一般研究4 口頭発表

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です

e-Learning(システム)

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:221
座長:金西 計英(徳島大学),辻 靖彦(放送大学)

  • 3a-221-01
    メタ認知を促進し教員養成を支援するeポートフォリオ・システムの提案
    ◎舘野 智紀, 森本 康彦, 横山 節雄, 宮寺 庸造(東京学芸大学)
  • 3a-221-02
    OSP を活用した e ポートフォリオシステムの開発
     マトリクス更新情報通知ツールの実装

    ◎宮崎 誠, 小山田 誠, 根本 淳子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明(熊本大学)
  • 3a-221-03
    eラーニング専門家のコンピテンシディクショナリの開発
     eラーニングの基本的な業務プロセスにおけるコンピテンシディクショナリ

    ○権藤 俊彦, 長沼 将一, 齋藤 長行, 山根 信二, 野口 新司, 長谷川 實(青山学院大学), 合田 美子(大手前大学), 玉木 欽也(青山学院大学)
  • 3a-221-04
    携帯電話の画像の連続的表示による学習状況把握システムの設計
    ○大道 一輝, 生田目 康子(広島国際大学)
  • 3a-221-05
    係り受け構造に基づくWeb ページのコンセプトマップへの自動変換手法
    ◎柳澤 義彦, 舟生 日出男, 平嶋 宗(広島大学)
  • 3a-221-06
    トラフィックマイニングによるネットワークの異常検知について
    ○金西 計英(徳島大学), 戸川 聡(四国大学), 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄(徳島大学)
  • 3a-221-07
    UPO-NET教材への同時アクセス状況におけるMoodle負荷試験
    ○辻 靖彦, 杉山 秀則, 平野 秋一郎(放送大学), 小野 博(メディア教育開発センター)
  • 3a-221-08
    Moodle用に開発した課題分析図UIに用いるエクスポートフォーマットの検討
    ○高橋 暁子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明(熊本大学)
  • 3a-221-09
    立命館大学におけるLMSの利用の傾向と授業改善ツールとしての可能性
    ○谷口 勝一(立命館大学)
  • 3a-221-10
    LMSを活用した学習支援についての一考察
    ◎藤原 ひとみ(奈良女子大学), 小山 敏子(大阪大谷大学)

語学教育・国際理解(3)

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:222
座長:影戸 誠(日本福祉大学),北條 礼子(上越教育大学)

  • 3a-222-01
    国際交流を促進させる学習環境と授業デザイン
    ○影戸 誠, 佐藤 慎一(日本福祉大学)
  • 3a-222-02
    近代化が求められる日本の学校システム
    ○平山 欣孝(三重県立久居高等学校)
  • 3a-222-03
    オンラインリーディングコース開発
     VOD方式eラーニング環境に最新教授法を組み入れる  

    ◎Bovee Nicholas(九州産業大学)
  • 3a-222-04
    ICTと協同学習を生かした英語科授業づくり
     カリキュラム作成と授業実践を通して

    ○高木 浩志(神戸大学附属中等教育学校)
  • 3a-222-05
    電子掲示板を用いた英語によるコミュニケーションに関する調査
     −国際交流学習プロジェクトを事例として−

    ◎奥林 泰一郎, 中澤 明子, スペンス ゼオースキ, 上田 明久, 新川 壯光, 前迫 孝憲(大阪大学)
  • 3a-222-06
    ポートフォリオを活用した反省的実践家としての小学校英語教員養成プログラムの設計と試行
    ○北條 礼子(上越教育大学), 松崎 邦守(千葉県立千葉高等学校)
  • 3a-222-07
    ウイグル語マルチメディアCALL教材のための予備調査及びその設計
    ◎阿布力孜 瑪力, 坪田 康, 平岡 斉士, 木田 章義, 壇辻 正剛(京都大学)
  • 3a-222-08
    オンライン大学における外国語科目開発
     ―各教材コンテンツ素材の利点と留意点―

    ◎坂本 美枝, 半田 純子, CVITKOVIC Robert(サイバー大学)

教師教育(3)

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:223
座長:小柳 和喜雄(奈良教育大学),中村 武弘(三重大学教育学部附属小学校)

  • 3a-223-01
    サイバー大学におけるFD研修コンテンツ開発の取り組み
    ◎半田 純子, 新垣 円, 齋藤 長行, 野崎 昭弘(サイバー大学)
  • 3a-223-02
    教員養成系大学生と現職教員のICTスキル比較について
    ○中川 斉史(三好教育ネットワークセンター), 石原 一彦(岐阜聖徳学園大学)
  • 3a-223-03
    教員養成学生及び現職教員のデジタルリテラシーの実態調査
    ○小柳 和喜雄(奈良教育大学)
  • 3a-223-04
    初任者教員のICT活用の状況と研修プログラムの検討
    ○山本 朋弘(熊本県立教育センター), 堀田 龍也(玉川大学), 清水 康敬(東京工業大学)
  • 3a-223-05
    ICT活用指導力育成のためのe-Learning教員研修における諸機能の有効性の検討
    ◎田島 祥(お茶の水女子大学), 山内 豊(東京国際大学), 南部 昌敏(上越教育大学), 影戸 誠(日本福祉大学), 齋藤 俊明(藤岡市教育委員会), 高橋 伸明(岡山県総合教育センター), 上市 善章(市川市立南行徳中学校), 本多 博(長崎県教育センター), 吉川 孝昭(栃木県立真岡高等学校), 中村 雄一(町田市立町田第六小学校), 益子 典文(岐阜大学), 吉村 和郎, 森本 泰弘(日本教育工学振興会)
  • 3a-223-06
    教員研修Web総合システムを利用した研修の評価
    ○本多 博(長崎県教育センター), 山本 朋弘(熊本県立教育センター), 堀田 龍也(玉川大学), 清水 康敬(東京工業大学)
  • 3a-223-07
    情報化の地域特性に対応した情報モラルモデルカリキュラム作成のための教員研修プログラムの開発と実施
    ○戸田 俊文(熊本県教育庁), 井上 久祥(上越教育大学), 益子 典文(岐阜大学), 川上 綾子(鳴門教育大学)
  • 3a-223-08
    学校におけるICT活用のための管理職研修の実践
     JSLICT研修改訂版の成果と運用の工夫in三重

    ○中村 武弘(三重大学教育学部附属小学校), 谷本 康(亀山市立亀山西小学校), 岩森 正治(度会町立度会中学校), 山西 潤一(富山大学)
  • 3a-223-09
    教員研修におけるVBAを利用したデータベースの理解とスキル育成
    ○栗田 るみ子, 白鳥 義明, 岡本 覚子(城西大学)

インターネットを利用した授業実践

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:231
座長:江森 健動(東京電機大学),清水 康敬(東京工業大学)

  • 3a-231-01
    産学連携による実践的ネットビジネス教育の可能性
    ◎関口 英里(同志社女子大学)
  • 3a-231-02
    新型インフルエンザ対策を目的とした動画情報配信
    ○滝上 俊恵, 高野 宏海, 清水 英典(玉川大学)
  • 3a-231-03
    オンラインゲームの教育利用:実践上の課題
    ◎藤本 徹(ペンシルバニア州立大学)
  • 3a-231-04
    保護者会の情報交流の改善を目的としたアンケート機能付グループウェアの開発と評価
    ◎江森 健動, 中山 洋(東京電機大学), 坂本 康之(筑波大学坂戸高等学校)
  • 3a-231-05
    WBLE(Web Based Learning Ecology) による学習効果について
    ○木村 勤, 本田 敏明(茨城大学)
  • 3a-231-06
    教科「情報」におけるグループ討論の実践報告
     Googleドキュメントを用いたオンラインディベートの実践

    ○中井 良, 永岡 慶三(早稲田大学)
  • 3a-231-07
    小学校ブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムの利用と学習者特性の関連分析
    ◎小島 崇義(足立区立辰沼小学校), 北澤 武, 永井 正洋, 上野 淳(首都大学東京)
  • 3a-231-08
    外国人講師による小学校英会話遠隔授業の実践と評価
    ○清水 康敬(東京工業大学), 山本 朋弘(熊本県立教育センター), 森本 容介(放送大学), 影戸 誠(日本福祉大学), 山内 豊(東京国際大学)
  • 3a-231-09
    大学生を対象とした遠隔双方向型身体活動促進プログラムの効果
     身体活動量の変化に着目して

    ◎岡崎 勘造(兵庫教育大学), 羽賀 慎一朗(岡山大学), 関 明彦(川崎医科大学), 鈴木 久雄, 高橋 香代(岡山大学)
  • 3a-231-10
    課題マラソン
     レベルアップを目指す学生の学習支援

    ○毛利 美穂, 近藤 伸彦, 中島 彰子(大手前大学)
  • 3a-231-11
    適応力を高める学生メンタ育成プログラムの研究
    ○大沼 博靖, 権藤 俊彦, 長沼 将一, 齋藤 長行, 齋藤 かおる, 山根 信二, 玉木 欽也(青山学院大学)
  • 3a-231-12
    授業評価におけるキーワードの有用性分析
    ◎青柳 章大, 安藤 明伸(宮城教育大学)

高等教育における教育方法(2)

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:233
座長:赤倉 貴子(東京理科大学),岡部 昌樹(金沢星稜大学)

  • 3a-233-01
    教職課程履修学生のPCスキルが視聴覚教育へ及ぼす影響
    ◎小林 秀明(総合研究大学院大学)
  • 3a-233-02
    高等教育機関で利用するe-Test Systemにおける個人認証
    ○赤倉 貴子(東京理科大学)
  • 3a-233-03
    教育現場における心理ケア「タッピング・タッチ」の可能性
    ◎塚平 尚史, 遠藤 敏喜(自由学園)
  • 3a-233-04
    教育現場におけるベイジアンネットワーク
    ◎赤木 玲奈, 遠藤 敏喜(自由学園)
  • 3a-233-05
    大学の一般教室における教育機器再整備要件の定性調査に基づく研究
    ○吉江 森男, 村松 遼太(筑波大学)
  • 3a-233-06
    プロジェクト遂行スキル取得を考慮したPBL(Project Based Learning)
    ○櫻井 良樹(NECラーニング), 渡辺 裕(宇都宮大学), 新井 勲(KDDI), 藤井 雅弘(宇都宮大学), 福田 弥生, 梅原 加寿也(NECラーニング)
  • 3a-233-07
    アクティブラーニング形態の授業における授業外グループ学習のプロセス分析
     メディアの活用に着目して

    ◎大山 牧子, 田口 真奈(京都大学)
  • 3a-233-08
    大学による国際教育協力プロジェクトにおけるICTツール活用の可能性
    ◎山本 良太, 久保田 賢一(関西大学)
  • 3a-233-09
    教員業績評価システムの有効活用に関する実践的な研究
     授業観察・評価(Check)によるシラバス改善(Action)

    ○岡部 昌樹(金沢星稜大学)
  • 3a-233-10
    多人数講義での知識創造を目的としたブレンディッド・ラーニングの実践
    ○神月 紀輔, 宮田 仁(滋賀大学)
  • 3a-233-11
    文章産出に関わるメタ認知の構造に関する検討(1)
    ◎崎濱 秀行(阪南大学)
  • 3a-233-12
    Webを利用した公開授業システムの実用化に向けて(3)
    ◎酒井 博之, 笹尾 真剛(京都大学)

認知モデルと教育工学研究

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:241
座長:富永 浩之(香川大学),松田 稔樹(東京工業大学)

  • 3a-241-01
    学習促進に及ぼすリフレクションシステムの効果
    ○行場 絵里奈, 中島 平(東北大学)
  • 3a-241-02
    メタ認知活動の本質
    ○茅島 路子(玉川大学), 溝口 理一郎(大阪大学)
  • 3a-241-03
    実空間とその映像を用いた記憶過程支援手法に関する研究
    ◎石垣 憲, 池井 寧(首都大学東京)
  • 3a-241-04
    ゲーム時間と受講態度の関連の研究
    ○田中 大地, 生田目 康子(広島国際大学)
  • 3a-241-05
    LEGOを題材とする問題解決型のプログラミング演習の展開
    ○富永 浩之, 加藤 聡(香川大学)
  • 3a-241-06
    日中教育工学研究交流の経緯の概要
    ○近藤 勲(岡山大学), 生田 孝至(新潟大学), 南部 昌敏(上越教育大学), 赤堀 侃司(白鴎大学), 坂元 昂(日本教育工学振興会)
  • 3a-241-07
    日本教育工学会論文誌の研究傾向に関する考察
    ○山室 公司(関西大学)
  • 3a-241-08
    教育学・教育工学における科学哲学の濫用?
    ○安武 公一(広島大学), 山川 修(福井県立大学), 多川 孝央, 井上 仁(九州大学), 隅谷 孝洋(広島大学)
  • 3a-241-09
    教育工学研究のあり方に関する一考察
    ○松田 稔樹(東京工業大学)

学習コンテンツ開発・評価(2)

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:242
座長:榎本 聡(国立教育政策研究所),黒田 卓(富山大学)

  • 3a-242-01
    実践初心者のための環境教育データベースの開発と評価
    ○山内 崇裕, 塩田 真吾, 金子 幸平, 小野田 弘士, 永田 勝也(早稲田大学), 和田 翔太(NPO早稲田環境教育推進機構)
  • 3a-242-02
    振り返り学習機能を有する携帯型体験学習支援システムの開発
    ◎榎本 聡(国立教育政策研究所), 山本 朋弘(熊本県立教育センター)
  • 3a-242-03
    特別支援教育における社会科単語学習支援の教材開発
    ○笹田 能美(先進的教育情報環境整備推進協議会), 小池 敏英(東京学芸大学), 前迫 孝憲(大阪大学), 伊原 和夫(先進的教育情報環境整備推進協議会), スペンス ゼオースキ(大阪大学)
  • 3a-242-04
    地域の特性を活かし高校生の実践力を向上させる教育手法の研究
     〜平成咸宜園の事例より〜

    ◎武内 亜里, 梅嶋 真樹, 杉原 亨(慶應義塾大学)
  • 3a-242-05
    物理教育における加速度センサの導入および高校生のインタラクション分析
    ○増崎 武次(八女工業高等学校), 横尾 誠(会津大学短期大学部)
  • 3a-242-06
    中学校における柔道の技指導用映像のポイント等に関する検討
    ○藤野 良孝(朝日大学), 清水 康敬(東京工業大学)
  • 3a-242-07
    社会科における情報活用能力に着目した体験型学習システムの開発
     〜体験型学習システムのユーザビリティ評価〜

    ○鈴木 淳也, 井上 久祥, 高野 浩志(上越教育大学)
  • 3a-242-08
    児童のための職業観育成に向けたe手仕事図鑑の開発
    ○黒田 卓(富山大学), 吉田 義和(インテック), 泉田 匡彦(泉田映像スタジオ), 柵 富雄(富山インターネット市民塾), 山西 潤一(富山大学)
  • 3a-242-09
    模型を用いた具体的操作による学習効果の検討
    ○瀬戸崎 典夫(早稲田大学), 岩崎 勤(ケイ・ジー・ティー), 森田 裕介(早稲田大学), 竹田 仰(九州大学)
  • 3a-242-10
    論理的コミュニケーションの効率的学習法に関する実証研究 
    ○梅嶋 真樹(慶應義塾大学)

教育評価・データ解析

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:243
座長:黒田 恭史(佛教大学),山川 修(福井県立大学)

  • 3a-243-01
    個々人の学習を下支えする隠れたICTの活用
     −シンガポールの教育制度を事例として−

    ○黒田 恭史(佛教大学), 岡本 尚子, 前迫 孝憲(大阪大学), 江田 英雄(光産業創成大学院大学)
  • 3a-243-02
    学校間受講者水準から見る工学教育の検討
    ○森下 武志(桐蔭横浜大学)
  • 3a-243-03
    高校数学創造力テストのテキストマイニングによる評価の観点の変容分析
    ○宮地 功, 亀田 行平(岡山理科大学)
  • 3a-243-04
    グループ学力の最適化のための割り振りアルゴリズムの提案・評価
    ◎東本 崇仁, 永岡 慶三(早稲田大学)
  • 3a-243-05
    RFID及び加速度センサによる子どもの交友関係の自動分析
    ◎今城 和宏, 上坂 和也, 柴田 征宏, 芳賀 博英, 金田 重郎(同志社大学)
  • 3a-243-06
    学習コミュニティ評価のための実践環境,手法,ツール
    ○山川 修(福井県立大学), 多川 孝央(九州大学), 隅谷 孝洋, 安武 公一(広島大学), 井上 仁(九州大学)
  • 3a-243-07
    ブール傾向論理による適合モデル解析II
    ○新藤 茂(東京学芸大学)
  • 3a-243-08
    光計測装置による脳活動データ波形の分析
    ◎岡本 尚子(大阪大学), 黒田 恭史(佛教大学), 前迫 孝憲(大阪大学), 江田 英雄(光産業創成大学院大学)

情報モラル教育

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:244
座長:玉田 和恵(江戸川大学),横山 隆光(池田町立池田小学校)

  • 3a-244-01
    寝た子を起こさない情報モラル教育の必要性について
    ○村田 育也(北海道教育大学)
  • 3a-244-02
    実体験と情報共有を基にした情報モラル指導に関する研究
     −小学5年 総合的な学習「チャットを正しく使おう」の事例を通して−

    ○長谷川 春生(兵庫教育大学), 久保田 善彦(上越教育大学)
  • 3a-244-03
    情報モラル指導を校内の教育課程に定着させるための取り組み
     −生徒や保護者の実態を把握することから−

    ○岩森 正治(度会中学校), 中村 武弘(三重大学教育学部附属小学校)
  • 3a-244-04
    情報モラル教育と指導に関する考察
     −ネット上のプロフィールサイトで個人情報を公開した事例を通して−

    ○尾崎 廉(札幌市立平岡中学校), 長谷川 元洋(金城学院大学)
  • 3a-244-05
    学校を基盤とした情報モラル教育の試行 1
    ○横山 隆光(池田町立池田中学校)
  • 3a-244-06
    情報モラルに対する意識を把握するための尺度の開発
    ○宮川 洋一(岩手大学), 森山 潤(兵庫教育大学)
  • 3a-244-07
    情報モラルに関する世の中の動きを高校生はどう見ているか?
    ○玉田 和恵(江戸川大学), 松田 稔樹(東京工業大学), 遠藤 信一(東京工業大学附属科学技術高等学校)
  • 3a-244-08
    道徳教育を取り入れた情報モラルの授業実践II
    ○五十嵐 智朗(新潟県立新潟江南高等学校)
  • 3a-244-09
    アサーション・トレーニングを用いた情報モラル育成の試み
    ◎出井 智子, 大島 聡(横浜国立大学)
  • 3a-244-10
    ネット依存に関わるネット安全教育の実践研究
     −高等学校情報科における実践から−

    ○鶴田 利郎(大阪教育大学)

協調学習と協調作業

9月21日(月) 9:30〜12:30   会場:246
座長:鈴木 栄幸(茨城大学),松本 豊司(金沢大学)

  • 3a-246-01
    PC実習を伴う授業における協調学習とその効果
    ○松本 豊司, 瀬川 忍, 末本 哲雄(金沢大学), 鎌田 康裕(福井大学)
  • 3a-246-02
    協調学習の効果を検証する試み
     大学教育におけるFDを背景に据えて

    ○森 朋子, 山田 剛史(島根大学)
  • 3a-246-03
    学生の特性が問題の相互評価活動に与える影響の分析
    ◎中山 晃, 高木 正則, 望月 雅光, 勅使河原 可海(創価大学)
  • 3a-246-04
    発言のネットワークを用いた対話分析  
     協調学習のプロセスと個人の貢献を測定する試み

    ◎太田 健介, 新原 勇介, 大島 純, 大島 律子(静岡大学)
  • 3a-246-05
    携帯電話など複数の電子媒体を併用したCSCLの実践について考察
    ○張 海(大阪大学)
  • 3a-246-06
    協調創作ゲーム「Mintuku(みんつく)」の設計と開発
    ○下西 弘二(デジタルハリウッド大学), 合田 美子(大手前大学)
  • 3a-246-07
    議論の多声的振り返り支援へのマンガ表現法の応用
    ○鈴木 栄幸(茨城大学), 加藤 浩(放送大学)