○印は研究奨励賞の対象者です
10月12日(日) 9:30〜12:30 会場:C202
- P2a-C202-01
聞き手反応の学習による日本語不安と聞き手行動の変化
歌代 崇史(東京工業大学), 柳沢 昌義(東京英和女学院大学), 赤堀 侃司(東京工業大学)
- P2a-C202-02
CEFR能力記述文に基づいた日本語能力記述の検討
島田 徳子(国際交流基金,東京大学), 古川 嘉子, 三原 龍志(国際交流基金), 塩澤 真季(玉川大学), 亀山 知美(国際交流基金), 真鍋 一史(関西学院大学), 伊東 祐郎(東京外国語大学), 平高 史也(慶応義塾大学), 中原 淳(東京大学)
- P2a-C202-03
普通教科「情報」におけるWebブラウザを用いた授業支援ツールの開発
○見越 孝介(東京工業大学), 山下 一郎(東京都立砂川高等学校), 渡辺 雄貴, 西原 明法(東京工業大学)
- P2a-C202-04
ICT活用授業による学力向上の効果に関する検証(2)
豊田 充崇(和歌山大学), 野中 陽一(横浜国立大学)
- P2a-C202-05
教科書準拠の提示用デジタルコンテンツを利用した授業の特徴
○高橋 純(富山大学), 堀田 龍也(メディア教育開発センター), 青木 栄太, 森下 誠太, 山田 智之(内田洋行), 吉田 茂喜, 江山 永(インフォザイン), 井口 紗希子, 吉川 亜衣(富山大学)
- P2a-C202-06
大学の情報教育におけるティーチングアシスタント制度と情報集約の試み
○畠山 久(アドウェイズ), 永井 正洋(首都大学東京)
- P2a-C202-07
メディア・リテラシーについて学ぶ場の類型化
今井 亜湖, 棚橋 美保(岐阜大学)
- P2a-C202-08
教育実習生の授業実践の省察を支援するCMSを利用した映像データベースの開発
○藤原 伸彦(鳴門教育大学)
- P2a-C202-09
試論:「越境する教師」への教師の専門性再構築へ
-メディア・リテラシー論の射程から
○酒井 俊典(山形大学)
- P2a-C202-10
教育実習生の教職イメージの変容に関する研究
比喩表現調査法による分析を通して
○伊藤 綾音, 久保田 善彦(上越教育大学)
- P2a-C202-11
BBSコミュニケーションにみる「教育ボランティア活動」の省察
保崎 則雄, 小幡 佳菜絵, 菅 勇希, 栗原 里菜(早稲田大学)
- P2a-C202-12
社会人経験のある教師が抱える課題に関する事例研究
○深見 俊崇(平安女学院大学)
- P2a-C202-13
知的障害者の情報機器の活用状況に関する研究
水内 豊和(富山大学), 武蔵 博文(香川大学)
- P2a-C202-14
重度視覚障害者の操作性を考慮したDAISY再生ソフトウェアの開発と評価
○高島 志穂, 古田 壮宏, 赤倉 貴子(東京理科大学)
- P2a-C202-15
校務支援システムによる個別指導計画の作成・実施の効果
梶野 明信, 五十嵐 俊子, 浮須 勇人(日野市教育委員会), 東原 義訓(信州大学)
- P2a-C202-16
工業技能の教育工学的手法を活用した伝承システムの研究(2)
雨宮 正彦, 林部 敬吉(静岡大学)
- P2a-C202-17
教育現場において学生が教師に信頼感を抱く要因の検討
○岸 俊行(早稲田大学)
- P2a-C202-18
日本と中国における中学生の数学学習到達度と学習動機の比較調査
赤堀 侃司(東京工業大学), 劉 雲龍(三菱化学)
- P2a-C202-19
女性の数学に対する好き嫌い・得意苦手意識の調査
周村 諭里, 森江 里美, 柳沢 昌義(東洋英和女学院大学)
- P2a-C202-20
環境学習プログラムの定量的評価システムの開発
○塩田 真吾, 金子 幸平, 永田 勝也, 小野田 弘士(早稲田大学), 海老 由隆(日本電気)
- P2a-C202-21
通知表・評価観点を基にした学力観の分析(5)
中学校通知表における「自分」の位置づけ
細川 和仁(秋田大学), 西森 章子(大阪府立大学), 後藤 真一(後藤教育研究所), 古川 治(東大阪大学), 浅田 匡(早稲田大学)
- P2a-C202-22
通知表・評価観点を基にした学力観の分析(4)
-中学校通知表のテキストマイニングによる構造分析-
後藤 真一(後藤教育研究所), 西森 章子(大阪府立大学), 細川 和仁(秋田大学), 古川 治(東大阪大学), 浅田 匡(早稲田大学)
- P2a-C202-23
児童の思考と対話を促す電子黒板の活用方法
中橋 雄(武蔵大学), 寺嶋 浩介(長崎大学), 中川 一史(メディア教育開発センター), 太田 泉(パイオニアソリューションズ)
- P2a-C202-24
算数授業場面における教師の発問と児童の挙手行動の関連
-小学校2年生の「引き算の筆算」を事例として-
澤邉 潤, 野嶋 栄一郎(早稲田大学)
- P2a-C202-25
教科「情報」における情報検索に関する研究
田中 徹(関西大学)
- P2a-C202-26
NC工作機械加工を題材とするものづくり教育の試み
内田 昌宏, 川村 理絵, 木村 有希, 斉藤 麻美, 佐藤 竜也, 堀本 高志, 松井 明, 宮城 徹也, 黎 子椰(上越教育大学)
- P2a-C202-27
問題解決能力を育成するための学習プログラムの評価
○服部 洋平(新潟県立三条商業高等学校), 石川 真(上越教育大学)
- P2a-C202-28
社会人講師活用におけるCSCLの利用に関する研究
中学校理科「音の学習」における交流から
○楡井 正弥, 久保田 善彦(上越教育大学), 鈴木 栄幸(茨城大学), 舟生 日出男(広島大学), 加藤 浩(メディア教育開発センター)
- P2a-C202-29
中学校の総合的な学習におけるアントレプレナーシップ教育の試み
-言語力育成の観点から実践を振り返る-
高橋 薫(お茶の水女子大学), 村松 浩幸(信州大学), 金 隆子(山形県米沢市立南原中学校), 金 俊次(山形県米沢市立第四中学校), 村岡 明(ジャストシステム), 椿本 弥生(東京大学), 堀田 龍也(メディア教育開発センター)
- P2a-C202-30
中学校技術科におけるPICを用いたロボットカーの授業実践
○斉藤 与志朗(小金井市立小金井第一中学校), 山田 朗, 坂本 潤一(東京学芸大学)
- P2a-C202-31
作問学習のインタラクティブ化
平嶋 宗(広島大学)
- P2a-C202-32
普通教室のICT環境における日本型モデルの検討
野中 陽一(横浜国立大学), 堀田 龍也(メディア教育開発センター), 石塚 丈晴(静岡大学), 高橋 純(富山大学), 青木 栄太, 山田 智之(内田洋行)
- P2a-C202-33
試論:教育工学は「何」を<デザイン>するべきなのか?
「教育現場の持続可能な変革」の支援をめざして
中原 淳(東京大学)
- P2a-C202-34
「科目ガイダンス」VODを基軸としたFD
-全学的なeラーニング推進を実現する教員サポートサービス-
仲道 雅輝(熊本大学), 齋藤 真左樹(日本福祉大学), 竹生 久美子(エヌ・エフ・ユー), 松葉 龍一, 江川 良裕, 鈴木 克明(熊本大学)
- P2a-C202-35
大学へ行く理由と大学生活への満足との関連性
松村 智恵, 向後 千春(早稲田大学)
- P2a-C202-36
校務支援システムによる授業時数の管理
鈴木 基, 五十嵐 俊子, 浮須 勇人(日野市教育委員会), 東原 義訓(信州大学)
- P2a-C202-37
Webサイトが語る日野市ICT活用教育推進の秘訣
○森下 孟, 東原 義訓(信州大学)