○印は研究奨励賞の対象者です
ソーシャルネットワーキングの広がりと教育利用
10月11日(土)13:30〜15:30 会場:B301
コーディネータ (五十音順, 以下同様) | 金西計英(徳島大学),室田真男(東京工業大学),森田裕介(早稲田大学) |
司会 | 金西計英(徳島大学),森田裕介(早稲田大学) |
話題提供者 | 安武公一(広島大学大学院),風間一洋(日本電信電話株式会社 未来ねっと研究所),庄司昌彦(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター),虎岩雅明(NPO法人TRYWARP) |
指定討論者 | 加藤浩(メディア教育開発センター) |
---|
最近,FacebookやMySpace等のSNS(Social Networking Service)に注目が集まっている.人と人とのつながりに基づく各種の活動や,活動に基づく産物が,インターネット上で多くの人を引きつけている.そこでは,コミュニケーションをベースに,集合知の実現が謳われている.ソーシャルネットワーキングの活動やサービスが,教育現場にも大きな影響を与えるであろうことが,予測される.しかし,ソーシャルネットワーキングは,注目を浴びる反面,必ずしも人々の間で,共通認識を得ているとは言えない.ブログや掲示板を提供するシステムだけがSNSではない.広く考えれば,連動した一連の現実社会の活動や,そこで生み出された生成物もソーシャルネットワーキングの一部を構成するものである.
そこで,本シンポジウムでは,ソーシャルネットワーキングに関して,これまでの流れやこれからの方向性,実践のあり方等,様々な観点から話題を提供していただき,教育への利用の可能性について議論することを目指す.
- S1A-1
Webにおける人的ネットワーク構造
風間 一洋(日本電信電話)
- S1A-2
インターネットと「人のつながり」の活用
庄司 昌彦(国際大学)
- S1A-3
地域SNSあみっぴぃでの顔が見える関係作りと世代間交流がもたらす可能性
虎岩 雅明(TRYWARP)
- S1A-4
高等教育におけるSNSの活用と今後の課題
安武 公一(広島大学)
実践研究をどのようにデザインし,論文にまとめるか
10月11日(土)13:30〜15:30 会場:D100
コーディネータ兼司会 | 木原俊行(大阪教育大学),清水康敬(メディア教育開発センター) |
提案者 | 稲垣忠(東北学院大学),植野真臣(電気通信大学) |
コメンテーター | 山内祐平(東京大学) |
---|
本シンポジウムは,昨年の大会に引き続き,大会企画委員会と編集委員会が連携して,企画・運営するものである.実践研究は日本教育工学会の重要な研究分野の1つであるが,そのデザインや知見の論文化には,教育実践を対象とする研究に固有の問題点がつきまとう.こうした見地から,前回大会では,実践研究のデザインや知見の論文化に関するシンポジウムを企画した.会場が満席となるほど多くの参加者を得て,このテーマが会員の関心に合致していることが再確認されたため,再度企画するものである.
本シンポジウムでは,前回大会同様,いくつかの実践研究事例を対象にして,本学会における実践研究のデザイン等について,具体的に,また詳細に検討したい.特に,昨年のシンポジウムで話題となった,実践研究において「理論」が果たすべき役割,実践者と研究者の共同のあり方,論文に求められる論理展開や内容,スタイル等について,討論を繰り広げる予定である.
- S1B-1
実践研究におけるモデル開発の役割
「学校間交流学習における授業設計モデルの開発」を題材に
稲垣 忠(東北学院大学)
- S1B-2
大規模集団での自律学習を誘発するeラーニング
植野 真臣(電気通信大学)
- S1B-3
教育実践研究における妥当性境界
-教育実践のモデル化を事例として-
山内 祐平(東京大学)
教師教育の再考 〜専門職としての教師の資質能力の規準とその育成方法〜
10月12日(日)14:30〜17:15 会場:D100
コーディネータ | 南部昌敏(上越教育大学),東原義訓(信州大学) |
司会 | 南部昌敏(上越教育大学) |
基調講演者 | デービット・イミグ(メリーランド大学) |
提案者 | 東原義訓(信州大学),福島裕敏(弘前大学),藤田武志(上越教育大学),吉崎静夫(日本女子大学) |
指定討論者 | 小柳和喜雄(奈良教育大学) |
---|
教員免許状更新制,教職大学院などの新たな制度の中での教員の養成・研修,及び諸外国における取り組みの理念及び状況を関連させながら,我が国における教師教育の過去・現在・未来について論じ,教員養成から教員研修までの教師の生涯にわたっての成長を見通した専門職として身につけるべき教師の資質能力の規準とその育成方法について展望する.
- S2-1
Rethinking Teacher Education: Standards of Competence for Teachers as Professionals and How To Develop Them
Imig, David G.(the University of Maryland)
- S2-2
我が国の教師教育の過去・現在・未来を考える
吉崎 静夫(日本女子大学)
- S2-3
弘前大学教育学部における「教職実践演習」への取り組み
福島 裕敏(弘前大学)
- S2-4
教職大学院について
上越教育大学における取り組み
藤田 武志(上越教育大学)
- S2-5
職能開発のための教員免許更新講習
東原 義訓(信州大学)