荏本 加奈子, 吉崎 静夫(日本女子大学)
  • 2a-223-05
    教材開発の方術析出による自律的学習の協同開発に関する研究
    ◎望月 紫帆(学習開発研究所), 東郷 多津(京都ノートルダム女子大学), シンガー ジェーン(立命館大学), 田中 美和子(京都ノートルダム女子大学)
  • 2a-223-06
    協調的授業改善を支援するための動画共有システムVISCO の実践と評価
    ○小川 弘, 小川 修史(兵庫教育大学), 掛川 淳一(山口東京理科大学), 石田 翼, 森広 浩一郎(兵庫教育大学)
  • 2a-223-07
    コンピュータを用いた授業分析ワークシートの開発
    ◎坂本 將暢(名古屋大学)
  • 2a-223-08
    授業分析用中間記述言語による児童発言の特徴の可視化
    ○柴田 好章(名古屋大学)
  • 2a-223-09
    ブログ記述における時間経過に伴う評価変容の可視化による学習活動のリフレクション支援
    ◎佐渡 健之, 舟生 日出男, 平嶋 宗(広島大学)
  • 2a-223-10
    初等・中等・高等教育における教育方法の改善・開発(第1報)
    ○吉崎 静夫(日本女子大学)

語学教育・国際理解(2)

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:231
座長:北垣 郁雄(広島大学),林 敏浩(香川大学)

  • 2a-231-01
    ICT援用の外国語スピーキング練習ツールの開発研究
    ○北垣 郁雄(広島大学), 永岡 慶三(早稲田大学), 石田 三樹(広島大学), 中山 実(東京工業大学), 匹田 篤(広島大学), 金川 秀也(東京都市大学)
  • 2a-231-02
    市販の映画DVD を活用するWeb−CALL システム
    ○大倉 孝昭(大阪大谷大学/総合研究大学院大学), 小山 敏子(大阪大谷大学), 野口 ジュディー(武庫川女子大学), 岩崎 暁男(東京国際大学)
  • 2a-231-03
    ブレンド型授業による性格クラスタ別音読力の向上に関する一検討
    ○藤代 昇丈(岡山県総合教育センター), 宮地 功(岡山理科大学)
  • 2a-231-04
    単語認知に影響する音声要素分析のための学習支援システム
    ○康 敏, 柏木 治美, 鏑木 誠(神戸大学)
  • 2a-231-05
    ケータイを利用した際の日本語学習者の誤用:メールと電話の比較
    ◎叶 少瑜, 祥雲 暁代, 相田 麻里, 坂元 章(お茶の水女子大学)
  • 2a-231-06
    合成音による英単語の聞き取りに関する基礎的調査
    ○柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘(神戸大学)
  • 2a-231-07
    学習者の母語と日本語の差異に着目した漢字学習システムにおける漢字DBサーバの構築
    ○林 敏浩, 垂水 浩幸(香川大学), 盧 颯(寧波工程学院), 富永 浩之, 山下 直子(香川大学), 山崎 敏範(放送大学)
  • 2a-231-08
    コンピュータ教材を用いた英単語学習における長期持続的学習効果
    ○川崎 由花(兵庫教育大学), 寺澤 孝文(岡山大学)
  • 2a-231-09
    教員と学生をともに支援するe-Learning授業運営システム
    ○中島 彰子(大手前大学)
  • 2a-231-10
    アニメーションを用いた漢字補助教材の開発
    ◎熊坂 瑶子(慶應義塾大学)
  • 2a-231-11
    Moodleによる英語プレイスメントテストのためのアイテムバンク構築
    ○木村 哲夫(新潟青陵大学)

高等教育における教育方法(1)

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:233
座長:南部 昌敏(上越教育大学),牧野 由香里(関西大学)

  • 2a-233-01
    高等教育における「一般的技能」の育成のための活動デザイン
    ○牧野 由香里, 黒葛 裕之(関西大学), 松下 慶太(実践女子大学), 桂 啓壯(千里金蘭大学)
  • 2a-233-02
    大学教員初任者を対象とした授業コンサルテーションの実施と評価
    ○香川 順子, 田中 さやか, 吉田 博(徳島大学), 神藤 貴昭(立命館大学), 川野 卓二, 宮田 政徳, 曽田 紘二(徳島大学)
  • 2a-233-03
    公式外学習(non-formal learning)による高等教育(大学を除く)の開発と協調自律学習
    ○西之園 晴夫(学習開発研究所)
  • 2a-233-04
    育成する力に合わせた学習形態の検討
    ○遠海 友紀, 久保田 賢一(関西大学)
  • 2a-233-05
    検索エンジンに関する日本・フィンランド大学生利用実態・意識調査比較研究
    ○田中 雅子, 小鹿 文彰(東京電機大学), Kylmanen Joonas(ROVANIEMI UNIVERSITY OF APPLIED SCIENCES)
  • 2a-233-06
    教員養成のためのモジュール型教材の開発
    ○南部 昌敏(上越教育大学), 新藤 茂(東京学芸大学), 中野 明徳(福島大学), 米盛 徳市(琉球大学), 野村 泰朗(埼玉大学), 松井 賢二(新潟大学), 小林 正幸(東京学芸大学), 梅澤 実(川口短期大学), 益子 典文(岐阜大学), 谷塚 光典(信州大学), 姫野 完治(秋田大学), 小林 稔(琉球大学), 東原 義訓(信州大学), 加藤 直樹(岐阜大学), 川島 芳昭(宇都宮大学), 園屋 高志(鹿児島大学)
  • 2a-233-07
    大教室授業におけるグループ学習の効果
    ○菊沢 正裕(福井県立大学)
  • 2a-233-08
    芸術系大学における初年次教育の取り組み(2)
     学生コメントから探る授業改善のための一方策

    ◎真下 知子(京都文教短期大学), 中村 博幸(京都文教大学), 横田 学(京都市立芸術大学)
  • 2a-233-09
    法科大学院教育におけるインデックス付き講義収録システムの利用と評価
    ○富崎 おり江, 千葉 恵美子(名古屋大学)
  • 2a-233-10
    IOC授業法における雑談の啓蒙的効果について
    ◎鈴木 美紗, カワン スタント(早稲田大学)
  • 2a-233-11
    情報セキュリティ・モラルの教授法に関するFD活動の展開
    ○小川 勤(山口大学)

授業設計・実践(3)

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:241
座長:笠井 俊信(岡山大学),小林 仁(鎌倉女子大学短期大学部)

  • 2a-241-01
    教授・学習理論に基づく教員による授業設計の動的支援
    ○笠井 俊信(岡山大学), 永野 和男(聖心女子大学), 溝口 理一郎(大阪大学)
  • 2a-241-02
    学習到達度検証試験の実施における ADDIEモデルに基づいた到達目標設計の手法
    ○野田 啓子(立命館大学)
  • 2a-241-03
    知識の価値を学ばせる歴史授業の設計と実践
     −予備校授業でのアクションリサーチ−

    ○平松 健(北陸先端科学技術大学院大学)
  • 2a-241-04
    高等学校におけるeラーニングの日韓比較
    七田 麻美子(青山学院大学), ◎湯山 万里子(東京大学/青山学院大学)
  • 2a-241-05
    ブレンディッドラーニングにおける形成的評価を活用した動機付け効果の分析
    ○片瀬 拓弥(国際コンピュータビジネス専門学校), 山本 洋雄(東京工業大学), 六浦 光一(信州大学)
  • 2a-241-06
    Web2.0ブレンド型学習環境のインストラクショナル・デザイン: OPTIMALモデルの活用
    ○安西 弥生(青山学院大学), 鄭 仁星(国際基督教大学)
  • 2a-241-07
    表現力育成のための創造的思考プロセス支援のあり方と学習環境に関する研究II
    ○岡田 雅樹, 横島 三和子(湊川短期大学)
  • 2a-241-08
    生産活動におけるメタ認知促進を目指した足場かけの効果
    ○榊原 涼太, 大島 律子, 大島 純, 湯浅 且敏, 上田 芳伸, 村田 大輔(静岡大学)
  • 2a-241-09
    情報教育と外部化に関する考察
    ○小林 仁(鎌倉女子大学短期大学部)
  • 2a-241-10
    ストーリー中心型カリキュラムにおけるリフレクション手法
    ◎児玉 あゆみ, 小山田 誠, 根本 淳子, 北村 士朗, 鈴木 克明(熊本大学)
  • 2a-241-11
    理論知と実践知を融合する要素技術の検討
     教職カリキュラムのデザインを対象として

    ○沖田 栄里, 大島 純, 大島 律子(静岡大学)
  • 2a-241-12
    Web上で可視化しながら学び合う高等学校国語科におけるコラボレーション学習の実践と効果
    ○藤田 裕之(三重県立津商業高等学校), 下村 勉, 須曽野 仁志(三重大学)

学習コンテンツ開発・評価(1)

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:242
座長:後藤 幸功(サイバー大学),佐竹 卓彦(沖縄工業高等専門学校)

  • 2a-242-01
    簡便な動画教材作成法の検討
    ○佐竹 卓彦, 山城 信裕(沖縄工業高等専門学校), 奥田 篤士(福井工業高等専門学校), 野口 健太郎, 神里 志穂子, 山田 親稔(沖縄工業高等専門学校), 桶 真一郎(豊橋技術科学大学)
  • 2a-242-02
    動画を利用したビジネスマナー学習サイトの評価
    ○松本 篤志, 生田目 康子(広島国際大学)
  • 2a-242-03
    3次元部品の組み立て過程の表現方法の検討
    ○中津 楢男, 橋詰 沙紀(愛知教育大学)
  • 2a-242-04
    3DCGと表計算ソフトを用いたインタラクティブワークシート作成支援システム
    ◎中村 太戯留, 飯沼 瑞穂, 千代倉 弘明(東京工科大学)
  • 2a-242-05
    ソフトウェアのシミュレーションを行うトレーニング型WBT教材の開発
    ○山本 芳人(東京理科大学), 広瀬 啓雄(諏訪東京理科大学), 市川 博(大妻女子大学)
  • 2a-242-06
    論理的コミュニケーション力における主観評価と客観評価の関係性の研究 (試論)
    ◎杉原 亨, 梅嶋 真樹, 武内 亜里(慶應義塾大学)
  • 2a-242-07
    韓国語コミュニケーション能力養成のための語彙学習用Web教材の開発
    ○竹蓋 順子(大阪大学), ちょ みぎょん(九州大学), りん ひゅんじゅん(山口県立大学), きむ じん(流通科学大学)
  • 2a-242-08
    プログラミング学習支援システムについて
    ◎平尻 絵莉子(玉川大学), 匂坂 智子(電気通信大学), 宗像 勉(玉川大学)
  • 2a-242-09
    大学教育ためのe-Learningコンテンツ制作コストに関する考察
    ○後藤 幸功, 高橋 弘樹(サイバー大学)
  • 2a-242-10
    復習支援に着目した基礎的ネットワーク技術の学習WEBページの制作と評価
    ○石川 竜也, 生田目 康子(広島国際大学)

ワークショップ

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:243
座長:鈴木 佳苗(筑波大学),高尾 美沙子(青山学院大学)

  • 2a-243-01
    映画制作についての教材の開発と評価(1)
     −シネマワークショップでの利用−

    ○西岡 貞一, 鈴木 佳苗, 大貫 和則(筑波大学), 月野木 隆(映画監督)
  • 2a-243-02
    映画制作についての教材の開発と評価(2)
     −シネマワークショップでの利用−

    ◎鈴木 佳苗, 大貫 和則, 西岡 貞一(筑波大学), 月野木 隆(映画監督)
  • 2a-243-03
    世田谷美術館におけるワークショップ実践報告
    ◎柏木 陽(演劇百貨店), 塚田 美紀(世田谷美術館)
  • 2a-243-04
    美術教育に求める創発的な学び
    ◎佐野 裕(中京大学)
  • 2a-243-05
    ワークショップで生起する学びについて多角的に考察する
    ○廣嶋 道子(福岡大学), 中西 紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン), 森 玲奈, 安斎 勇樹(東京大学)
  • 2a-243-06
    アイデア創発型ワークショップのデザインと評価方法の検討
    ○中西 紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン), 新井田 統(KDDI研究所), 森 玲奈, 石橋 健太郎, 山内 祐平(東京大学)
  • 2a-243-07
    ワークショップファシリテーター研修における参加者の学習過程
    ○山内 祐平, 森 玲奈(東京大学), 村田 香子, 北川 美宏(CSKホールディングス)
  • 2a-243-08
    ワークショップ実践家はその専門性をどのように認識しているか
     インタビュー調査と質問紙調査による検討

    ◎森 玲奈(東京大学)
  • 2a-243-09
    「ワークショップデザイナー育成プログラム」の構想に関する研究
    ○苅宿 俊文, 高尾 美沙子(青山学院大学)
  • 2a-243-10
    「ワークショップデザイナー育成プログラム」の実際 
     受講生の学習傾向の特質について

    ○高尾 美沙子, 苅宿 俊文(青山学院大学)
  • 2a-243-11
    ドキュメンティング ドキュメンティング3
    ◎曽和 具之(神戸芸術工科大学), 原田 泰(千葉工業大学), 上田 信行(同志社女子大学)

情報教育I

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:244
座長:石原 一彦(岐阜聖徳学園大学),中川 一史(放送大学)

  • 2a-244-01
    Scratchを用いた小学校情報授業のデザインと実践
    ◎森 秀樹(大阪大学), 杉澤 学(奈良女子大学附属小学校), 張 海, 前迫 孝憲(大阪大学)
  • 2a-244-02
    小学校国語科低学年における「見る」「見せる・つくる」領域の到達項目の生成
    ○中川 一史(放送大学), 西田 素子(金沢市立犀川小学校), 石川 等(甲府市立大国小学校)
  • 2a-244-03
    中学3年生向け情報リテラシー教育プログラムの評価研究
    ○河西 由美子(玉川大学), 伊藤 史織, 後藤 芳文(玉川学園), 塩谷 京子(関西大学), 堀田 龍也(玉川大学)
  • 2a-244-04
    「ネットいじめ」を防止するためのネット安全教育の実践研究
     ―普通教科「情報A」における授業実践―

    ○山下 真由(大阪教育大学)
  • 2a-244-05
    教科「情報」履修後の情報教育
    ○知念 正剛(福岡医療短期大学), 金崎 信夫(福岡歯科大学)
  • 2a-244-06
    教科「情報」に対する高等学校卒業生の意識調査
    ◎中園 長新(筑波大学)
  • 2a-244-07
    「教育の情報化に関する手引」における情報活用能力の規準リスト
    ○石原 一彦(岐阜聖徳学園大学)
  • 2a-244-08
    情報を活用する能力を評価するための汎用試験システムの開発と試行2
     2008年度の試行と評価の概要

    ○奥村 英樹(四国大学), 永野 和男(聖心女子大学), 小田 典央(スズキ教育ソフト)
  • 2a-244-09
    科学技術教育用ラジコン制御システムの走行軌道シミュレータ
    ○小松原 実(岡山商科大学)
  • 2a-244-10
    I/Oデバイスを利用したプログラミング入門者向け教育カリキュラムの実施と報告
    ○鈴木 浩, 佐藤 尚(神奈川工科大学), 原田 克彦(東京工芸大学), 小林 茂(国際情報科学芸術アカデミー), 遠藤 孝則(情報科学芸術大学院大学)

遠隔教育・遠隔学習

9月20日(日) 9:30〜12:30   会場:246
座長:西原 明法(東京工業大学),藤木 卓(長崎大学)

  • 2a-246-01
    タイとの連携大学院における遠隔教育
    ○西原 明法(東京工業大学)
  • 2a-246-02
    同期型遠隔学習環境における受講者把握支援
    ◎荒 優(東京工業大学), 赤堀 侃司(白鴎大学), 西原 明法(東京工業大学)
  • 2a-246-03
    教育開発における同時双方向通信メディアの活用
     パプア・ニューギニアの事例から

    ○瀬田 智恵子(お茶の水女子大学), 伊藤 明徳(アイ・シー・ネット)
  • 2a-246-04
    PCとフリーウエアを活用した低帯域HD遠隔教育システムの開発
    ○松河 秀哉, 中澤 明子, 奥林 泰一郎(大阪大学)
  • 2a-246-05
    PCとフリーウエアを活用した低帯域HD遠隔教育システムの評価
    ◎中澤 明子, 松河 秀哉, 奥林 泰一郎(大阪大学)
  • 2a-246-06
    遠隔講義システムにおける資料書き込み作業負荷軽減のための機器構成法の検討
    ◎塚本 崇基(富山大学), 青木 功介, 川尻 寛之, 中島 雅樹(インテックシステム研究所), 黒田 卓(富山大学)
  • 2a-246-07
    教員免許更新における対面と遠隔の同期講習の試行と評価
    ○藤木 卓, 寺嶋 浩介, 平岡 賢治, 村田 義幸, 中村 千秋(長崎大学)
  • 2a-246-08
    相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進に関する考察(4)
    ○園屋 高志, 河原 尚武, 植村 哲郎, 関山 徹(鹿児島大学)
  • 2a-246-09
    早稲田大学の全学基盤教育の取り組み
    ◎高木 悟(早稲田大学)
  • 2a-246-10
    持ち出し禁止データの校外からの安全利用法の運用報告
    ○三輪 吉和(学習開発研究所), 宮田 仁(滋賀大学)