○印は研究奨励賞の対象者です
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A104
座長:赤倉 貴子(東京理科大学),北澤 武(首都大学東京)
- 1a-A104-01
ロボット製作を取り入れた大学教育に関する一考察
渡邉 景子(いわき明星大学)
- 1a-A104-02
大学における教授工学センターの効果と課題
吉江 森男(筑波大学)
- 1a-A104-03
非同期型e-Learning Systemにおける双方向性支援の評価
赤倉 貴子(東京理科大学)
- 1a-A104-04
大学入学時の情報処理の能力と知識について
本多 薫(山形大学)
- 1a-A104-05
Webを利用した公開授業システムの実用化に向けて(2)
○酒井 博之(京都大学)
- 1a-A104-06
eラーニングシステムを介した形成的評価の有無がそれを用いた学習と授業の課題意識に与える影響
○北澤 武, 永井 正洋, 上野 淳(首都大学東京)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A105
座長:佐竹 卓彦(沖縄工業高等専門学校),安威 誠(学習研究社)
- 1a-A105-01
民間活力導入による地域自立型の実体験学習学校『マグネットスクール』の調査研究(1)
-ニーズ調査と教室実践の評価について-
安威 誠(学習研究社), 河崎 睦(神奈川県綾瀬市立北の台小学校), 坂元 昂(日本教育工学振興会)
- 1a-A105-02
民間活力導入による地域自立型の実体験学習学校『マグネットスクール』の調査研究(2)
-児童の効果に関する調査結果-
河崎 睦(神奈川県綾瀬市立北の台小学校), 安威 誠(学研教育総合研究所), 坂元 昂(日本教育工学振興会)
- 1a-A105-03
SPI学習のためのパソコンと携帯電話を併用したwebページの設計
黒星 良太, 生田目 康子(広島国際大学)
- 1a-A105-04
パソコンと携帯電話を活用した就職活動支援webページの設計
西川 嘉重, 生田目 康子(広島国際大学)
- 1a-A105-05
河川実験施設におけるiPodを利用した研究解説の実践
○真田 誠至(土木研究所), 吉冨 友恭(東京学芸大学), 萱場 祐一(土木研究所)
- 1a-A105-06
学生実験における動画教材提供の効果
○佐竹 卓彦, 山城 信裕, 野口 健太郎, 神里 志穂子(沖縄工業高等専門学校), 湯川 高志, 福村 好美(長岡技術科学大学), 鈴木 龍司(沖縄工業高等専門学校)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A107
座長:田中 雅子(東京電機大学),三宅 正太郎(福山大学)
- 1a-A107-01
短期大学生の電子掲示板活用に対する情報モラル意識
三宅 正太郎(福山大学), 小畑 惠美(大分県立芸術文化短期大学)
- 1a-A107-02
西オーストラリア州におけるメディア・リテラシー教育カリキュラムと学習者の意識調査
中村 純子(東京学芸大学)
- 1a-A107-03
中国における個人情報の問題と情報モラルの必要性に関する考察
○関 徳斌(関西大学)
- 1a-A107-04
大学生の情報検索能力向上に関する試み
福本 徹(国立教育政策研究所), 宮川 洋一(長野県総合教育センター), 北澤 武, 永井 正洋(首都大学東京)
- 1a-A107-05
大学生の情報源としてのメディア利用意識調査研究
井上 洋, 貝瀬 太郎(東京電機大学), 横山 陽平(JR東日本), 田中 雅子(東京電機大学)
- 1a-A107-06
モバイルラーニング利用環境としての観点からみた携帯電話普及調査
木暮 祐一, 下山 幸成, 木村 みどり, 古山 みゆき, 半田 純子, 小張 敬之(青山学院大学)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A113
座長:河村 一樹(東京国際大学),鈴木 栄幸(茨城大学)
- 1a-A113-01
大学の一般情報教育における2006(+2)年問題
河村 一樹(東京国際大学), 小泉 力一(尚美学園大学)
- 1a-A113-02
高校卒業生および企業が要求する人材の情報活用能力を踏まえた大学情報教育のあり方
後藤 時政(愛知工業大学), 永井 昌寛(愛知県立大学), 雪田 和人(愛知工業大学), 藤墳 秀則(中部学院大学)
- 1a-A113-03
多様化する学生への大学情報教育
○本田 直也(大手前大学)
- 1a-A113-04
江戸期の町屋を含む景観復元を通してのまちづくりプランナーの育成
三好 孝治, 上嶋 英機, 森保 洋之, 青山 吉隆(広島工業大学)
- 1a-A113-05
大学のコンピュータ・リテラシー授業における集中講義と通常講義の比較
竹内 俊彦(茨城大学), 加藤 由樹(東京福祉大学), 加藤 尚吾(早稲田大学)
- 1a-A113-06
マンガ表現法がプレゼンテーションの説得性向上に与える効果の検討
鈴木 栄幸(茨城大学), 加藤 浩(メディア教育開発センター)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A206
座長:安武 公一(広島大学),山川 修(福井県立大学)
- 1a-A206-01
Complex Systems Sciences アプローチによる学習科学研究の意義と可能性
安武 公一(広島大学), 山川 修(福井県立大学), 大島 純(静岡大学), 多川 孝央, 井上 仁(九州大学), 隅谷 孝洋(広島大学)
- 1a-A206-02
ブール傾向論理による適合モデル解析
新藤 茂(東京学芸大学)
- 1a-A206-03
項目応答理論を用いた能力に対応する教材選択手法の開発
山川 修, 菊沢 正裕, 田中 武之(福井県立大学)
- 1a-A206-04
製図寸法の計算プロセス測定と図面の構造的理解度評価
砂田 裕太, 中内 辰哉, 近藤 秀文, 竹谷 誠(拓殖大学)
- 1a-A206-05
文章組替え問題による学習者の文章構成力の測定評価法
中内 辰哉, 新川 和樹(拓殖大学), 中嶋 信彰(児玉白楊高等学校), 竹谷 誠(拓殖大学)
- 1a-A206-06
技能習得に及ぼすRRI効果
石坂 洋輔, 嶋田 博行, 芦高 勇気(神戸大学)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A207
座長:三輪 譲二(岩手大学),村上 徹(関西大学)
- 1a-A207-01
国際交流学習のためのICTツールの効果
-ブログを使った実践をから-
村上 徹(関西大学)
- 1a-A207-02
異文化理解教育における言語グリッド翻訳支援
田邊 則彦(慶應義塾湘南藤沢中・高等部)
- 1a-A207-03
外国語教育における教育・研究活動の有機的な関連付け
濱野 英巳, 谷内 正裕, 倉舘 健一(慶應義塾大学)
- 1a-A207-04
言語教育システムの利用中における社会的存在感と学習意識に関する検討
対面とビデオカンファレンスの比較において
○山田 政寛(東京大学), 赤堀 侃司(東京工業大学)
- 1a-A207-05
外国語CALL 授業におけるチャターボットの活用
田邉 鉄(北海道大学)
- 1a-A207-06
iPhone向きの連合漢字学習システムの開発
三輪 譲二(岩手大学)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:A208
座長:荒木 淳子(東京大学),奥本 素子(総合研究大学院大学)
- 1a-A208-01
美術館における自立的な展示解釈の仕組みとその支援
○奥本 素子(総合研究大学院大学), 加藤 浩(総合研究大学院大学・メディア教育開発センター)
- 1a-A208-02
プレゼンテーションツールを用いた科学実験ショー
○吉田 健(常磐会学園大学)
- 1a-A208-03
若年層におけるデジタル・ディバイドの問題点
渡邉 拓真, 生田目 康子(広島国際大学)
- 1a-A208-04
業務研修用シミュレーション型eラーニング教材の開発と実践
○坂本 友里, 稲葉 竹俊, 松永 信介(東京工科大学), 小松原 勝也(メディセオ・パルタックホールディングス)
- 1a-A208-05
職場を越境する社会人学習
キャリア確立を促す実践共同体のあり方に関する分析
○荒木 淳子(東京大学)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:B201
座長:三尾 忠男(早稲田大学),谷塚 光典(信州大学)
- 1a-B201-01
私立総合大学教員養成課程におけるマイクロティーチングの導入
三尾 忠男, 牧野 智知(早稲田大学)
- 1a-B201-02
Web教育実習ノートの改善と運用
○加藤 隆弘, 松能 誠仁(金沢大学)
- 1a-B201-03
教育実習ポートフォリオの改善の効果に関する事例研究
松崎 邦守(柏市立高柳中学校)
- 1a-B201-04
教員養成課程における遠隔授業実習の効果
坂本 暁美(畿央大学), 坂本 示洋(四天王寺大学)
- 1a-B201-05
教職大学院専用遠隔教育研究指導システムの開発と試用結果の考察
稲田 佳彦, 住野 好久, 高橋 香代, 橋ヶ谷 佳正, 小山 朝子, 泊 直希, 近藤 勲(岡山大学)
- 1a-B201-06
テキストマイニングによるティーチングポートフォリオ分析の試み
教員養成初期段階の学生のリフレクションの特質
○谷塚 光典, 東原 義訓(信州大学)
10月11日(土)10:00〜12:00 会場:B302
座長:須曽野 仁志(三重大学),林 壮一(立教新座中学校・高等学校)
- 1a-B302-01
読書活動におけるデジタルストーリーテリングの制作と効果
鏡 愛, 須曽野 仁志, 下村 勉(三重大学)
- 1a-B302-02
表現力育成のための創造的思考プロセス支援のあり方と学習環境に関する研究
○岡田 雅樹(兵庫教育大学), 横島 三和子(湊川短期大学)
- 1a-B302-03
古典教育改善のための予備調査
○秋長 幸依, 前迫 孝憲(大阪大学)
- 1a-B302-04
国際交流学習において想定される問題点と解決法に関する考察
今野 貴之, 久保田 賢一(関西大学)
- 1a-B302-05
実験観察を効果的に代替するデジタルコンテンツとモバイル端末の活用に関する実証的検討
林 壮一(立教新座中学校・高等学校), 野村 泰朗(埼玉大学)
- 1a-B302-06
中学校技術科におけるロボットカー教材の開発
山田 朗, 青木 望, 永澤 悟, 鈴木 秀一, 坂本 潤一(東京学芸大学)