○印は研究奨励賞の対象者です
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A104
座長:園屋 高志(鹿児島大学),西原 明法(東京工業大学)
- 1p-A104-01
遠隔教育における高精細映像利用の意義
貫名 洋輔, 渡辺 雄貴, 西原 明法(東京工業大学)
- 1p-A104-02
高精細ビデオ会議システムによる連携大学院向け遠隔教育環境の構築
和田 智仁, 荻原 康幸(鹿屋体育大学)
- 1p-A104-03
パキスタンの「バーチャル・ユニバーシティ」(3)
イスラマバード校の学生の意識
瀬田 智恵子(お茶の水女子大学)
- 1p-A104-04
自律型国際交流学習における学習プログラムの特徴とその効果
-小学校における学習プログラムの実践と評価-
清水 和久(石川県教育センター), 益子 典文(岐阜大学), 稲垣 忠(東北学院大学), 塩飽 隆子(Japan Art mile)
- 1p-A104-05
非同期環境を中心とする交流学習におけるコミュニケーション支援の提案
-Japan-USA Teen Talk Projectを事例として-
○奥林 泰一郎, 中澤 明子, Zaorski, Spence, 上田 明久, 新川 壯光, 前迫 孝憲(大阪大学)
- 1p-A104-06
国際間の遠隔学習実践例
-複数の日中間の実践から
劉 威, 前迫 孝憲(大阪大学)
- 1p-A104-07
ネットワーク未発達地域でのe-learningの実施に関する研究
井原 雄人, 永田 勝也, 永井 祐二(早稲田大学)
- 1p-A104-08
相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進に関する考察(3)
園屋 高志, 河原 尚武, 植村 哲郎, 関山 徹(鹿児島大学)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A105
座長:安藤 雅洋(電気通信大学),前川 道博(長野大学)
- 1p-A105-01
デュアル・チャンネル・モデルに基づくeラーニング・マルチメディア教材におけるポインタ提示の効果分析
○安藤 雅洋(電気通信大学、長岡技術科学大学), 植野 真臣(電気通信大学)
- 1p-A105-02
e-Learningコンテンツの定性的分析法に関する研究
永田 奈央美, 岡本 敏雄(電気通信大学)
- 1p-A105-03
音声教育プログラムの開発設計とその効果の評価
アンケート調査結果にみられる学習者の意識と行動の変化
平野 美保(名古屋大学)
- 1p-A105-04
フローチャートからプログラムへの書き換えの入門者向け教材
四通 悠志, 生田目 康子(広島国際大学)
- 1p-A105-05
アーカイブ指向SNSを適用した体験学習プログラムベース教材開発の実践
前川 道博(長野大学)
- 1p-A105-06
移動型情報携帯端末iPodを利用した漢字教材の開発
太田 恵子, 江口 千穂, 清水 英典(玉川大学)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A106
座長:笠見 直子(桜美林大学),望月 紫帆(学習開発研究所)
- 1p-A106-01
Moodleとストーリー教材を使ったネットワーク利用教育
笠見 直子(桜美林大学)
- 1p-A106-02
プロジェクトチームによる授業方法の改善(2)
〜コミュニケーションツールのログ分析〜
○高橋 朋子(武庫川女子大学), 寺谷 愉利子(関西看護医療大学), 山崎 瞳(佛教大学), 東郷 多津(京都ノートルダム女子大学), 望月 紫帆(学習開発研究所), 中植 正剛(神戸親和女子大学)
- 1p-A106-03
実践学習モデル(第2報:研究デザイン)
プロフェショナルとリーダーの育成モデル
早川 勝夫(日本ベーリンガーインゲルハイム)
- 1p-A106-04
レポートライティングの活動を支援するアンカードコメント機能の評価
舘野 泰一, 大浦 弘樹(東京大学), 望月 俊男(専修大学), 西森 年寿, 中原 淳, 山内 祐平(東京大学)
- 1p-A106-05
協調学習研究における理論的前提と分析方法の整合性:相互作用による学習と標本の相互独立性
○北村 智(東京大学)
- 1p-A106-06
アカデミックライティングのための感情的・協調的資料吟味ツール
○鈴木 聡, 白石 藍子, 鈴木 宏昭(青山学院大学)
- 1p-A106-07
グループレポートへの相互評価導入による作文能力の向上
金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄(徳島大学)
- 1p-A106-08
中規模クラスでの協調自律学習の実施についての研究II
○望月 紫帆, 西之園 晴夫(学習開発研究所)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A107
座長:大貫 和則(筑波大学),堀田 博史(園田学園女子大学)
- 1p-A107-01
保育へのマルチメディア導入1年後の活用実態
5年間約600園への質問紙調査より
堀田 博史(園田学園女子大学)
- 1p-A107-02
保護者向けの情報モラル教育に関する実践報告
○橘田 孝一(SPC)
- 1p-A107-03
日本の学校教育におけるメディア・リテラシー教育の事例分析
棚橋 美保, 今井 亜湖(岐阜大学)
- 1p-A107-04
小学生を対象としたメディア・リテラシーを育成するための学習プログラムの試み
齊藤 亨(秋田・由利本荘市立亀田小学校), 浦野 弘(秋田大学)
- 1p-A107-05
中学生を対象とした映画ワークショップの実践(3)
大貫 和則, 鈴木 佳苗, 西岡 貞一(筑波大学)
- 1p-A107-06
小学校高学年を対象としたメディア表現能力及びメディアコミュニケーション能力育成プログラムの開発と評価(2)
○大山 努(上越教育大学), 佐藤 和紀(東京都小平市立小平第五小学校), 南部 昌敏(上越教育大学)
- 1p-A107-07
映像作品の読み解き能力の分析的検討
菊地 伸, 南部 昌敏(上越教育大学), 浦野 弘(秋田大学)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A113
座長:黒田 卓(富山大学),長谷川 元洋(金城学院大学)
- 1p-A113-01
学校の事情に合わせて情報セキュリティと個人情報保護のルールを策定することの問題点
長谷川 元洋(金城学院大学), 大嶽 達哉(愛知県弁護士会), 大谷 尚(名古屋大学)
- 1p-A113-02
教員養成系大学における「プログラミング入門」学習プログラムの開発
○藤原 瞬, 高野 浩志(上越教育大学)
- 1p-A113-03
コミュニケーション能力育成に関する教師用ハンドブックの評価
○寺嶋 浩介(長崎大学)
- 1p-A113-04
教育現場におけるサーバ管理者養成のための研修プログラムの開発
小林 雅之, 向谷 博明(広島大学)
- 1p-A113-05
ICT活用教育を日常化するための行政の戦略
五十嵐 俊子, 浮須 勇人(日野市教育委員会), 東原 義訓(信州大学)
- 1p-A113-06
学校CIOの機能検討のためのICT活用リーダーシップ調査
新地 辰朗(宮崎大学), 坂元 昂(日本教育工学振興会), 波多野 和彦(メディア教育開発センター), 下田 昌嗣(松下教育研究財団)
- 1p-A113-07
米国における教育C IO の役割と責任
黒田 卓(富山大学)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A206
座長:片山 滋友(日本工業大学),藤木 卓(長崎大学)
- 1p-A206-01
遠隔学習のためのVRと実写の合成映像が与える印象の評価
藤木 卓(長崎大学), 左座 智弘(九州日本電気ソフトウェア), 寺嶋 浩介(長崎大学)
- 1p-A206-02
PC版機関室シミュレータの基本操作エラーに関する一考察
池西 憲治(海技教育機構海技大学校)
- 1p-A206-03
映像内の自己,仲間コーピング・モデル,他人コーピング・モデルに対する注目の仕方の比較
○小林 輝美(東京工業大学), 加藤 浩(メディア教育開発センター), 赤堀 侃司(東京工業大学)
- 1p-A206-04
携帯端末を利用した水族館における学習支援環境の提案
○大橋 裕太郎, 横江 宗太, 有澤 誠(慶應義塾大学)
- 1p-A206-05
小学校英語活動における「デジタルペン」利用の試み
河村 広之, 須曽野 仁志, 下村 勉(三重大学)
- 1p-A206-06
簡易式モーションキャプチャによる「フラ」の3DCGアニメーション制作
安住 陽子, 佐藤 克美(東北大学), 海賀 孝明(わらび座デジタル・アート・ファクトリー), 渡部 信一(東北大学)
- 1p-A206-07
舞踊教育における簡易式モーションキャプチャの有用性
佐藤 克美, 安住 陽子(東北大学), 海賀 孝明(わらび座デジタルアートファクトリー), 渡部 信一(東北大学)
- 1p-A206-08
環境教育のための展示パネル装置の開発
片山 滋友, 木下 孝二, 椋田 實(日本工業大学)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A207
座長:狩野 紀子(拓殖大学),小山 由紀江(名古屋工業大学)
- 1p-A207-01
工学系の学生を対象とした学術的英文読解の指導法の開発と実践
狩野 紀子(拓殖大学), 舟生 日出男(広島大学)
- 1p-A207-02
英語のe-learningの使用状況に及ぼす要因の検討
コンピュータ不安と動機づけとの関連
○山縣 宏美, 張 栄(西日本工業大学)
- 1p-A207-03
「実世界」とICTに重点を置いた英語教育
影戸 誠, 佐藤 慎一(日本福祉大学)
- 1p-A207-04
コンピューター画面上での英単語学習における長期持続的学習効果の研究
川崎 由花, 佐々木 弘記(兵庫教育大学), 山口 有美(山陽学園大学), 寺澤 孝文, 山口 晴久(岡山大学)
- 1p-A207-05
外国語学習システムにおける誤りの程度に応じた誤り指摘・確認問題出題機構の試作
柏木 治美, 薛 燕, 孫 一, 康 敏, 大月 一弘(神戸大学)
- 1p-A207-06
多様な英語学習へのゲートウェイ-- Moodleを使った授業
小山 由紀江(名古屋工業大学)
- 1p-A207-07
協同学習を通しての中等教育学校英語科カリキュラム編成上の課題
高木 浩志(神戸大学発達科学部附属住吉中学校)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:A208
座長:井上 理穂子(国立情報学研究所),村上 正行(京都外国語大学)
- 1p-A208-01
授業映像シーンを用いた授業の要約による教育効果の検討
○村上 正行(京都外国語大学), 丸谷 宜史(京都大学), 正司 哲郎(奈良大学), 角所 考(京都大学), 東 正造, 嶌田 聡(NTT), 美濃 導彦(京都大学)
- 1p-A208-02
e-learning教材におけるスライド資料のインタラクティブ性についての研究
中川 範人, 黒田 卓, 山西 潤一(富山大学)
- 1p-A208-03
ゲーム性を取り入れたeラーニングコンテンツの有効性の検討
〜学習者や教師や保護者の意識から〜
菊池 典子(熊本大学,ポケモン), 村川 雅弘(鳴門教育大学), 豊田 充崇(和歌山大学)
- 1p-A208-04
学習ポータルと大学ポータルをどう実現するか-
中野 裕司, 松葉 龍一, 喜多 敏博, 杉谷 賢一, 宮崎 誠, 根本 淳子, 井ノ上 憲司, 鈴木 克明(熊本大学)
- 1p-A208-05
博物館音声ガイドシステムの構築と評価
大薗 達彦, 平澤 泰文, 松川 節(大谷大学), 川田 隆雄(同志社女子大学), 小南 昌信(大阪電気通信大学)
- 1p-A208-06
学習者の視線に着目したe-Learning教材構成法の検討
○岩崎 友則(長岡技術科学大学), 野口 健太郎, 神里 志穂子(沖縄工業高等専門学校), 湯川 高志, 福村 好美(長岡技術科学大学)
- 1p-A208-07
教育コンテンツのインターネット配信と利用許諾
井上 理穂子(国立情報学研究所)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:B201
座長:小柳 和喜雄(奈良教育大学),川島 芳昭(宇都宮大学)
- 1p-B201-01
学部から大学院につながる体系的なICT活用指導力の養成に関する研究
小柳 和喜雄(奈良教育大学)
- 1p-B201-02
教員のICT活用指導力向上のための研修システムの開発
清水 康敬, 中川 一史, 堀田 龍也, 森本 容介(メディア教育開発センター), 山本 朋弘(熊本県立教育センター)
- 1p-B201-03
初任者と中堅教員でのICT活用指導力の違いに関する検討
山本 朋弘(熊本県立教育センター), 堀田 龍也, 清水 康敬(メディア教育開発センター)
- 1p-B201-04
ICT活用能力別にみた阻害要因と改善策の考察
泰山 裕, 黒上 晴夫(関西大学), 内垣戸 貴之(福山大学)
- 1p-B201-05
教職大学院における情報モラル教育の実践的指導能力の育成
小林 博典, 新地 辰朗, 衣笠 高広(宮崎大学)
- 1p-B201-06
情報メディアを活用した授業力を育てる教師教育の一方策
教職大学院における教育実践力向上の実際
衣笠 高広, 新地 辰朗, 小林 博典(宮崎大学)
- 1p-B201-07
TV会議システムを使った連続ドラマ方式による教師研修
浅井 宗海(大阪成蹊大学), 高橋 俊英(茨城県教育庁)
- 1p-B201-08
情報セキュリティに関する研修教材の開発と試行
川島 芳昭(宇都宮大学), 小林 勝(二宮町立久下田小学校), 石川 賢(宇都宮大学)
10月11日(土)15:40〜18:20 会場:B302
座長:竹内 裕二(東海大学福岡短期大学),野村 泰朗(埼玉大学)
- 1p-B302-01
地域協働参画型インターンシップ授業の実践的研究 第二報
本授業と地域活性化の関係について
竹内 裕二(東海大学福岡短期大学)
- 1p-B302-02
国語科におけるPISA型読解力向上のための授業設計
前田 康裕(熊本市立飽田東小学校), 益子 典文(岐阜大学)
- 1p-B302-03
調べ学習の成果を生かしてゲームのシナリオを考える授業
阿部 学(千葉大学), 塩田 真吾(早稲田大学), 藤川 大祐(千葉大学), 福永 憲一(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- 1p-B302-04
教師の授業設計の枠組みとデジタルコンテンツとの関係に関する一考察
-算数科授業におけるデジタルコンテンツの開発・利用事例の分析-
百田 止水(熊本大学教育学部附属小学校), 金子 周平(熊本県立熊本聾学校), 益子 典文(岐阜大学)
- 1p-B302-05
テクノロジープッシュに陥らない教員の教授意図に根ざしたICT活用等の工夫を取り入れる授業改善の考え方
モバイル端末の活用を題材とした授業改善の試み
野村 泰朗(埼玉大学), 孕石 敏貴(日進市立梨の木小学校), 林 壮一(立教新座中学校・高等学校), 永易 敦史(富士見市立東中学校), 菅田 浩子(嵐山町立志賀小学校), 関根 光男(埼玉県立総合教育センター), 中川 一史(メディア教育開発センター), 日紫喜 豊(科学技術振興機構)
- 1p-B302-06
授業形態の工夫におけるiPod touchの効果的活用に関する検討
孕石 敏貴(愛知県日進市立梨の木小学校), 野村 秦朗(埼玉大学), 林 壮一(立教新座中学校・高等学校)