○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:福武ラーニングスタジオ
- P1p-FLS-01
Conomi+: 協調フィルタリングを用いた英語学習支援システムの開発
◎山田 政寛(金沢大学), 北村 智, 宮原 詩織, 山内 祐平(東京大学)
- P1p-FLS-02
文章添削課題への相互教授モデルの適用
○山口 昌也(国立国語研究所), 北村 雅則(名古屋学院大学)
- P1p-FLS-03
TEachOtherSを使用した授業の有効性と結果分析
○北村 雅則(名古屋学院大学), 山口 昌也(国立国語研究所)
- P1p-FLS-04
感性音楽授業コースウェアの開発と小学校音楽授業における実践
◎佐々木 史織(慶應義塾大学), 綿越 貴久(京都市立第四綿林小学校), 吉田 尚史(駒澤大学), 平島 和雄(京都教育大学附属桃山小学校), 清木 康(慶應義塾大学)
- P1p-FLS-05
学習活動を支援する年表作成ツールの設計
○西森 年寿(東京大学)
- P1p-FLS-06
Flash Video形式への変換・録画ツールによるビデオ教材の作成
◎森本 容介(放送大学), 清水 康敬(東京工業大学)
- P1p-FLS-07
シームレスな編集を可能にするWebブラウザベースのプレゼンテーションツールの開発
○布袋 賢介, 室田 真男(東京工業大学)
- P1p-FLS-08
動物園での観察支援ツールの検討
LEGS Systemと掲示板との比較
○久保 太二, 鈴木 真理子, 井福 克也(滋賀大学), 鳩野 逸生, 荻野 哲男(神戸大学), 楠 房子(多摩美術大学)
- P1p-FLS-09
ストーリー型教材開発における関連性向上チェックリストの試作
○柴田 喜幸(熊本大学/産業医科大学), 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-10
親子のための健康栄養情報サイトのユーザビリティ評価
○古池 直子, 海老原 美樹, 細井 俊克, 廣田 晃一(国立健康・栄養研究所)
- P1p-FLS-11
多階層型Participatory Simulationsの開発と実践
◎福山 佑樹, 中原 淳(東京大学)
- P1p-FLS-12
正誤判定機能を用いた電子メールによる英語語彙学習支援システムの開発
◎田中 洋也(北海道情報大学), 奥山 尚史(電子開発学園)
- P1p-FLS-13
eラーニング質保証レイヤーモデルのサイト設計と開発
○今岡 義明, 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-14
TV電話による遠隔対面型教育手法の分析におけるeラーニングの質保証レイヤーモデルの応用
○阿部 聡, 北村 士朗, 鈴木 克明, 中野 裕司(熊本大学)
- P1p-FLS-15
オンライン学習者の挑戦と成功要因:アンケート調査結果から
○鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-16
遠隔講義における効果的な情報提示方法に関する一検討
○森田 裕介, 川井 祐樹(早稲田大学)
- P1p-FLS-17
大学間遠隔講義システムの構築と試行
◎森下 孟, 新村 正明, 茅野 基, 鈴木 彦文, 永井 一弥, 矢部 正之(信州大学)
- P1p-FLS-18
アニメーション教育エージェントによる教材への理解度の表出が学習者の自己効力感に及ぼす影響
○槻舘 尚武(国際基督教大学)
- P1p-FLS-19
フローに着目したデジタルゲーム学習の文献調査について
学習プロセスのモデル化を中心に
○加藤 泰久(日本電信電話/熊本大学), 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-20
実践学習モデル
プロフェショナルとリーダーの育成モデルの検証1
○早川 勝夫, 根本 淳子, 北村 士朗, 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-21
「抗力」を題材とした誤り可視化シミュレーションの実践利用
○平嶋 宗(広島大学), 今井 功(新宿中学校), 堀口 知也(神戸大学), 東本 崇仁(早稲田大学)
- P1p-FLS-22
インターネットよる児童と教育学部生の協同学習「短歌づくり」
○龍野 守, 仲條 正士(長野県塩尻市立吉田小学校), 藤森 裕治, 東原 義訓(信州大学)
- P1p-FLS-23
ICTを効果的に活用した学校間共同学習
○宮崎 芳子, 佐藤 友美(日野市立潤徳小学校), 立石 順子, 太田 由紀夫(日野市立日野第四小学校), 東原 義訓(信州大学)
- P1p-FLS-24
中学校技術科においてCMSによる情報共有システム を用いた知的財産学習の教育効果
村松 浩幸(信州大学), ○川俣 純(つくば市立谷田部東中学校), 山口 治(阿見町立朝日中学校), 森山 潤(兵庫教育大学)
- P1p-FLS-25
携帯メールにおける共感を伝えるメッセージの有無が読み手の感情面に及ぼす影響に関する調査
○加藤 由樹(東京福祉大学), 加藤 尚吾(東京女子大学), スコット ダグラス(早稲田大学)
- P1p-FLS-26
面接練習における自己の立体映像の利用
○河村 壮一郎(鳥取短期大学)
- P1p-FLS-27
オンライン学習支援者のためのコミュニケーション機能の評価
◎齋藤 裕, 松田 岳士(青山学院大学)
- P1p-FLS-28
教授トランザクション理論に基づく教材シェルの開発
判断,分類,一般化のトランザクション
◎市川 尚(岩手県立大学), 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-29
Moodle上における付箋紙Webアプリケーションの利用
○山岸 芳夫, 中村 晃(金沢工業大学)
- P1p-FLS-30
STACKとMoodleで構築する数学オンラインテスト・評価システム
中村 泰之(名古屋大学), 中原 敬広, ○秋山 實(eラーニングサービス)
- P1p-FLS-31
パワーポイントファイルを利用したストリーミングコンテンツ作成システムの開発
○小薗 和剛(熊本県立大学), 釜賀 誠一(尚絅大学), 喜屋武 毅, 大嶋 康裕, 秋冨 裕紀, 末光 司, 秋山 秀典(熊本大学)
- P1p-FLS-32
有害情報に対する情報モラル教育を支援するWebサイトの構築
○石川 真(上越教育大学)
- P1p-FLS-33
オンライン学習における記述テストに関する一検討
○中山 実, 山本 洋雄(東京工業大学), Rowena Santiago(California State University)
- P1p-FLS-34
eラーニング大学院における既存科目を活用したストーリー中心型カリキュラム導入に対する受講者の初年次反応分析
◎小山田 誠, 根本 淳子, 柴田 喜幸, 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-35
「科目ガイダンスVOD」の次なる仕掛け
学習支援システムの活用とICT活用能力の向上
○仲道 雅輝(熊本大学/日本福祉大学), 佐藤 慎一(日本福祉大学), 松橋 秀親(エヌ・エフ・ユー), 松葉 龍一, 江川 良裕, 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-36
ピア・レスポンス指向性と役立ち度との関連
○冨永 敦子, 向後 千春(早稲田大学)
- P1p-FLS-37
e ラーニング大学院における協調学習の活動分析
◎曽山 夏菜, 小山田 誠, 根本 淳子, 鈴木 克明(熊本大学)
- P1p-FLS-38
自己開示促進プログラムの開発
○上野山 莉沙, 渡辺 雄貴, 西原 明法(東京工業大学)
- P1p-FLS-39
知識構築を志向した創発的分業支援システムにおける情報表現形式の分類
○舟生 日出男(広島大学), 鈴木 栄幸(茨城大学), 久保田 善彦(上越教育大学), 加藤 浩(放送大学)
- P1p-FLS-40
情報基礎教育におけるペア学習時の性別と発話数及び学習効果について
○内田 君子(名古屋学芸大学短期大学部), 大矢 芳彦(名古屋外国語大学)
- P1p-FLS-41
大学と社会をつなぐカフェイベント:「UTalk」のデザイン
○寿楽 浩太, 森 玲奈(東京大学), 佐藤 優香(国立歴史民俗博物館), 池尻 良平, 岡本 絵莉, 帯刀 菜奈, 山内 祐平(東京大学)
- P1p-FLS-42
発明の思想化を重視した知的財産教育の実践
◎福本 徹(国立教育政策研究所), 宮川 洋一(岩手大学)
- P1p-FLS-43
塾とNPOによる教育工学研究の共有化実践
数量の実感から始める「数と式」領域の教授学習モデルのデザイン
◎松居 稔(アイ教育研究所)
- P1p-FLS-44
モバイルラーニング環境に適した動画コンテンツ開発指針の検討
◎渡邉 雄貴(東京工業大学), 加藤 浩(放送大学), 西原 明法(東京工業大学)
- P1p-FLS-45
教育の情報化を担う学校CIO戦略
○古宮 キヨ子(日野市立日野第六小学校), 浮須 勇人(日野市教育委員会), 東原 義訓(信州大学)
- P1p-FLS-46
アクティブラーニングに対応したラーニングスペースの動向調査
◎林 一雅(東京大学)
- P1p-FLS-47
研究者と教育実践者を結ぶためのSNSの設計と開発
○佐藤 雄大(東京工業大学), 赤堀 侃司(白鴎大学), 中山 実(東京工業大学)
- P1p-FLS-48
ICT支援員の役割と成果を上げるための環境
◎塩入 広樹, 草野 洋明, 田口 克敏(日野市教育委員会), 五十嵐 俊子(日野市立平山小学校), 東原 義訓(信州大学)
- P1p-FLS-49
日野市独自の認定証「ICTマーク」
○田口 克敏, 浮須 勇人(日野市教育委員会), 五十嵐 俊子(日野市立平山小学校), 東原 義訓(信州大学)
- P1p-FLS-50
教育の情報化を担うICT支援員
○東原 義訓(信州大学)
- P1p-FLS-51
学校管理職の評価コメントが教師の教育活動に与える影響
○澤邉 潤(早稲田大学/日本学術振興会), 野嶋 栄一郎(早稲田大学)
- P1p-FLS-52
教師のメディア・リテラシー実践を支援するオンライン学習環境のデザインに関する研究
−模索される新たな教師像への一考察
○酒井 俊典(山形大学)