○印は研究奨励賞の対象者です
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A104
座長:葉田 善章(メディア教育開発センター),横田 壽(芝浦工業大学)
- 3a-A104-01
学習者対応型微分積分学習支援システムの開発
横田 壽(芝浦工業大学)
- 3a-A104-02
PC を用いた文書作成のための作業再開支援システム
錦織 俊之, 中島 平(東北大学)
- 3a-A104-03
「逆向き設計」論にもとづくカリキュラム設計データベースの活用
○中池 竜一(京都大学)
- 3a-A104-04
科学技術教育のためのPC制御ラジコンシステム
小松原 実(岡山商科大学)
- 3a-A104-05
CAB問題のオーサリングツールの設計
佐竹 謙一, 生田目 康子(広島国際大学)
- 3a-A104-06
GeoGebraの紹介
佐藤 宏一(北海道工業大学)
- 3a-A104-07
小学校における旧型コンピュータの有効活用
○島田 啓史, 丹羽 次郎(日本工業大学)
- 3a-A104-08
マーカーとセンサを併用したARシステム「SIBS」の開発
佐野 彰(九州産業大学)
- 3a-A104-09
ホームネットワークを用いた授業支援システムの設計
葉田 善章, 篠原 正典(メディア教育開発センター)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A105
座長:金森 克浩(国立特別支援教育総合研究所),永森 正仁(長岡技術科学大学)
- 3a-A105-01
情報関連支援機器等の活用を促すWeb型の映像マニュアル作成(1)
金森 克浩, 太田 容次, 中村 均, 棟方 哲弥, 渡邉 正裕(国立特別支援教育総合研究所)
- 3a-A105-02
情報関連支援機器等の活用を促すWeb型の映像マニュアル作成(2)
太田 容次, 金森 克浩, 中村 均, 棟方 哲弥, 渡邉 正裕(国立特別支援教育総合研究所)
- 3a-A105-03
高等教育における障害の理解と支援の実際
単独機関では困難な講座のeラーニング提供
廣瀬 洋子(メディア教育開発センター), 大倉 孝昭(大阪大谷大学)
- 3a-A105-04
高等教育における視覚障害者支援
文献情報の提供をめぐって
○青木 慎太朗(羽衣国際大学)
- 3a-A105-05
moodle上に構築した遠隔協調字幕付与支援システム
大倉 孝昭(大阪大谷大学), 広瀬 洋子(メディア教育開発センター)
- 3a-A105-06
聴覚障害生徒を対象としたe-黒板の活用効果に関する意識調査
金子 俊明(筑波大学附属聴覚特別支援学校)
- 3a-A105-07
Webカメラを用いた特別支援教育事例データベース・システム
○永森 正仁(長岡技術科学大学,電気通信大学), 長澤 正樹(新潟大学), 植野 真臣(電気通信大学)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A107
座長:杉原 亨(慶應義塾大学),真下 知子(京都文教大学)
- 3a-A107-01
情報教育における情報概念に関する検討
小林 仁(鎌倉女子大学短期大学部)
- 3a-A107-02
論理的コミュニケーション能力と高校における大学進学実績との関係性の研究(試論)
○杉原 亨, 梅嶋 真樹, 武内 亜里(慶應義塾大学)
- 3a-A107-03
教員養成系学部の学生を対象としたICT支援人材育成の取り組み
米田 美香, 黒田 卓, 山西 潤一(富山大学)
- 3a-A107-04
授業におけるICTの活用方法の提案のための授業像分析
○佐藤 万知, 松田 岳士(青山学院大学)
- 3a-A107-05
ビジネスマンと大学生が持つコミュニケーション力の現状に関する研究
梅嶋 真樹, 杉原 亨, 武内 亜里(慶應義塾大学)
- 3a-A107-06
工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと実践
○舟生 日出男(広島大学), 加藤 浩(メディア教育開発センター)
- 3a-A107-07
ソフトウェア設計演習の効率化のための支援ツール
北 英彦, 米田 裕香, 高瀬 治彦, 林 照峯(三重大学)
- 3a-A107-08
遠隔二校の学生ペアによる卒業研究へのテレビ会議の利用
宮地 功(岡山理科大学), 成瀬 喜則(富山商船高等専門学校)
- 3a-A107-09
芸術系大学における初年次教育の取り組み
○真下 知子, 中村 博幸(京都文教大学), 横田 学(京都市立芸術大学)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A113
座長:藤村 裕一(鳴門教育大学),横山 隆光(羽島市立羽島中学校)
- 3a-A113-01
子どもの安全に関する情報の共有システム
横山 隆光(羽島市立羽島中学校), 村瀬 康一郎, 加藤 直樹(岐阜大学)
- 3a-A113-02
高校生の「著作権」に対する意識の経年変化
五十嵐 智朗(新潟大学・新潟県立新潟江南高等学校)
- 3a-A113-03
高等学校での知財教育カリキュラム編成に向けて
世良 清(三重県立四日市商業高等学校)
- 3a-A113-04
モラルジレンマ授業のための体験型ケータイサイトの開発
鍛治 大佑(関西大学)
- 3a-A113-05
児童生徒のケータイ所持と教員の意識、学校の指導実態に関する調査
○杉本 圭優(富山短期大学), 堀田 龍也(メディア教育開発センター), 石原 一彦(岐阜聖徳学園大学)
- 3a-A113-06
3種の知識による情報モラル指導法の改善
玉田 和恵(江戸川大学), 松田 稔樹(東京工業大学)
- 3a-A113-07
4コマ画像付き掲示型と体験型の情報モラル教材セットの開発
○新谷 洋介(北海道高等聾学校), 木村 正秀(北海道南幌養護学校), 桜田 琢(北海道中標津高等養護学校), 田中 博昭(北海道白糠養護学校), 堀 美根(北海道札幌盲学校), 木村 梨沙, 長谷川 元洋(金城学院大学)
- 3a-A113-08
緊急対応・応用力育成・基盤力育成の相互接続と学校・保護者連携に基づく情報モラル教育テキストの開発
UAL理論とSPS理論に基づくテキストの開発
藤村 裕一(鳴門教育大学), 高橋 邦夫(千葉学芸高等学校), 佐久間 茂和(台東区立東泉小学校), 梶本 佳照(三木市立教育センター), 西田 光昭(柏市立田中小学校), 井上 勝(八千代松陰高等学校), 坪田 篤子(NTTコミュニケーションズ), 山中 計一(コンピュータ教育開発センター)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A205
座長:佐々木 康成(早稲田大学),鈴木 真理子(滋賀大学)
- 3a-A205-01
フィールド学習支援モバイルシステムを活用した学習デザインの検討
LOS(Lunar Observation Support)システムを使った実践から
鈴木 真理子, 宮田 仁(滋賀大学), 西森 年寿(東京大学)
- 3a-A205-02
食育を効果的に実施することを目的としたネットワーク対応の教育システムの開発と評価
○加藤 雅人, 中山 洋(東京電機大学), 高橋 寛子, 藤倉 純子, 武藤 志真子(女子栄養大学)
- 3a-A205-03
目標設定および評価教示機能により学習・参加意欲向上を目的とした授業支援システムの実現と評価
○アブドサラム ダウティ, 中山 洋, 山口 正二(東京電機大学)
- 3a-A205-04
教師と保護者間の情報交流の改善を目的としたアンケート機能付グループウェアの開発と評価
○木村 一統, アブドサラム ダウティ, 江森 健動, 中山 洋, 山口 正二(東京電機大学), 阪本 康之(筑波大学付属坂戸高等学校)
- 3a-A205-05
身体活動・運動量増進プログラム開発の試み
○岡崎 勘造(兵庫教育大学), 岡野 慎二(岡山大学), 関 明彦(川崎医科大学), 鈴木 久雄, 高橋 香代(岡山大学)
- 3a-A205-06
SMART system を用いたビデオフィードバックシステムの検討
ジュニア競泳選手を対象として
○下門 洋文, 高木 英樹(筑波大学), 仙石 泰雄(平成国際大学), 杉本 誠二(筑波スポーツ科学研究所), 宮地 力(国立スポーツ科学センター)
- 3a-A205-07
社会人大学院学生のためのVODシステムによる教室授業の配信
篠原 信夫, 坂本 千枝子, 長谷川 高志, 外山 比南子, 鳥羽 克子, 開原 成允(国際医療福祉大学)
- 3a-A205-08
小学校と大学が連携したeラーニングの実践と評価
○小島 崇義(江東区立東砂小学校), 北澤 武, 永井 正洋, 上野 淳(首都大学東京)
- 3a-A205-09
SNS を用いた大学授業サポートについて
○佐々木 康成(早稲田大学)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A206
座長:上田 信行(同志社女子大学),苅宿 俊文(青山学院大学)
- 3a-A206-01
コミュニケーション・ワークショップの実践研究
リアルコミュニケーションツールとしてのビタハピ
苅宿 俊文, 高尾 美沙子, 西尾 美也(青山学院大学)
- 3a-A206-02
ワークショップスタッフの十全性の獲得について
○高尾 美沙子, 苅宿 俊文(青山学院大学)
- 3a-A206-03
ワークショップ実践家のデザインにおける変容の契機
森 玲奈(東京大学)
- 3a-A206-04
ワークショップ実践家が捉える空間の利用可能性に関する研究
○牧村 真帆(東京大学)
- 3a-A206-05
利用者参加のものづくりにおける学習活動
喜多 一, 辻 高明, 森 幹彦(京都大学), 大橋 俊夫(インダストリーネットワーク)
- 3a-A206-06
認知的徒弟制の観点から、ワークショップのデザインを考察する
中西 紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン), 廣嶋 道子(福岡大学)
- 3a-A206-07
大学生のワークショップデザイン実践プロジェクトにおける学びの考察2
松本 亮子(CSKホールディングス)
- 3a-A206-08
表現教育のための衣服を媒介としたワークショップデザイン
『CAMPふくのりゆうワークショップ』の実践を通して
大西 景子(CSKホールディングス), ○西尾 美也(東京藝術大学)
- 3a-A206-09
ドキュメンティング ドキュメンティング2
リアルタイムヴィデオ-経験のリミックス-
上田 信行(同志社女子大学), 原田 泰(千葉工業大学), 曽和 具之(神戸芸術工科大学), 松本 亮子, ○大西 景子(CSKホールディングス)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A207
座長:喜多 敏博(熊本大学),森本 康彦(富士常葉大学)
- 3a-A207-01
手書きレポート提出をMoodle で自動受付するシステムの開発
喜多 敏博(熊本大学), 森川 健太郎, 田口 健治(熊本電波工業高等専門学校), 根本 淳子, 本間 里見(熊本大学)
- 3a-A207-02
Niche-Learning:学生の休憩時間に着目した教材配信
○光原 弘幸, 松本 純子, 魚崎 典子, 勅使河原 三保子, 福田 利久, 坂田 浩, 久米 健司, 矢野 米雄(徳島大学)
- 3a-A207-03
多肢選択式e-Testのための個人認証の検討
○菊池 伸一, 古田 壮宏, 赤倉 貴子(東京理科大学)
- 3a-A207-04
ビデオ映像とレスポンスアナライザを利用したプレゼンテーション能力の改善
○山下 祐一郎, 中島 平(東北大学)
- 3a-A207-05
JSPによるプログラミング学習支援システムの開発
岡野 紗季, 宗像 勉(玉川大学)
- 3a-A207-06
デジタルペンと携帯電話を連携させたデジタルノートシステムの開発
○御園 真史, 赤堀 侃司(東京工業大学)
- 3a-A207-07
OSPによるeポートフォリオを活用した授業実践
○喜久川 功, 森本 康彦(富士常葉大学)
- 3a-A207-08
eポートフォリオを活用した内省的学習支援システムの開発
○森本 康彦(富士常葉大学), 植野 真臣(電気通信大学), 喜久川 功(富士常葉大学), 横山 節雄, 宮寺 庸造(東京学芸大学)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:A208
座長:内田 実(メディア教育開発センター),齊藤 貴浩(大学評価・学位授与機構)
- 3a-A208-01
高等教育の質保証の視点から見たeラーニングの質保証の方法
○齊藤 貴浩(大学評価・学位授与機構)
- 3a-A208-02
ICTを利用した授業運営
-教授チーム間の協働による質保証-
○半田 純子, 新目 真紀(青山学院大学), 合田 美子(大手前大学)
- 3a-A208-03
オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
○合田 美子(大手前大学), 望月 俊男(専修大学), 野口 新司, 松田 岳士(青山学院大学)
- 3a-A208-04
履歴データを用いた自主学習プロセスの解析
則竹 俊宏, 栗本 英和, 熊田 里織, 穂苅 由紀(名古屋大学)
- 3a-A208-05
e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析
-学習スタイルに着目して-
大山 牧子(京都大学), 村上 正行(京都外国語大学), 田口 真奈, 松下 佳代(京都大学)
- 3a-A208-06
インターネット大学の学習履歴情報からの学生行動の分析の試み
多川 孝央(九州大学), 山川 修(福井県立大学)
- 3a-A208-07
グループ学習における掲示板利用に関する分析
○菅原 真悟(総合研究大学院大学), 新井 紀子(国立情報学研究所), 坂本 旬(法政大学)
- 3a-A208-08
eラーニング開発運用セミナー評価
内田 実(メディア教育開発センター)
- 3a-A208-09
キャンパスSNSにおける学生行動の分析と支援活動
嵯峨山 和美, 金西 計英, 松浦 健二, 久米 健司, 矢野 米雄(徳島大学)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:B201
座長:永井 正洋(首都大学東京),松田 稔樹(東京工業大学)
- 3a-B201-01
各教科における見方・考え方と教科共通の重要概念の指導
教員の指導力に関する新たな視点
松田 稔樹(東京工業大学)
- 3a-B201-02
模擬授業の相互評価における一言コメントの分析
○石川 貴彦(名寄市立大学)
- 3a-B201-03
授業開発討議の対話を促進させる実践記録の形式の研究
○林 向達(東京大学)
- 3a-B201-04
学習意欲を低下させる教師の言葉
○吉川 正剛(近畿大学附属高等学校・中学校), 三宮 真智子(鳴門教育大学)
- 3a-B201-05
小学校英語教員養成を目指す出張授業への大学生の希望に関する意識調査
北條 礼子(上越教育大学)
- 3a-B201-06
アメリカ合衆国における教員向け情報教育基準の改訂
古谷 次郎(北星学園大学)
- 3a-B201-07
アクションリサーチによる教師成長支援研究
カナダ・オンタリオ州・グランドエリー地区教育委員会の取組み
澤本 和子(日本女子大学)
- 3a-B201-08
授業観察時の教師の視線と実践的知識
永井 正洋, 北澤 武(首都大学東京), 小島 崇義(東京都江東区立東砂小学校), 加藤 浩(メディア教育開発センター)
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:B302
座長:近江 玲(お茶の水女子大学),村松 浩幸(信州大学)
- 3a-B302-01
中学校における知財学習のための知財意識尺度の開発
村松 浩幸(信州大学), 宋 慧(マイト), 松岡 守, 中西 良文(三重大学), 森山 潤(兵庫教育大学)
- 3a-B302-02
理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究
○平澤 林太郎(新潟大学教育学部附属長岡小学校), 久保田 善彦(上越教育大学), 舟生 日出男(広島大学), 鈴木 栄幸(茨城大学), 加藤 浩(メディア教育開発センター)
- 3a-B302-03
中学入試算数トップレベルの子どもたちは難問にどう取り組んだか
青野 文美, 山口 榮一(玉川大学)
- 3a-B302-04
中高一貫教育校の現状と教育課程作成に関する一考察
-併設型中高一貫校の理科に焦点化して-
小岩 寿之(東京都中野地区中高一貫6年制学校(仮称)開設準備室)
- 3a-B302-05
問題解決活動の普通教科における展開と意識の変容に関する考察
〜教育現場で持続可能な実践的研究をめざして〜
○後藤 貴裕(東京学芸大学附属高等学校)
- 3a-B302-06
生徒による意見交流学習における「ありがとうカード」と「アドバイスカード」の分析と効果
赤塚 美鈴(三重県立津高等学校), 下村 勉, 須曽野 仁志(三重大学)
- 3a-B302-07
デジタル教材を活用した授業の効果の検討
-描画法を用いた評価-
○田島 祥, 近江 玲, 長崎 真梨恵, 坂元 章(お茶の水女子大学)
- 3a-B302-08
動画コンテンツを活用した授業の効果の検討
○近江 玲, 田島 祥, 市川 千文, 長崎 真梨恵, 坂元 章(お茶の水女子大学)