○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A102
座長: 田中 博之 (早稲田大学教職大学院) , 風間 寛司 (福井大学)
- 2a-A102-01
ストップモーション方式を取り入れた教職実践演習の展開
- 2a-A102-02
教育実習における授業技能の省察に関する一考察
- 2a-A102-03
模擬授業後の授業省察場面で用いる学習反応可視化手法の検討
- ◎畠野 真理子 [東洋大学大学院],
- 佐久間 大 [東京工業大学大学院],
- 長谷川 勝久,
- 高石 哲巳,
- 今井 智貴 [東洋大学大学院]
- 2a-A102-04
リフレクションとは何か
- ◎中村 駿 [早稲田大学大学院],
- 浅田 匡 [早稲田大学]
- 2a-A102-05
校内研修における初任者教師の授業力形成に関する事例研究
- ○丸山 裕輔,
- 内田 祐介 [五泉市立五泉小学校],
- 鈴木 真史 [聖籠町立蓮野小学校]
- 2a-A102-06
学級マネジメント力チェックリストを用いた新任教員向け校内研修システムの開発
- 2a-A102-07
評価活動の重要性を認識する研修に関する検討
- ○成瀬 喜則 [富山大学],
- 盛本 茂 [富山県総合教育センター]
- 2a-A102-08
参加型評価理論を援用した研修デザインとPLC形成プロセス
伊勢崎市における外国人児童生徒等教育の事例研究
- ○小池 亜子 [国士舘大学],
- 古川 敦子 [大阪教育大学],
- 徳江 基行 [伊勢崎市教育委員会]
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A104
座長: 北澤 武 (東京学芸大学) , 坂本 將暢 (愛知工業大学)
- 2a-A104-01
教員養成系大学生のICT活用に関する意識
- ○市原 靖士,
- 島田 和典,
- 中原 久志 [大分大学]
- 2a-A104-02
教員養成系大学学部生のデジタルネイティブ度に関する特徴分析
- ○北澤 武 [東京学芸大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 藤谷 哲 [目白大学],
- 森田 裕介 [早稲田大学],
- 福本 徹 [国立教育政策研究所]
- 2a-A104-03
大学生が持つ確率の誤概念
学習観,学習動機と誤概念の関係
- ○成田 竜也,
- 清水 優菜,
- 武者 尚志,
- 守谷 真一,
- 山本 光 [横浜国立大学]
- 2a-A104-04
e-ネットキャラバンの指導を受けた教育学部生の意識分析
- 2a-A104-05
黒板前の教師の動きを可視化したシートの評価
- 2a-A104-06
「授業の成立が困難な学級」を想定した模擬授業のデザイン
- ◎佐久間 大 [東京工業大学大学院],
- 高石 哲巳,
- 畠野 真理子,
- 今井 智貴,
- 長谷川 勝久 [東洋大学大学院],
- 室田 真男 [東京工業大学大学院]
- 2a-A104-07
児童生徒の実態イメージカードを用いた模擬授業が授業省察観点に与える効果の検討
- ◎今井 智貴 [東洋大学大学院],
- 佐久間 大 [東京工業大学大学院],
- 長谷川 勝久,
- 高石 哲巳,
- 畠野 真理子 [東洋大学大学院]
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A201
座長: 高原 尚志 (新潟県立大学) , 吉崎 静夫 (日本女子大学)
- 2a-A201-01
中学生を対象とした数学おもしろ講座
- ○宇田 隆幸,
- 山下 功,
- 白井 健二 [新潟国際情報大学]
- 2a-A201-02
数学の授業における効果的なICT教材開発の研究
高等学校の実際
- 2a-A201-03
BeeDanceによる英語学習時の学生の姿勢と反応
- ◎早坂 裕介,
- 相羽 千州子,
- バローズ ジェイソン,
- 宍戸 真 [東京電機大学]
- 2a-A201-04
語学力を活かしたインバウンドのためのニーズの分析
- 2a-A201-05
教育専門職の授業洞察力を高めるための可視化手法の開発(4)
推論を促す方策の検討
- 2a-A201-06
教師の即時的意思決定過程における推論に関する事例研究
- 2a-A201-07
思考活動における児童の相互作用に関する談話分析
- ○三宅 貴久子 [関西大学大学院],
- 岸 磨貴子 [明治大学]
- 2a-A201-08
わが国で開発された授業研究法の特徴と意義(2)
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A202
座長: 苅宿 俊文 (青山学院大学) , 安斎 勇樹 (東京大学大学院)
- 2a-A202-01
芸術表現体験活動と省察活動を組み合わせた教育プログラムの構想と実践
- ○苅宿 俊文,
- 湯浅 且敏,
- 長島 奈緒美,
- 石井 理恵,
- 岡本 夏海,
- 中尾根 美沙子,
- 矢代 友梨子,
- 田島 美帆 [青山学院大学]
- 2a-A202-02
コミュニケーションスキルの育成を目的とした授業実践
芸術表現体験活動と省察活動を組み合わせた授業の振り返りの分析
- ◎長島 奈緒美,
- 湯浅 且敏 [青山学院大学],
- 森 圭司 [実践学園中学・高等学校],
- 石井 理恵,
- 苅宿 俊文 [青山学院大学]
- 2a-A202-03
協働的活動の振り返りにおける俯瞰的視点の向上を支援するワークの開発
- ◎中尾根 美沙子,
- 田島 美帆,
- 矢代 友梨子,
- 長島 奈緒美,
- 湯浅 且敏,
- 苅宿 俊文 [青山学院大学]
- 2a-A202-04
芸術表現体験活動と省察活動で構成された授業のデザイン研究
- 2a-A202-05
能動的な観察をうながすワークショッププログラムの開発
- 2a-A202-06
能動的な学びを促進する芸術表現体験活動と省察活動の取り組み
中学生が自身の活動をデザインする事例の分析から
- ○湯浅 且敏,
- 長島 奈緒美 [青山学院大学],
- 森 圭司 [実践学園中学・高等学校],
- 苅宿 俊文 [青山学院大学]
- 2a-A202-07
アイデア発想を課題とした多層型オンラインワークショップの実践
- ◎安斎 勇樹,
- 仲谷 佳恵,
- 池尻 良平 [東京大学大学院],
- 大浦 弘樹 [早稲田大学],
- 伏木田 稚子 [首都大学東京],
- 山本 良太,
- 山内 祐平 [東京大学大学院]
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A301
座長: 新地 辰朗 (宮崎大学大学院) , 泰山 裕 (鳴門教育大学)
- 2a-A301-01
小学校における教師の意図的メディア活用可視化の試み
- ○新地 辰朗 [宮崎大学大学院],
- 竹内 智道,
- 江頭 幸子 [武雄市立武内小学校]
- 2a-A301-02
教科学習での異学年合同授業のカリキュラム開発
- 2a-A301-03
シンキングツールの活用に対する児童の意識調査
中国での事例
- ◎張 暁紅 [関西大学大学院],
- 岸 磨貴子 [明治大学],
- 三宅 貴久子 [関西大学大学院],
- 久保田 賢一 [関西大学]
- 2a-A301-04
思考スキルの視点による授業設計の影響
- 2a-A301-05
思考力を育成する学級文化を創造するための要件の具体化
- 2a-A301-06
学級活動における話合い活動の充実について
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A302
座長: 後藤 康志 (新潟大学) , 中橋 雄 (武蔵大学)
- 2a-A302-01
SNSに関するメディア・リテラシー教育プログラムの開発
- ○山口 眞希 [金沢市立大徳小学校/放送大学大学院],
- 中橋 雄 [武蔵大学]
- 2a-A302-02
学級内SNSにおける学習者のコミュニケーション分析
- ○中橋 雄 [武蔵大学],
- 山口 眞希 [金沢市立大徳小学校/放送大学大学院]
- 2a-A302-03
西オーストラリア州におけるメディア・リテラシー育成カリキュラムと指導方法
- 2a-A302-04
メディア・リテラシー教育の布置関係構築への試み
歴史的・国際的視点から
- 2a-A302-05
批判的思考のパフォーマンス評価としての知識構成型ジグソー
- 2a-A302-06
高校生のインターネット依存の改善とインターネット環境への適応を促す単元開発
- 2a-A302-07
Twitterにおける自己開示に関する研究
メインアカウントとサブアカウントの使い分けの分析
- 2a-A302-08
大学生のPush 型SNSの活用調査
日本人学生と留学生の比較
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:A312
座長: 藤代 昇丈 (中国学園大学) , 小西 正恵 (津田塾大学)
- 2a-A312-01
短期海外語学研修の学習者の情意面に及ぼす効果に関する一検討
- 2a-A312-02
研究協力交流の変遷と展望の一私見
中国との経緯を基に
- 2a-A312-03
Epubから音声認識へ
- 2a-A312-04
日本語指導支援エキスパートシステムにおける学習支援サイトを用いた日本語学習の可能性の検討
- ○孕石 敏貴 [豊明市立双峰小学校],
- 野村 泰朗 [埼玉大学]
- 2a-A312-05
グローバル人材の育成と異文化理解
- ○前田 淳司,
- 藤村 裕一,
- 大平 和哉,
- 竹口 幸志 [鳴門教育大学大学院]
- 2a-A312-06
英語コミュニケーション活動導入に向けた課題: 運用に関する項目の検討
- ○坂本 美枝 [サイバー大学],
- 半田 純子 [明治大学],
- 宍戸 真 [東京電機大学],
- 阪井 和男 [明治大学],
- 新田目 夏実 [拓殖大学]
- 2a-A312-07
小学校国際理解教育におけるコミュニケーションに関する資質・能力の検討
- ◎後藤 由季奈,
- 鄭 谷心,
- 宮澤 芳光,
- 梶井 芳明 [東京学芸大学]
- 2a-A312-08
ビデオ通話を利用した国際交流経験が言語学習にもたらす効果
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B107
座長: 田中 孝治 (北陸先端科学技術大学院大学) , 野田 啓子 (武蔵野大学/熊本大学)
- 2a-B107-01
学習目標の自己調整を通じたメタ認知スキルの学び方の学び
- ◎田中 孝治,
- ダム ヒョウ チ,
- 小林 重人,
- 橋本 敬,
- 池田 満 [北陸先端科学技術大学院大学]
- 2a-B107-02
数学の学習において学習動機、学習観、学習方略、問題解決方略はどのように関連するのか
- ○清水 優菜,
- 守谷 真一,
- 武者 尚志,
- 成田 竜也,
- 山本 光 [横浜国立大学]
- 2a-B107-03
熟練技能者の時間負荷と対処方略に関する質的分析
- ◎羽田野 健 [ロッコ],
- 菊池 拓男 [職業能力開発総合大学校]
- 2a-B107-04
理系学生のソーシャル・スキル養成における経年変化に関する研究
- 2a-B107-05
LMSを活用した教育方法の実践報告
動画学習及びクリッカーとしてのアンケート機能
- ◎山下 祐一郎,
- 佐藤 満明,
- 皆川 州正 [東北福祉大学]
- 2a-B107-06
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリストの開発
- ○天野 由貴 [広島大学],
- 合田 美子,
- 鈴木 克明,
- 松葉 龍一 [熊本大学]
- 2a-B107-07
緩和薬物療法認定薬剤師のコンピテンシーモデル開発
- ○川村 和美,
- 中野 裕司,
- 鈴木 克明,
- 都竹 茂樹 [熊本大学大学院]
- 2a-B107-08
国際バカロレア(R)・オンライン・ワークショップの枠組みとコンテンツ設計の特徴
- ○野田 啓子 [武蔵野大学/熊本大学],
- 合田 美子,
- 鈴木 克明 [熊本大学]
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B108
座長: 豊田 哲也 (青山学院大学) , 倉山 めぐみ (函館工業高等専門学校)
- 2a-B108-01
句構造表示に導かれた第二言語学習支援環境
- ◎中村 宏 [一橋大学],
- 掛川 淳一 [兵庫教育大学],
- 伊藤 紘二 [東京理科大学]
- 2a-B108-02
日本語語彙能力測定のためのWebアドインの開発
- ◎豊田 哲也 [青山学院大学],
- 島田 めぐみ,
- 谷部 弘子 [東京学芸大学],
- 孫 媛 [国立情報学研究所]
- 2a-B108-03
タンジブル学習システムを用いた教員養成における空間的思考力の育成に関する一検討
- ○森田 裕介,
- 長濱 澄 [早稲田大学],
- 瀬戸崎 典夫 [長崎大学],
- 田尻 圭佑 [早稲田大学],
- 北澤 武 [東京学芸大学]
- 2a-B108-04
ELECOAを用いたクイズゲーム型学習コンテンツの実現
- ○森本 容介 [放送大学],
- 仲林 清 [千葉工業大学]
- 2a-B108-05
作問学習支援システムを利用した教授事例の実践
- ◎倉山 めぐみ [函館工業高等専門学校],
- 平嶋 宗 [広島大学大学院]
- 2a-B108-06
電子教科書のアクセスログ分析による学習指導の検討
- 2a-B108-07
プログラミング学習における漸進的学習のための構造の提案
- ◎渡辺 圭祐 [東京理科大学大学院],
- 東本 崇仁 [東京工芸大学],
- 藤森 進,
- 石井 隆稔,
- 赤倉 貴子 [東京理科大学]
- 2a-B108-08
適応的足場かけ機能を有するプログラミング演習用穴あきワークシートシステムの開発
- ◎榎本 命,
- 宮澤 芳光,
- 宮寺 庸造,
- 森本 康彦 [東京学芸大学]
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B118
座長: 田口 真奈 (京都大学) , 池尻 良平 (東京大学大学院)
- 2a-B118-01
日本人学生はグローバルMOOCを用いた反転授業をどのように受講したか
- ○田口 真奈,
- 後藤 崇志 [京都大学],
- 毛利 隆夫 [富士通]
- 2a-B118-02
反転授業における予習の取り組み方が学習アプローチへ及ぼす影響
- 2a-B118-03
知識構成型ジグソー法を取り入れた反転授業支援システムの開発
- ○畑 耕治郎 [大手前大学],
- 山田 政寛 [九州大学],
- 合田 美子 [熊本大学],
- 松河 秀哉 [東北大学],
- 安浪 誠祐 [熊本大学]
- 2a-B118-04
反転授業への選好度と学生の学習意識や行動との関連性
- ○田丸 恵理子 [富士ゼロックス/山梨大学],
- 塙 雅典,
- 森澤 正之 [山梨大学]
- 2a-B118-05
中堅高校における日本史の高次能力を育成する反転授業の開発
- ◎池尻 良平,
- 山本 良太,
- 仲谷 佳恵 [東京大学大学院],
- 伏木田 稚子 [首都大学東京],
- 安斎 勇樹 [東京大学大学院],
- 相川 浩昭 [東京都立田園調布高等学校],
- 山内 祐平 [東京大学大学院]
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B207
座長: 辰島 裕美 (金沢星稜大学女子短期大学部) , 黒田 卓 (富山大学大学院)
- 2a-B207-01
課題達成へ向けたモチベーションの要因と変化
- ◎澤田 佳奈子,
- 杉本 紗菜,
- 辰島 裕美 [金沢星稜大学女子短期大学部]
- 2a-B207-02
資格取得でExcelの基礎力を習得する取り組みの一考察
- ◎瀬戸 加奈子,
- 水上 智世,
- 辰島 裕美 [金沢星稜大学女子短期大学部]
- 2a-B207-03
情報リテラシー教育における学生の自己効力感と特徴
- 2a-B207-04
小学校のプログラミング学習における理解度と批判的思考態度の関係についての一検討
- ◎伊藤 満里奈,
- 森田 裕介 [早稲田大学],
- 齊藤 貴浩 [大阪大学],
- 森 秀樹,
- 栗山 直子,
- 西原 明法 [東京工業大学]
- 2a-B207-05
教科横断型の情報教育と総合学習による「深い学び」の形成
- ○安谷 元伸 [滋賀大学教育学部附属中学校/四條畷学園短期大学]
- 2a-B207-06
情報科教育法における伝達力育成学習の実践報告(2)
学内教育実習から教育実習へ
- 2a-B207-07
大学生の情報活用の実践力に関する検討
大学図書館の寄与に着目して
- 2a-B207-08
高等学校普通教科「情報」の学習内容の定着状況に関する一考察
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B208
座長: 小高 さほみ (青山学院大学) , 時任 隼平 (関西学院大学)
- 2a-B208-01
思考力育成におけるメディア活用に関する一人称研究
- ◎岸 磨貴子 [明治大学],
- 三宅 貴久子 [関西大学大学院]
- 2a-B208-02
留学のアウトカム獲得につながる経験についての検討
変容的学習理論の観点から
- 2a-B208-03
中等教育における異文化間能力の向上を促す学習環境の考察
- ◎時任 隼平 [関西学院大学],
- 津高 絵美,
- 小中 佳子 [関西学院千里国際中・高等部]
- 2a-B208-04
支援学校におけるテレプレゼンスロボット活用に向けた課題の検討
- ◎山本 良太 [東京大学],
- 関本 春菜 [関西大学大学院],
- 植田 詩織 [府立藤井寺支援学校],
- 久保田 賢一 [関西大学]
- 2a-B208-05
フォトランゲージに対する質的研究を用いた評価方法の開発
- 2a-B208-06 この発表はキャンセルとなりました。
教師教育・授業研究における「一人称研究」の可能性と課題
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B218
座長: 小川 美奈恵 (FCEエデュケーション) , 倉田 伸 (長崎大学/東京工業大学)
- 2a-B218-01
高等学校におけるeポートフォリオ「まなふりくん」の効果と考察
- ◎小川 美奈恵 [FCEエデュケーション],
- 畑中 佑介 [東京都立第五商業高等学校],
- 鈴木 甲子雄 [FCEエデュケーション],
- 森本 康彦 [東京学芸大学]
- 2a-B218-02
親性向上につながる家族対話とリフレクションを支援する ファミリー・ポートフォリオの開発と評価
- ○佐藤 朝美 [愛知淑徳大学],
- 荒木 淳子 [産業能率大学],
- 今野 知 [Switch・ エンタテインメント],
- 佐藤 慎一 [日本福祉大学]
- 2a-B218-03
初修外国語教育におけるeポートフォリオ活用モデルの提案
- 2a-B218-04
オンライン自己調整学習尺度の信頼性の検討
- ○荒木 貴之 [武蔵野大学],
- 齋藤 玲,
- 堀田 龍也 [東北大学大学院]
- 2a-B218-05
ポッドキャスティングを用いた複数言語学習の効果III
- ○吉川 美鈴,
- 山本 明広,
- ダニエル マシャド,
- 北本 みどり [エァクレーレン]
- 2a-B218-06
日本教育工学会におけるe-Learning関連論文等の動向
- 2a-B218-07
オンラインビデオプレゼンテーション評価システムのプロトタイプにおけるユーザビリティに関する評価
- ◎倉田 伸 [長崎大学/東京工業大学],
- 藤木 卓 [長崎大学],
- 室田 真男 [東京工業大学]
- 2a-B218-08
映像コンテンツ高速提示と学習スタイルの関連性分析
9月18日(日) 9:00 〜 11:40 会場:B307
座長: 長谷川 春生 (富山大学) , 藤川 大祐 (千葉大学)
- 2a-B307-01
高校生がメタ認知によってネット依存を考える授業実践の報告
- ◎稲垣 俊介 [東京都立江北高等学校/東北大学大学院],
- 和田 裕一,
- 堀田 龍也 [東北大学]
- 2a-B307-02
インターネット上のコミュニケーショントラブルに対する行動選択に及ぼす結果の予期の影響
- ◎大北 昂斗 [筑波大学],
- 飯嶋 みはる [東日本旅客鉄道],
- 岡本 弘之 [聖母被天学院アサンプション国際中学校高等学校],
- 米田 謙三 [羽衣学園中学校高等学校],
- 鈴木 佳苗 [筑波大学]
- 2a-B307-03
タブレット端末を活用した情報モラル学習に関する研究
「町のマスコットキャラクターPR番組を作って全国に発信しよう」の活動を通して
- ○長谷川 春生 [富山大学],
- 上松 恵理子 [武蔵野学院大学],
- 伊藤 一成 [青山学院大学],
- 松下 慶太 [実践女子大学]
- 2a-B307-04
インターネット依存傾向の違いによる情報セキリュティ対策学習の効果の検討
- 2a-B307-05
ネットいじめの芽における小中高校生の傍観者行動と文脈要因の違いにおける差の検討
- ○藤川 大祐 [千葉大学],
- 青山 郁子 [静岡大学],
- 五十嵐 哲也 [名古屋大学]