○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:221
座長:倉元 博美(鹿児島女子短期大学),山下 祐一郎(東北大学)
- 1p-221-01
聴衆の映像と即時フィードバックの共有機能を利用したプレゼンテーション能力の育成
◎山下 祐一郎, 中島 平(東北大学)
- 1p-221-02
学習者投稿マーカを用いたビデオ部分視聴システム
◎佐々木 佳祐, 三輪 譲二(岩手大学)
- 1p-221-03
デジタル教科書活用による問題解決力の変化の分析
◎曹 圭福(韓国教育学術情報院), 卞 鎬丞(韓国忠北大学校), 徐 貞姫(韓国教育学術情報院)
- 1p-221-04
多視点映像を用いた授業観察のための教室の構築
◎江木 啓訓, 加藤 由香里, 寶理 翔太朗, 塚原 渉, 中川 正樹(東京農工大学)
- 1p-221-05
リメディアル教育におけるeラーニングの活用
○倉元 博美(鹿児島女子短期大学), 倉元 賢一(薩摩川内市立東郷中学校)
- 1p-221-06
タブレットPCを用いたeラーニングの効果分析
◎安藤 雅洋(電気通信大学/長岡技術科学大学), 植野 真臣(電気通信大学)
- 1p-221-07
高精細低容量な板書講義配信システム
○坂本 良太, 杉浦 徳宏, 野村 由司彦, 加藤 典彦(三重大学)
- 1p-221-08
eラーニングコンテンツへの書き込みの効果と課題
◎李 凱, 入部 百合絵(豊橋技術科学大学)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:222
座長:上松 恵理子(新潟大学),三宅 正太郎(福山大学)
- 1p-222-01
ケータイの使用行動に現れたメディア・ラッピング
○上松 恵理子(新潟大学)
- 1p-222-02
児童に携帯電話を所持させている保護者の情報リテラシーと携帯電話使用に関する家庭で設けたルールとの関連
○野中 陽一朗(広島大学)
- 1p-222-03
携帯電話実態調査にみるメディアコミュニケーション教育のあり方
○匹田 篤(広島大学), 古谷 嘉一郎(比治山大学), 林 武広(広島大学)
- 1p-222-04
若年層の携帯電話におけるデジタル・デバイドの現状と考察
○中川 達矢, 生田目 康子(広島国際大学)
- 1p-222-05
SNSを用いた友人間の相互協調学習環境
◎殷 成久(九州大学)
- 1p-222-06
地域Jリーグクラブと連携したメディア教育
○染岡 慎一, 山下 明博(安田女子大学), 森脇 豊一郎((株)サンフレッチェ広島)
- 1p-222-07
テレビアニメ番組視聴制限の世代間伝達(1)
○三宅 正太郎(福山大学), 藤田 文(大分県立芸術文化短期大学)
- 1p-222-08
高等学校英語科教育の学習活動の枠組み作りへの指針と現実
実施対象生徒のICT観と使用実態
○片岡 晴美(関西大学), 伊藤 万紀子(大阪府立柏原東高等学校), 大久保 倫子(京都府立洛水高等学校)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:223
座長:白井 靖敏(名古屋女子大学),山路 進(日本私学教育研究所)
- 1p-223-01
技術科初任教師を対象とした指導計画作成支援ツールの検討
○井戸 康智, 今井 亜湖(岐阜大学)
- 1p-223-02
体験型教員研修における教員の意識変化
「総合的な学習の時間」コーディネーター養成講座におけるアンケート調査結果から得たもの
○鷲尾 敦(高田短期大学), 白井 靖敏(名古屋女子大学), 下村 勉(三重大学)
- 1p-223-03
体験型教員研修における諸課題
○白井 靖敏(名古屋女子大学), 鷲尾 敦(高田短期大学), 下村 勉(三重大学)
- 1p-223-04
実践記録形式の違いによる授業開発討議への影響
○林 向達(徳島文理大学)
- 1p-223-05
校内における教師の授業改善を図るアクションリサーチシステムの開発
○高橋 健(新潟県村上市立村上南小学校)
- 1p-223-06
小・中学校における組織開発の実施と評価
○山田 寛邦, 中原 淳(東京大学)
- 1p-223-07
自然科学実験を活用した教員免許状更新講習の経済性
◎田島 貴裕(北海道大学)
- 1p-223-08
教員免許状更新講習の教材開発と実践
○山路 進, 大森 隆實(日本私学教育研究所), 波多野 和彦(江戸川大学)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:231
座長:村嶋 亮一(熊本大学),八木 龍平(富士通研究所)
- 1p-231-01
教授系列と指導方略の類型化に基づく市民参加型講座のためのコーステンプレートの設計および試作
○村嶋 亮一, 中野 裕司, 鈴木 克明, 北村 士朗, 根本 淳子(熊本大学)
- 1p-231-02
講師に学びをもたらすインターネット市民塾の実践
eラーニングを用いた市民参加型生涯学習モデル
○柵 富雄(富山インターネット市民塾), 山西 潤一(富山大学)
- 1p-231-03
市民参加型生涯学習を意図した講師とeメンターの養成
−インターネット市民塾の活動を通して−
○山西 潤一, 黒田 卓(富山大学), 柵 富雄(富山インターネット市民塾)
- 1p-231-04
日本と中国におけるフリーターおよびニート現象について
◎周 楊華(テクノブレーン), カワン スタント(早稲田大学)
- 1p-231-05
社会人のキャリア形成につながる新たなMOT教育
○古俣 升雄(東京工業大学), 櫻井 良樹(NECラーニング), 比嘉 邦彦(東京工業大学)
- 1p-231-06
見えないソフトスキルを教育可能な知識に変換するプロセス
◎八木 龍平, 原田 博一(富士通研究所)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:241
座長:中平 勝子(長岡技術科学大学),永井 正洋(首都大学東京)
- 1p-241-01
教室でのデジタルペン利用に関する学生の意識
○永井 正洋, 北澤 武(首都大学東京)
- 1p-241-02
ネットワーク利用に関するマンガ教材の有効性評価
◎笠見 直子(桜美林大学)
- 1p-241-03
学生が作成した新聞投稿文の連接関係の分析
○生田 和重(徳島文理大学)
- 1p-241-04
Writingのパラグラフ構成スキルと文法力育成の教材開発
授業分析から見た学生チューターに対する指導方術析出と修正の過程
○東郷 多津(京都ノートルダム女子大学), 望月 紫帆(学習開発研究所), Singer Jane(立命館大学), 田中 美和子(京都ノートルダム女子大学), 西之園 晴夫(学習開発研究所)
- 1p-241-05
地域協働参画型インターンシップ授業の実践的研究 第三報
本授業における企業の関わりについて
○竹内 裕二, 矢原 充敏, 八尋 剛規, 宮川 幹平, 高橋 守人(東海大学福岡短期大学)
- 1p-241-06
ICTを活用した教養教育における他者の視点強化
地域社会人とともにつくるアクティブ・ラーニング
○嵯峨山 和美, 斎藤 隆仁, 田村 貞夫, 中惠 真理子(徳島大学)
- 1p-241-07
医学部専門科目実習におけるホームページ利用の試み
○加藤 千恵次(北海道大学)
- 1p-241-08
マス授業で行うピアノ弾き歌い指導における能力育成要素
○中平 勝子(長岡技術科学大学), 赤羽 美希(深見友紀子ミュージックラボ), 深見 友紀子(京都女子大学)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:242
座長:安藤 明伸(宮城教育大学),中鉢 直宏(青山学院大学)
- 1p-242-01
Second Life Viewerを利用した動作の再現
○安藤 明伸(宮城教育大学), 高橋 祐人, 和田 澄子(内田洋行), 小川 朋宏(アイグラフ)
- 1p-242-02
Web標準カラー16色の色彩イメージの研究
○村上 友樹, 生田目 康子(広島国際大学)
- 1p-242-03
無彩色背景を利用した提示スライドにおける配色に関する色の物理量と文字の読みやすさの関係
◎小原 亜喜子, 西原 明法(東京工業大学)
- 1p-242-04
モーションキャプチャの舞踊教育活用モデルの開発
○佐藤 克美(東北大学), 海賀 孝明(わらび座デジタルアートファクトリー), 渡部 信一(東北大学)
- 1p-242-05
映像提示装置の科学スケッチに与える影響についての比較研究
○野口 聡, 小島 亜華里, 黒上 晴夫(関西大学)
- 1p-242-06
四季の森林映像に対する子どもの反応の類型化と映像検索への応用
◎中村 和彦, 斎藤 馨, 小林 博樹(東京大学)
- 1p-242-07
音声合成を使用したプレゼンテーションの実践評価
○中鉢 直宏, 竹内 純人, 阿部 慶賀(青山学院大学)
- 1p-242-08
授業者の意図を反映したデジタルコンテンツを利用した授業
高校物理における2つの単元での活用場面
○林 壮一(立教新座中学校・高等学校), 島野 誠大(立教大学), 孕石 敏貴(日進市立梨の木小学校), 野村 泰朗(埼玉大学)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:243
座長:稲葉 竹俊(東京工科大学),永森 正仁(電気通信大学/長岡技術科学大学)
- 1p-243-01
スイスのeラーニングにみる教育のユニバーサルデザイン
○齋藤 かおる(青山学院大学)
- 1p-243-02
ICTを活用した福祉領域の学外実習におけるリフレクション支援
○大山 博幸, 北原 俊一, 丸山 晃, 新行内 康慈, 中尾 茂子, 安達 一寿(十文字学園女子大学)
- 1p-243-03
特別支援教育における「個別の教育支援計画」作成支援システムの開発
○永森 正仁(電気通信大学/長岡技術科学大学), 森本 康彦(東京学芸大学), 植野 真臣(電気通信大学)
- 1p-243-04
若年看護師のための医療安全学習支援eラーニングシステムのデザイン
◎八重樫 文(立命館大学), 川村 治子(杏林大学), 久松 慎一(東京大学), 里見 慶, 片山 美緒, 稲葉 千恵美(武蔵野美術大学)
- 1p-243-05
聴覚障害児の日本語文法学習支援のためのeラーニング教材の開発
○稲葉 竹俊, 松永 信介(東京工科大学), 臼井 なずな(東京都立大塚ろう学校)
- 1p-243-06
デジタル補聴器に関する学習教材の製作と評価
○金子 俊明, 両角 五十夫, 有友 愛子, 柴崎 功士(筑波大学附属聴覚特別支援学校)
- 1p-243-07
大学院における視覚障害者向けパソコン講座
◎青木 慎太朗(羽衣国際大学/立命館大学)
- 1p-243-08
学習障害者及び中途失明者用2次元コード方式の音声問題
○藤芳 衛(大学入試センター), 藤芳 明生(茨城大学), 澤崎 陽彦(都立上水高等学校)
9月19日(土)15:50〜17:50 会場:244
座長:立田 ルミ(獨協大学),長谷川 元洋(金城学院大学)
- 1p-244-01
携帯電話と一般情報教育
○立田 ルミ(獨協大学)
- 1p-244-02
堺市・学校図書館教育推進事業
学校における学校図書館の役割 −現状と展望−
○大平 睦美(堺市教育委員会/大阪大学)
- 1p-244-03
参与観察法による学校図書館における生徒の情報行動調査研究
○松田 ユリ子(東京大学)
- 1p-244-04
短期大学における安定運用のための学習支援環境の要件に関する考察
○中島 千恵子(星美学園短期大学)
- 1p-244-05
教科書を用いた専門用語学習システムの評価実験
○孫 一, 柏木 治美, 康 敏, 清光 英成, 大月 一弘(神戸大学)
- 1p-244-06
「キャリア教育」における情報活用能力を育成するビデオコンテンツの開発
○矢頭 勇(浜松市立高等学校), 池田 敦(静岡県立湖西高等学校), 新村 桂司(静岡県立浜松南高等学校), 西尾 典洋, 杉山 岳弘(静岡大学)
- 1p-244-07
高校生を対象としたネットを利用した消費行動に関する調査
○長谷川 元洋(金城学院大学), 新谷 洋介(北海道高等聾学校), 上野 顕子(金城学院大学)