プログラム
○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards
一般研究発表1詳細を見る▼△
一般研究発表2詳細を見る▼△
一般研究発表3詳細を見る▼△
一般研究発表4詳細を見る▼△
一般研究発表5詳細を見る▼△
一般研究発表6, International Session詳細を見る▼△
初・中等教育(12)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S01L1
GIGAスクール構想2年目における教員意識の変化と構造
- 6-S01L2
高校数学の入力デバイスに関する予備研究
- 6-S01L3
小学校の平成23年度用・平成27年度用・令和2年度用教科書におけるICTに関する記述の比較分析
-
○渡邉 光浩(鹿児島女子短期大学),
- 高橋 純(東京学芸大学),
- 新地 辰朗(宮崎大学),
- 堀田 龍也(東北大学大学院)
- 6-S01L4
技術の授業と日常生活や社会を段階的に関連づける学習モデルの効果
中学校技術科「材料と加工の技術」の製作過程における実践を通して
初・中等教育(13)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S01M1
社会科の1人1台端末に関する書籍中の事例分類
- 6-S01M2
小学校体育における話し合い活動の可視化による児童のリーダーシップの発見
-
◎中村 祐希(ハイラブル),
- 藤本 拓矢(新潟市立真砂小学校)
- 6-S01M3
小学生を対象とした創造的なプログラミング課題における探索的な学習プロセスに関する検討
-
○山田 雅之(九州工業大学),
- 遠山 紗矢香(静岡大学)
- 6-S01M4
いじめ防止ツールを開発するプログラミング授業の効果
-
○加納 寛子(山形大学),
- 青山 英孝(小牧市立小牧南小学校),
- 向 雅生(福岡県立三池工業高等学校),
- 長濱 和代(日本経済大学)
高等教育・FD(9)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S02I1
プレゼンテーション教育におけるエビデンスベースの振り返りを促す課題設定に関する検討
- 6-S02I2
高等教育における教育AI人材を育成するためのコースに問題解決プロセスを取り入れた授業改善
-
◎佐々木 悠稀,
- 萩原 浩平,
- 齋藤 瑞樹,
- 森本 康彦(東京学芸大学)
- 6-S02I3
多様な学びを支えるアートベース・リサーチ
フィールドワークのリフレクションを事例として
- 6-S02I4
萌芽的技術に関するELSI教育へのカードゲーム型教材の展開
高等教育・FD(10)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S02J1
大学教育における同期型オンライン授業の問題に対する学生の試行錯誤の様相
-
○伏木田 稚子(東京都立大学),
- 大浦 弘樹(東京理科大学),
- 光永 文彦(大和大学),
- 吉川 遼(名古屋文理大学),
- 加藤 浩(放送大学)
- 6-S02J2
愛媛県における若年層創業意識啓発講座
「学生のためのアントレプレナーことはじめ」の実践
-
○渡邉 洋心(愛媛大学大学院),
- 吉田 明恵,
- 野村 信福(愛媛大学)
- 6-S02J3
博士課程における社会人大学院生の入学動機からキャリア目標設定へのプロセス
- 6-S02J4
非英語専攻学生の英語学習に関する心理的機序とメタ認知能力の因果性を探る
-
縣 由衣子(慶應義塾大学),
- 藤田 邦彦(文京学院大学),
- ○新谷 真由(芝浦工業大学)
教師教育(5)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S03E1
学校教師を対象にした再教育のためのヴァーチャルワークショップの検討
-
○植木 克美(北海道教育大学),
- 中島 平(東北大学),
- 山本 愛子(北海道文教大学),
- 渡部 信一(東北大学)
- 6-S03E2
授業記録を用いた対話による授業リフレクションの研究
- 6-S03E3
実践者の内省による授業者の教材理解と子供理解の変容
-
○神野藤 均(七飯町立大中山小学校),
- 山口 好和(北海道教育大学)
- 6-S03E4
クラスタリングを用いた模擬授業の分類とその可視化に基づく振り返り支援の評価
-
村田 雄太郎,
- ◎山口 大成,
- 萩原 浩平,
- 森本 康彦(東京学芸大学)
教育学習支援システム・AI(8)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S04H1
独立性の検定に関するHTMLベースの教材を用いた探求における操作ログを通じた授業設計の影響の分析
-
○金子 真隆(東邦大学),
- 北本 卓也(山口大学),
- 野田 健夫(東邦大学)
- 6-S04H2
入力速度に着目した個別最適化タイピング練習法の検討
-
◎謝 昌源,
- 蜂須賀 知理,
- 栗田 佳代子,
- 割澤 伸一(東京大学)
- 6-S04H3
HyFlex型授業におけるグループワークの状況把握を目的としたダッシュボードの開発
-
◎吉川 遼(名古屋文理大学),
- 大浦 弘樹(東京理科大学),
- 光永 文彦(大和大学),
- 伏木田 稚子(東京都立大学),
- 加藤 浩(放送大学)
- 6-S04H4
保健室への児童生徒の来室を記録するWebアプリケーションの試作
-
◎日下 大輔,
- 板垣 翔大(宮城教育大学),
- 川田 拓(東北大学),
- 大沼 久美子,
- 遠藤 伸子,
- 久保田 美穂(女子栄養大学),
- 松﨑 美枝(女子栄養大学/文部科学省),
- 堀田 龍也(東北大学)
教育の情報化・メディア教育(7)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S05G1
教材素材アーカイブシステムの活用を考慮した教材制作の改善に関する検討
- 6-S05G2
中国の大学の日本語学習者におけるOERsを利用した授業外自律学習の影響要因に関する実証的検討
- 6-S05G3
大学生の性格特性からみるオンライングループワークの適性
-
○加藤 亮介,
- 吉野 大輔(日本大学),
- 新行内 康慈(十文字学園女子大学)
- 6-S05G4
メディア経験の再構成を図るプロジェクト型学習の試行
-
○山口 好和(北海道教育大学),
- 神野藤 均,
- 白鳥 麻友美,
- 船橋 昂己(七飯町立大中山小学校)
インストラクショナル・デザイン(4)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S07D1
教材設計科目における学習課題の分析と科目改善策の検討
-
◎天野 慧(熊本大学大学院/グロービス),
- 平岡 斉士,
- 鈴木 克明(熊本大学)
- 6-S07D2
学年縦断型CLIL活動におけるジグソー法の実践
- 6-S07D3
企業担当者へのインタビューによるストーリー型学習環境の要件整理
-
○竹岡 篤永(新潟大学),
- 高橋 暁子(千葉工業大学),
- 根本 淳子(明治学院大学)
- 6-S07D4
複線径路等至性アプローチによる数学科教育実習生の授業設計の熟達過程の調査に向けて
-
◎中村 謙斗(東京理科大学大学院),
- 御園 真史(島根大学),
- 渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)
学生セッション(13)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S08M1 この発表はキャンセルとなりました。
Japanese junior high school teacher’s well-being and its relationship between stress and personality traits from positive psychology perspectives
-
◎NAKAMA, Yu.(Tsuru University)
- 6-S08M2
ハンバーガーをモチーフにした話者交替促進ツールの開発
-
○高安 哲矢,
- 川村 侑己,
- 阿部 翼,
- 佐藤 綾音,
- 下田 香暖,
- 望月 俊男(専修大学)
- 6-S08M3
中学校理科の対話型復習教材の開発と評価
学生セッション(14)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S08N1
学習者の個別最適な学びを支援するダイジェスト自動生成システムの開発と評価
-
◎和久 友親(岐阜大学大学院),
- 田村 哲嗣,
- 川瀬 真弓(岐阜大学)
- 6-S08N2
休憩時に聴取する音楽の種類と作業ストレス軽減効果の検討
- 6-S08N3
話し合いの活性化のための意見可視化ツールの開発と効果
-
○片倉 悠希,
- 舟橋 厚宏,
- 大野 輝,
- 横山 開,
- 望月 俊男(専修大学)
その他(5)
3月26日(日) 10:40〜12:10
- 6-S09E1
CBTでのWeb検索による情報の参照の有無による視線運動の違い
-
◎板垣 翔大,
- 阿部 暖子(宮城教育大学)
- ,福谷 遼太(高知大学),
- 安藤 明伸(宮城教育大学),
- 堀田 龍也(東北大学)
- 6-S09E2
採点ソフトウェアのための専用コントローラの開発と評価
-
◎山崎 高志(神戸市立神戸工科高等学校),
- 野口 聡(芦屋大学)
- 6-S09E3
サンドボックスゲームにおける酔いの要因探索と対策検討
- 6-S09E4 この発表はキャンセルとなりました。
総合的な学習の時間の達成感に2種の好奇心が与える影響
International Session
3/26 (Sun.) 10:40〜12:10
- 6-S10A1
Language Learning with BEVI
English classes that go beyond vocabulary and grammar
-
* UESUGI, Yuko.,
- HIGGINBOTHAM, George Michael.(Eikei University of Hiroshima)
- 6-S10A2
Digital Ethnography of an Online Professional Learning Community based on WeChat for Chinese Early Childhood Teachers
-
** ZHOU, Weijie.,
- NAKATSUBO, Fuminori.,
- WU, Jingchi.(Hiroshima University),LIU, Kun.(East China Normal University)
- 6-S10A3
Use Online Journal Club Events to Train the Educational Research Literacy: Research and Development at ResearchIC
-
** LIN, Jingjing.(Toyohashi University of Technology)
- 6-S10A4
Acceptance Analysis of Student Data privacy in Japanese Higher Educational Institutions using TAM model: A case study in Hokkaido University
-
* HASAN ABIR, Mohammed Galib.,
- SHA, Huazhe.,
- SHIGETA, Katsusuke.(Hokkaido University)