○印は研究奨励賞の対象者です
10月13日(月) 9:30〜12:30 会場:C202
- P3a-C202-01
大学生の認知欲求とクリティカルシンキング志向性の性差
若山 昇(帝京大学), 西川 千登世(目白大学)
- P3a-C202-02
大学におけるキャリア形成教材の開発とその評価
学生のキャリアに対する意識の違いに着目した分析
大島 純, 大島 律子, 湯浅 且敏, 村田 大輔, 榊原 涼太, 小西 達裕, 伊東 幸宏, 松田 智, 上田 芳伸, 植田 一正(静岡大学), 宮浦 智範, 石山 拓(日立インフォメーションアカデミー)
- P3a-C202-03
映像探索システム MEET Video Explorerの授業における評価
山内 祐平, 椿本 弥生, 西森 年寿, 望月 俊男, 久松 慎一, 林 一雅, 大浦 弘樹, 中原 淳(東京大学)
- P3a-C202-04
批判的読解学習支援システムeJournalPlusの協調学習支援機能の開発
望月 俊男(専修大学/東京大学), 大浦 弘樹, 佐藤 朝美, 西森 年寿, 椿本 弥生(東京大学), 渡部 信一(マイクロソフトディベロップメント), Henrik, Johansson, 松本 健一郎(シリコンスタジオ), 加藤 賢次郎(マイクロソフト), 和田 肇(マイクロソフトディベロップメント), 宮谷 隆(マイクロソフト), 中原 淳, 山内 祐平(東京大学)
- P3a-C202-05
批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの概念地図が対話的読解に及ぼす効果
○椿本 弥生(東京大学), 望月 俊男(専修大学/東京大学), 西森 年寿, 佐藤 朝美, 大浦 弘樹(東京大学), 中村 裕司, 大野 喬史(スパイスワークス), 渡部 信一(マイクロソフト ディベロップメント), Henrik, Johansson, 松本 健一郎(シリコンスタジオ), 和田 肇(マイクロソフト ディベロップメント), 宮谷 隆(マイクロソフト), 中原 淳, 山内 祐平(東京大学)
- P3a-C202-06
大学授業に対応したBlogシステムの開発
西森 年寿, 林 一雅(東京大学)
- P3a-C202-07
東京大学駒場アクティブラーニングスタジオにおける授業事例
○林 一雅, 西森 年寿, 山内 祐平(東京大学)
- P3a-C202-08
講義型学習とグループ学習の連携をいかに図るか
オンデマンドによる授業配信と対面授業の効果的な融合に向けての予備的検討
尾澤 重知, 牧野 治敏, 西村 善博(大分大学)
- P3a-C202-09
大学生と新入社員のキャリアに対する意識差異
榊原 涼太, 大島 純, 大島 律子, 湯浅 且敏, 村田 大輔, 小西 達裕, 伊東 幸宏, 松田 智, 上田 芳伸, 植田 一正(静岡大学), 石山 拓, 宮浦 智範(日立インフォメーションアカデミー)
- P3a-C202-10
英文法学習における複数試行フィードバックの形式が理解度に及ぼす効果
塙 陸一郎, 向後 千春(早稲田大学)
- P3a-C202-11
黒板とPowerPoint による授業と学生のノートテイキングの関係に関する研究
柳沢 昌義, 福田 沙織, 岸 亜希子(東洋英和女学院大学)
- P3a-C202-12
東大ナビ ー 携帯電話による教育イベント情報提供の取り組み
重田 勝介(東京大学)
- P3a-C202-13
スライドショー制作実践を支援するマルチメディア教材の形成的評価
盛岡 浩(関西大学), 中橋 雄(武蔵大学), 前田 康裕(熊本市立飽田東小学校)
- P3a-C202-14
iPodを利用した学習支援コンテンツの開発
牛島 邦晴(九州産業大学), 渡辺 雄貴(青山学院大学)
- P3a-C202-15
プリント教材と携帯電話用Web教材を連携させた基礎数学の教材開発
中村 晃(金沢工業大学)
- P3a-C202-16
モバイルラーニング環境における情報提示の効果に関する研究
渡辺 雄貴, 赤堀 侃司(東京工業大学), 加藤 浩(メディア教育開発センター), 西原 明法(東京工業大学)
- P3a-C202-17
ポータブルデバイスを用いた実習支援の取り組み
荻原 康幸, 和田 智仁, 北村 尚浩, 萩 裕美子(鹿屋体育大学)
- P3a-C202-18
同期型遠隔学習環境における受講者状況把握支援システム
荒 優, 赤堀 侃司(東京工業大学)
- P3a-C202-19
そのだインターネットキャンパスによる受講継続困難学生の支援
近藤 照敏, 雑喉 隆宏, 衣笠 治子, 堀田 博史, 垣東 弘一(園田学園女子大学)
- P3a-C202-20
教科「情報」における協同的学習の実践報告
Googleドキュメントを用いた協同的学習の実践
中井 良, 永岡 慶三(早稲田大学)
- P3a-C202-21
学習者特性を考慮した効果的なブレンディッド学習のための基礎調査
森田 裕介(早稲田大学), 柳生 大輔(長崎大学), 平野 順子(富士通ラーニングメディア), 津村 英幸, 藤木 卓, 寺嶋 浩介(長崎大学)
- P3a-C202-22
マーチングのシミュレーションシステムの開発
渡辺 綾(玉川大学卒(現在 リコーテクノシステムズ勤務)), 宗像 勉(玉川大学)
- P3a-C202-23
受信したメッセージ内容により生じる怒りおよび罪悪場面での相手への返事のためのメディアの選択に関する調査
加藤 尚吾(早稲田大学), 加藤 由樹(東京福祉大学)
- P3a-C202-24
携帯及びPCメールコミュニケーションにおける感情面に関する比較
米国の社会人を対象にした実験による検討
加藤 由樹(東京福祉大学), 加藤 尚吾, スコット ダグラス(早稲田大学)
- P3a-C202-25
1普通教室あたりのプロジェクタ配備台数とプロジェクタ活用授業数
○石塚 丈晴(静岡大学), 堀田 龍也(メディア教育開発センター), 野中 陽一(横浜国立大学), 笹田 森, 山田 智之(内田洋行)
- P3a-C202-26
博物館を核とした地域コミュニティと地域情報をつなぐWeb-GISの開発
○三上 光一, 永野 昌博(十日町市立里山科学館キョロロ)
- P3a-C202-27
電子化黒板が教師の存在感に与える影響に関する実験的検討
○佐藤 弘毅(名古屋大学)
- P3a-C202-28
学習コンテンツの流通再利用のための拡張可能なWBTアーキテクチャの検討
○森本 容介, 仲林 清, 葉田 善章(メディア教育開発センター)
- P3a-C202-29
課題分析図に基づくMoodleモジュールの開発(2)
高橋 暁子(熊本大学), 市川 尚(岩手県立大学,熊本大学), 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明(熊本大学)
- P3a-C202-30
大学生のオンラインコース選択に関する学習者特性の一検討
中山 実, 山本 洋雄(東京工業大学), Santiago, Rowena(カリフォルニア州立大学)
- P3a-C202-31
CSCL環境下における知識発展の評価手法の開発
複雑システム・アプローチによる検討
太田 健介, 大島 純, 大島 律子(静岡大学)
- P3a-C202-32
「日本型大学モデル(改良版)」を用いた国内eラーニング運営組織体制の分析
宮原 俊之, 鈴木 克明(熊本大学)
- P3a-C202-33
教師が協調学習場面で行う足場はずしの過程に関する研究
○坂本 篤郎(東京大学)
- P3a-C202-34
ペア学習を用いた情報基礎教育の試みとその組み合わせ指標の検討
内田 君子(名古屋学芸大学短期大学部), 大矢 芳彦(名古屋外国語大学)
- P3a-C202-35
グループ学習におけるROMの防止を目的としたリアルタイム相互評価機能の提案とその評価
後関 奈々, 古田 壮宏, 赤倉 貴子(東京理科大学)
- P3a-C202-36
議論内容への下線引き機能を持った電子掲示板システムの開発
志賀 靖子, 赤堀 侃司(東京工業大学)