○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:021
座長: 野中 陽一 (横浜国立大学) , 石川 貴彦 (名寄市立大学)
- 2a-021-01
熊本市教師塾「きらり」における師範による指導授業の効果
- ○前田 康裕 [熊本市教育センター],
- 益子 典文 [岐阜大学]
- 2a-021-02
TV会議を活用したサテライト研修のアンケート分析
- ○小林 博典 [宮崎県教育庁],
- 永井 正洋 [首都大学東京]
- 2a-021-03 この発表はキャンセルとなりました。
英語科教師の力量形成に関する事例研究 ― フォーカス・オン・フォーム指導における状況把握・判断・選択としての思考様式
- 2a-021-04
英米の教師教育の動向に関する比較調査研究
- ○野中 陽一 [横浜国立大学],
- 小柳 和喜雄 [奈良教育大学],
- 田中 博之 [早稲田大学],
- 木原 俊行 [大阪教育大学]
- 2a-021-05
時間軸に沿ったデータ連携・管理アプリによる教育実習支援システムの開発
- ○松本 寿一 [梅花女子大学],
- 森田 英嗣 [大阪教育大学]
- 2a-021-06
教職実践演習における模擬授業の相互評価の活用例
- 2a-021-07
自律・協働学習による授業研究・授業づくりに焦点をあてた教科教育プログラムの開発
- 2a-021-08
小学校教員養成コースにおける授業設計トレーニングの改善
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:022
座長: 山本 朋弘 (熊本県教育庁) , 高橋 純 (富山大学)
- 2a-022-01
タブレットPC導入にあたっての実践的研究
- ○埴岡 靖司 [岐阜県桜尾小学校],
- 横山 隆光 [揖斐川町立揖斐小学校],
- 興戸 律子,
- 加藤 直樹 [岐阜大学]
- 2a-022-02
公立小学校への1人1台分の情報端末を備えた授業環境の導入初期のケーススタディ
- ○堀田 龍也 [東北大学],
- 高橋 純 [富山大学],
- 野中 陽一 [横浜国立大学],
- 森下 誠太,
- 井上 信介,
- 中尾 教子,
- 佐藤 喜信,
- 青木 栄太 [内田洋行]
- 2a-022-03
小学校におけるタブレット端末を活用した実践事例の分析
- ○高橋 純,
- 稲場 恵美 [富山大学],
- 堀田 龍也 [東北大学]
- 2a-022-04
一人一台環境における学びの自立を支援する 学習モデルの検討
- ○稲垣 忠 [東北学院大学],
- 菊地 秀文 [世田谷区立砧南小学校],
- 遠藤 麻由美 [大崎市立清滝小学校],
- 住谷 徹,
- 中垣 眞紀 [ベネッセ]
- 2a-022-05
小中学でのタブレットPCの活用場面の特徴と課題の分析
- 2a-022-06
タブレットと電子黒板を活用した協働学習のための指導方法
- 2a-022-07
養護教諭を対象とした健康教育におけるICT活用に関する調査
小学校を対象にしたヘルスリテラシー育成のためのICT活用教材開発に向けて
- 2a-022-08
継続的なタブレット端末の活用が学習者に及ぼす影響の検討
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:023
座長: 長谷川 元洋 (金城学院大学) , 山下 哲 (国立木更津工業高等専門学校)
- 2a-023-01
「反比例」の「足場がけ」学習アプリとの開発
- ○長谷川 元洋,
- 岩崎 公弥子 [金城学院大学],
- 遠藤 守,
- 安田 孝美 [名古屋大学]
- 2a-023-02
類題生成機能の拡張
TeXスタイルファイルを用いた数学,物理学問題への対応
- ○及川 義道 [東海大学],
- 松葉 龍一,
- 喜多 敏博,
- 鈴木 克明,
- 中野 裕司 [熊本大学]
- 2a-023-03
AR技術の板書表現への利用に関する研究2
金星の満ち欠けの3DCGによる提示
- 2a-023-04
テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いた実践授業の評価
- ○森田 和行 [早稲田大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 森田 裕介 [早稲田大学]
- 2a-023-05
KETpicによる作図プログラミング書法の要件
- ○山下 哲 [国立木更津工業高等専門学校],
- 北原 清志 [工学院大学],
- 前田 善文 [国立長野工業高等専門学校],
- 碓氷 久 [国立群馬工業高等専門学校],
- 阿原 一志 [明治大学],
- 牧下 英世 [芝浦工業大学],
- 高遠 節夫 [東邦大学]
- 2a-023-06
和太鼓リズムにおけるズレ提示システムの有効性の検証
- ◎工藤 喬也,
- 松田 浩一 [岩手県立大学],
- 中里 利則 [種市海鳴太鼓]
- 2a-023-07
目標設定機能と個別学習機能により学習意欲向上を目的とした 授業支援システム
- ◎岩崎 凜太郎,
- 中山 洋,
- 石井 卓弥,
- 中村 圭介 [東京電機大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:024
座長: 野木森 三和子 (サイバー大学) , 豊田 哲也 (国立情報学研究所)
- 2a-024-01
非同期型オンライン演習科目における対人コミュニケーション能力養成のための授業設計と運営
- 2a-024-02
リメディアル数学教材を用いた入学前教育の試み
- ○津森 伸一 [近畿大学九州短期大学],
- 西野 和典 [九州工業大学]
- 2a-024-03
タブレット端末を用いた学習記録の蓄積・活用を支援するeワークシートのコンセプト
- ◎江尻 拓平,
- 森本 康彦,
- 宮寺 庸造 [東京学芸大学]
- 2a-024-04
トピックモデルを用いたレポート推薦機能を持つ eポートフォリオシステム
- ◎加藤 嘉浩 [電気通信大学],
- 石井 隆稔 [首都大学東京],
- 植野 真臣 [電気通信大学]
- 2a-024-05
履修継続率向上のための学習履歴を基にした学習者分類にむけて
- 2a-024-06
所要時間を考慮した適応型テスト
- ◎安藤 雅洋,
- 宮澤 芳光 [長岡技術科学大学],
- 植野 真臣 [電気通信大学]
- 2a-024-07
Moodleの複数モジュールを動的に組み合わせ可能なログデータ・クラスタリング手法
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:025
座長: 半田 純子 (青山学院大学) , 木村 充 (東京大学)
- 2a-025-01
サービス・ラーニングにおける地域の教育力が 学生の学習成果に及ぼす影響過程
- 2a-025-02
ソーシャルコミュニティデザイナ認定プログラムにおけるID手法に基づいたインターンシッププログラム設計
- ○半田 純子,
- 新目 真紀,
- 長沼 将一,
- 権藤 俊彦 [青山学院大学],
- 山根 信二 [岡山理科大学],
- 玉木 欽也 [青山学院大学]
- 2a-025-03
ものづくり教育における職業能力評価基準を用いたジェネリックスキル評価の実践
- ◎大崎 理乃,
- 三浦 政司,
- 村上 健介,
- 田中 玄洋 [鳥取大学]
- 2a-025-04
準正課教育を活用した学生サポーター養成に関する研究
- 2a-025-05
地域連携プロジェクト型学習における学生の学びに関する一考察
- ○小笠原 眞結美 [早稲田大学],
- 古川 雅子 [早稲田大学,筑波大学],
- 森田 和行 [早稲田大学],
- 大津 晶 [小樽商科大学],
- 森田 裕介 [早稲田大学]
- 2a-025-06
地域活動を介した学びのコミュニティが参加者に与える効果
新潟大学ダブルホーム制を事例として
- ○櫻井 典子,
- 松井 克浩,
- 松井 賢二,
- 高橋 秀樹,
- 齋藤 真紀,
- 紙谷 智彦 [新潟大学]
- 2a-025-07
大学連携で実施する学生意識調査からみる学びや成長に対する2年間の意識の変化
- ◎徳野 淳子 [福井県立大学],
- 田中 洋一 [仁愛女子短期大学],
- 山川 修 [福井県立大学]
- 2a-025-08
医療教育におけるインストラクショナル・シミュレーションの枠組み
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:026
座長: 辰島 裕美 (金沢星稜大学女子短期大学部) , 遠山 紗矢香 (静岡大学)
- 2a-026-01
大学におけるアクティブラーニングの試行
授業におけるグループ編成のあり方
- ◎齋藤 陽子,
- 生田 孝至,
- 後藤 忠彦 [岐阜女子大学]
- 2a-026-02
プレゼンテーションの指導方法における小論文の必要性
言語活動と思考過程に着目して
- 2a-026-03
授業実践におけるプロジェクト型学習支援ツールの形成的評価の試み
- ◎上田 勇仁 [デジタル・エデュケーショナル・サポート],
- 合田 美子 [熊本大学]
- 2a-026-04
議論のファシリテーションを通じたメタ認知スキル育成の取り組み
- ◎田中 孝治,
- 呉 ハイケイ,
- 崔 亮,
- ダム ヒョウチ,
- 小林 重人,
- 橋本 敬,
- 池田 満 [北陸先端科学技術大学院大学]
- 2a-026-05
大学生の情報モラル意識に対するメタ認知能力の影響と経時的変容
- ○市原 靖士,
- 島田 和典,
- 中原 久志 [大分大学],
- 阪東 哲也 [兵庫教育大学]
- 2a-026-06
レイヤーモデルを用いた授業コンサルテーション支援ツールの設計指針
- ○齊藤 千恵子,
- 喜多 敏博,
- 鈴木 克明,
- 合田 美子 [熊本大学]
- 2a-026-07
大学改革を推進するための技術職員向けアクティブラーニング研修の試み
- ◎遠山 紗矢香,
- 安原 裕子,
- 佐藤 龍子 [静岡大学]
- 2a-026-08
リアクションペーパーの記述内容に基づく学生の学びの可視化
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:027
座長: 田村 哲哉 (富士山BB教育情報化研究会) , 三輪 譲二 (岩手大学)
- 2a-027-01
異字同訓漢字学習ソフトの開発
- 2a-027-02
漢字画誤り自動検出法を用いたWeb版手書き訓練システム
- 2a-027-03
電子書籍の特性を活かした読書方略の検討
- 2a-027-04
日本語自由作文における文型の使い方の自動判定
- 2a-027-05
タンジブルユーザインタフェースとARを融合した天文学習支援システムの研究
- ◎冨士原 照久,
- 葛岡 英明 [筑波大学],
- 山下 直美 [NTT コミュニケーション],
- 加藤 浩 [放送大学],
- 鈴木 栄幸 [茨城大学],
- 久保田 善彦 [宇都宮大学]
- 2a-027-06
ことばで伝える力を伸ばすための音楽表現辞典の作成と教育実践への応用
- ◎田村 哲哉 [富士山BB教育情報化研究会],
- 丹治 信 [東京大学],
- 中村 武弘 [南伊勢町立南島東小学校]
- 2a-027-07
タブレット端末を用いた和声学初学習者のための学習支援システム
基本位置3和音の上3声配置課題における学習者の理解状態の推定
- ◎永田 遼平,
- 松原 行宏,
- 岡本 勝 [広島市立大学]
- 2a-027-08
消防署における消防ポンプ運用のための課題分析
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:02A
座長: 松下 幸司 (香川大学) , 加納 寛子 (山形大学)
- 2a-02A-01
評判によるいじめの抑制の限界についての検討
- ◎鈴木 貴久 [総合研究大学院大学],
- 加納 寛子 [山形大学]
- 2a-02A-02
評判低下型いじめの背後にある意識についての検討
- ○加納 寛子 [山形大学],
- 鈴木 貴久 [総合研究大学院大学]
- 2a-02A-03
情報モラル教育における形成的評価の試み
- 2a-02A-04
自他の権利尊重に関する情報モラル意識に対するメタ認知の影響
- ◎阪東 哲也 [兵庫教育大学],
- 市原 靖士,
- 島田 和典 [大分大学],
- 森山 潤 [兵庫教育大学]
- 2a-02A-05
情報モラル教育に関する実態調査報告(2)
情報モラル教育を「やりにくい」と感じる教員の傾向について
- ○松下 幸司 [香川大学],
- 中川 一史 [放送大学],
- 木村 友之 [Sky]
- 2a-02A-06
ネットコミュニケーションの特性の理解を促進する教職員向け情報モラル研修会の開発
- ○酒井 統康 [東濃教育事務所],
- 長谷川 元洋 [金城学院大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:02B
座長: 匂坂 智子 (麗澤大学) , 中園 長新 (筑波大学)
- 2a-02B-01
入力能力取得の限界値について
- 2a-02B-02
高校情報科の授業における生徒の学習意欲の促進要因の検討
- 2a-02B-03
専門高校生を対象としたフローチャート作成時の思考過程の構造分析
- 2a-02B-04
高等学校「社会と情報」教科書の索引からみる教育内容の多様性
- 2a-02B-05
情報リテラシー科目における学習者の理解度の分析と学習支援について
- 2a-02B-06
実践を用いた情報活用教育の試み
無線LAN技能の修得
- 2a-02B-07
プログラミング教育を通して得られた自己教育
- 2a-02B-08
携帯端末を用いた自己評価による情報実習補助者の指導力育成
- ◎山下 祐一郎 [名取市役所],
- 中島 平 [東北大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:032
座長: 森下 孟 (鹿児島大学) , 奥林 泰一郎 (大阪大学)
- 2a-032-01
離島の学校教員が求める遠隔教員研修の特徴
- 2a-032-02
保護者との個別メール配信について
- 2a-032-03
自己啓発のためのスカイプ交流授業
- ○上杉 裕子,
- 川崎 由花,
- 尾川 茂 [呉工業高等専門学校]
- 2a-032-04 この発表はキャンセルとなりました。
学習行動の類型化による効果的な学習支援活動に向けて
- 2a-032-05
日本語による探究共同体の「認知的存在感」の分析方法
- 2a-032-06
遠隔共同学習における3D立体視の導入
- 2a-032-07
モバイル端末管理ツールを用いた遠隔学習環境の構築と実践
- ◎奥林 泰一郎,
- ゼオースキ スペンス,
- 孫 帙,
- 中村 雅子,
- 前迫 孝憲 [大阪大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:033
座長: 千々布 敏弥 (国立教育政策研究所) , 吉崎 静夫 (日本女子大学)
- 2a-033-01
構造図の作成を通した授業リフレクション
国語科の学習に書くことを生かす視点から
- ○阿部 藤子 [お茶の水女子大学附属小学校],
- 澤本 和子 [日本女子大学]
- 2a-033-02
学習材・教材再研究⇔リデザインの循環・発展による教師の成長
自己リフレクションによる9年間の説明文研究の考察
- 2a-033-03
市町村教育委員会の指導行政と学校の指導方法の関連
- 2a-033-04
中学校技術科のロボットコンテスト題材における生徒の工夫・創造時の思考内容の構造的把握
- ○末吉 克行,
- 森山 潤 [兵庫教育大学],
- 村松 浩幸 [信州大学]
- 2a-033-05
授業研究と教師教育
授業研究、授業改善、教師と生徒の学習
- 2a-033-06
学級力向上プロジェクトにおけるスマイル・アクションの分類
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:034
座長: 黒上 晴夫 (関西大学) , 須曽野 仁志 (三重大学)
- 2a-034-01
学習指導要領における思考スキルと思考ルーチン
- 2a-034-02
日本における思考ルーチン活用の可能性の検討
言語活動との対応から
- ◎小島 亜華里 [関西大学],
- 泰山 裕 [大阪市立東高等学校],
- 黒上 晴夫 [関西大学]
- 2a-034-03
小学生対象の自習授業用動画の開発と評価
- 2a-034-04
小学校外国語活動におけるguided readingを活用した絵本の読み聞かせ活動が情意要因に与える効果
- ◎葭原 佑季子 [上越市立八千浦小学校],
- 北條 礼子 [上越教育大学]
- 2a-034-05
小学校におけるプログラミング教育の取り組み
てんびんのシミュレーションの実践授業
- ○栗山 直子 [東京工業大学],
- 齊藤 貴浩 [大阪大学],
- 仲谷 佳恵,
- 西原 明法 [東京工業大学]
- 2a-034-06
英語遊びを取り入れた「にこにこスタートプラン」
小1プロブレム解消の試み
- 2a-034-07
統計教育における新たな枠組み構築と接続
- 2a-034-08
活動理論に基づくデジタルストーリーテリング授業の設計
- ○須曽野 仁志 [三重大学],
- 鈴木 克明,
- 都竹 茂樹,
- 合田 美子 [熊本大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:101
座長: 中村 泰之 (名古屋大学) , 余田 義彦 (同志社女子大学)
- 2a-101-01
協調学習支援システム「スタディノート for iPad」の仕様とプロトタイピング
- ○余田 義彦 [同志社女子大学],
- 東原 義訓 [信州大学],
- 山野井 一夫 [筑波学院大学],
- 伊藤 誠英 [シャープビジネスソリューション]
- 2a-101-02 この発表はキャンセルとなりました。
とがびアート・プロジェクトにおける実践コミュニティの構築
- 2a-101-03
多様な学習スペースを活用した学習支援の試み
雄飛館ラーニングコモンズ
- ○千葉 美保子,
- 松井 きょう子,
- 呉 斌傑 [京都産業大学]
- 2a-101-04
大規模教室向け協調スクリプト適用CSCLシステムの開発
- ◎安藤 公彦,
- 宮坂 秋津,
- 松永 信介,
- 稲葉 竹俊 [東京工科大学]
- 2a-101-05
全周カメラを用いたグループワーク記録手法の基礎検討
- 2a-101-06
調整学習活動を支援する授業デザインの検討
協調文献読解活動におけるオーディオ教材の導入
- 2a-101-07
多肢選択問題の解答過程に対する協調学習の数理モデルによる解析
- ◎西 進之介,
- 村松 裕太,
- 中村 泰之 [名古屋大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:102
座長: 永岡 慶三 (早稲田大学) , 松河 秀哉 (大阪大学)
- 2a-102-01
ネットワーク分析におけるコミュニティの概念を用いたメッセージの概要把握
- ○松河 秀哉 [大阪大学],
- 新居 佳子 [大阪市立大学],
- 岩崎 千晶 [関西大学],
- 金城 洋子 [園田学園女子大学短期大学部],
- 堀田 博史 [園田学園女子大学]
- 2a-102-02 この発表はキャンセルとなりました。
ピアでの学びに対するテキスト分析によるアセスメント手法開発
- 2a-102-03
オンラインテキストを活用した大規模情報処理科目の実施
- ○中野 裕司 [熊本大学],
- 久保田 真一郎 [宮崎大学],
- 松葉 龍一,
- 戸田 真志,
- 永井 孝幸,
- 右田 雅裕,
- 武藏 泰雄,
- 喜多 敏博,
- 杉谷 賢一 [熊本大学]
- 2a-102-04
“わけあり論文”の投稿リスクに対するゲーム論的枠組と教育的特質
- 2a-102-05
eテスティングにおける集合受験と遠隔分散受験との成績比較
- ○永岡 慶三 [早稲田大学],
- ソンムアン ポクポン [タマサート大学]
- 2a-102-06
アイテムバンク有効活用のための複数等質適応型テストのシミュレーション評価
- ◎宮澤 芳光 [長岡技術科学大学],
- 石井 隆稔 [首都大学東京],
- 植野 真臣 [電気通信大学]
- 2a-102-07
GPAデータを用いたベイジアンネットワークによる要注意学生の発見法
- ○伊藤 宏隆,
- 伊藤 圭佑,
- 舟橋 健司,
- 山本 大介,
- 齋藤 彰一,
- 松尾 啓志,
- 内匠 逸 [名古屋工業大学]
- 2a-102-08
信頼性の高いピアアセスメントを実現する階層ベイズ項目反応モデル
- ◎宇都 雅輝 [長岡技術科学大学],
- 植野 真臣 [電気通信大学]
9月20日(土) 09:00 〜 11:40 会場:103
座長: 関 友作 (茨城大学) , 堀田 博史 (園田学園女子大学)
- 2a-103-01
美術鑑賞学習における大型図版・手元資料・デジタル画面の比較
- ○臼井 昭子 [東北大学],
- 横山 ひとみ [東京農工大学],
- 北村 喜文 [東北大学]
- 2a-103-02
生物多様性をテーマにした展示の傾向と映像展示の役割
- ◎渡辺 友美 [土木研究所],
- 吉冨 友恭 [東京学芸大学],
- 萱場 祐一 [土木研究所]
- 2a-103-03
「ゲーム」と「ネットワーク」をテーマにした映画の大学教育への活用事例
- 2a-103-04
平和学習のためのVR学習環境におけるメッセージ・カードの外形に関する調査
- ○織田 芳人,
- 藤木 卓 [長崎大学],
- 小清水 貴子 [静岡大学]
- 2a-103-05
環境教育におけるICカードを利用した実践学習
- ◎井原 雄人,
- 永田 勝也 [早稲田大学],
- 塩田 真吾 [静岡大学]
- 2a-103-06
チームスポーツにおけるデジタルペン(SMARTPEN)の活用が練習の質に及ぼす影響
- ◎鈴木 大輝,
- 北村 勝朗 [東北大学],
- 中島 徹 [学研教育出版]
- 2a-103-07
タブレット端末を活用した保育での取り組み内容の調査
- ○堀田 博史 [園田学園女子大学],
- 松河 秀哉,
- 奥林 泰一郎 [大阪大学],
- 森田 健宏 [関西外国語大学],
- 深見 俊崇 [島根大学],
- 中村 恵 [奈良佐保短期大学],
- 松山 由美子 [四天王寺大学短期大学部],
- 佐藤 朝美 [愛知淑徳大学]
- 2a-103-08
ポッドキャスティングを用いた複数言語学習の効果
- ○吉川 美鈴,
- 山本 明広,
- 王 正,
- キャラシー ラフィ [エァクレーレン]