一般研究1 ポスター(P1a)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

ポスター

9月16日(土) 9:00〜10:20 会場:大学会館

  • P1a-01
    「日常のなぜ」を、クリティカルに考えることについて
     スポーツ飲料は、本当に吸収が良いのかを例に
    • ◎菅原 昌樹,若山 昇(帝京大学)
  • P1a-02
    大学生の3段階成長モデルにおける自己調整学習の意義
    • ○美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)
  • P1a-03
    準正課の集団活動への大学からの支援が学生のキャリアレジリエンスに与える影響
    • ◎池田 めぐみ(東京大学大学院),伏木田 稚子(首都大学東京),山内 祐平(東京大学大学院)
  • P1a-04
    デジタル教科書とMoodleを用いた大学の授業の検討
     初心者向けプログラミング教育における実践
    • ○岩﨑 日出夫(東海大学)
  • P1a-05
    学修ポートフォリオ導入の現状と学生の意識
    • ○三宅 元子,白井 靖敏(名古屋女子大学)
  • P1a-06
    時系列自己評価グラフを用いた振り返りと学習成果の関係に関する一検討
    • ◎森 裕生(早稲田大学),網岡 敬之(アビームコンサルティング),江木 啓訓(電気通信大学),尾澤 重知(早稲田大学)
  • P1a-07
    高等教育機関におけるBYOD導入とコスト意識の分析
    • ○稲葉 利江子(津田塾大学),酒井 博之(京都大学),平岡 斉士(熊本大学),辻 靖彦(放送大学),小泉 光世,重田 勝介(北海道大学)
  • P1a-08
    最適なICTツール選択のためのステップの検討
     ICTツール導入時のプラクティカルな要因を考慮した指標
    • ◎長岡 千香子,喜多 敏博,平岡 斉士,中野 裕司,鈴木 克明(熊本大学大学院)
  • P1a-09
    板書速度計測システムの開発に向けた板書行動の基礎分析
    • ◎岡澤 大志,江木 啓訓(電気通信大学)
  • P1a-10
    試験における聴覚利用型不正行為の防止手段としてのマスキング音の利用
    • ○張 成龍(成蹊大学大学院),三浦 晋矢,窪田 瑞穂,菅原 惟理音,小方 博之(成蹊大学)
  • P1a-11
    中等数学教育におけるリフレクションシートを用いた学習支援モデルの検討
    • ◎榎本 直輝(東京理科大学大学院/板橋区立高島第一中学校),渡辺 雄貴(東京工業大学),伊藤 稔(東京理科大学大学院)
  • P1a-12
    Sketch Blocks:メディア造形教育のためのビジュアルプログラミングエディタ
    • ◎杉浦 学(山梨英和大学)
  • P1a-13
    大学の初年次情報教育における学習意欲の変化と基礎学力の関係
    • ○江木 啓訓,久野 靖,赤澤 紀子,竹内 純人,笹倉 理子,木本 真紀子(電気通信大学)
  • P1a-14
    パーソナルコンピュータを用いた学習時のストレス反応からの休憩時間の検討
    • ○本多 薫(山形大学),本多 ふく代(東北文化学園大学)
  • P1a-15
    履修者の出席率を考慮したグループワーク授業におけるグループ編成の最適化手法
    • ○鈴木 聡(大阪経済法科大学)
  • P1a-16
    入学者選抜における分散評価システムの設計
    • ◎関 陽介,植野 美彦(徳島大学)
  • P1a-17
    一桁ひき算のサイズ効果
     繰り下がりがない場合について減数ごとの被減数比較
    • ○後藤 聡(北海学園大学)
  • P1a-18
    WebGLと3Dプリンタを用いた変身立体を題材とする曲線・曲面学習支援システムの試作
    • 土方 滋,○樋口 三郎(龍谷大学)
  • P1a-19
    天体学習を支援するためのタブレット版タンジブル学習システムの開発
    • ○森田 裕介(早稲田大学),北澤 武(東京学芸大学),瀬戸崎 典夫(長崎大学),田尻 圭佑,長濱 澄(早稲田大学),辻 宏子(明治学院大学)
  • P1a-20
    小学校家庭科の被服分野を題材としたゲーム教材開発
    • ◎遠藤 茜,長田 卓也,シスワン マユリ,田中 敦実,潤間 築(千葉大学)
  • P1a-21
    院内教育担当者を対象とした「IDワークショップ」の現状分析と評価
    • ○三科 志穂(兵庫県立大学),都竹 茂樹,平岡 斉士,鈴木 克明(熊本大学大学院)
  • P1a-22
    意見文生成指導における裏づけ発想トレーニングの効果の検討
    • ○西森 章子(広島修道大学),三宮 真智子(大阪大学大学院)
  • P1a-23
    司法面接で聴取される情報の記録・整理のためのアプリケーション
     ネットワーク機能の追加
    • ○武田 知明,仲 真紀子(立命館大学)
  • P1a-24
    鉄道従業員の案内業務の適応的熟達を促す訓練手法の発展(2)
    • ○山内 香奈,菊地 史倫(鉄道総合技術研究所)
  • P1a-25
    並行履修授業を活用したスタディスキルの習得を促す授業の開発
    • ○竹岡 篤永(明石工業高等専門学校)
  • P1a-26
    高校生に対する地球環境教育研究
     高大連携の継続した取組
    • ◎津髙 絵美,河野 光彦(関西学院千里国際高等部),松見 豊,中山 智喜(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
  • P1a-27
    統計学習におけるPFL型学習サイクルの形成的評価
    • ◎大浦 弘樹(東京工業大学),池尻 良平,仲谷 佳恵,山本 良太,山内 祐平(東京大学)
  • P1a-28
    MOOCを用いたブレンド型ジグソーのデザインと評価
    • ◎池尻 良平(東京大学大学院),大浦 弘樹(東京工業大学),安斎 勇樹(東京大学大学院),伏木田 稚子(首都大学東京),山内 祐平(東京大学大学院)
  • P1a-29
    社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築
    • ○砂田 寛雅,山中 亮,淡野 寧彦,松村 暢彦(愛媛大学)
  • P1a-30
    次世代eポートフォリオシステムによる学習評価支援のための自己対話による学びの振り返り促進と成長の見える化モデル
    • ○森本 康彦(東京学芸大学)
  • P1a-31
    学習内容の理解を深化させるキーワード型eポートフォリオの実践とインタビュー調査の分析
    • ◎宮田 和美,室田 真男(東京工業大学),舟生 日出男(創価大学)
  • P1a-32
    高等教育機関におけるBYODの組織的支援の現状について
    • ○酒井 博之(京都大学),稲葉 利江子(津田塾大学),辻 靖彦(放送大学),平岡 斉士(熊本大学),小泉 光世,重田 勝介(北海道大学)
  • P1a-33
    自己の映像を利用した英語プレゼンテーション改善
     視聴時の指摘方法の比較
    • ○小林 輝美(杏林大学/教育テスト開発センター)
  • P1a-34
    次世代型学びプロジェクト「ひの@平山小」の成果
    • ○東原 義訓(信州大学),五十嵐 俊子(町田市立町田第五小学校),湯川 真子(東大英数理教室),村田 博基(松本市立鎌田中学校)
  • P1a-35
    小学校におけるPISA型「読解力」の育成をめざしたアプリ開発
    • ○福島 耕平(鈴鹿市教育委員会),勝井 まどか(鈴鹿市立鼓ケ浦小学校),松野 秀治(鈴鹿市立石薬師小学校),下村 勉,須曽野 仁志(三重大学)
  • P1a-36
    学習記録の可視化による教師の指導改善の取り組み
    • ○中垣 眞紀,木村 治生,岡部 悟志(ベネッセ教育総合研究所)
  • P1a-37
    環境コミュニケーションティーチングによる子どもの意識改善
    • ○蓮 行(京都外国語大学),神谷 祐介(龍谷大学),鈴木 星良(大阪大学大学院),紙本 明子,黒木 陽子(ワークショップデザイナー大学コンソーシアム),高橋 良明(フリンジシアタープロジェクト)
  • P1a-38
    学校の働きかけと中学2年生の学習行動の変化
    • ○岡部 悟志,木村 治生,中垣 眞紀(ベネッセ教育総合研究所)
  • P1a-39
    児童の自己評価能力を測定する項目の作成の試み(3)
     「中学年」の評定結果に基づく縦断的検討
    • ○梶井 芳明,宮澤 芳光(東京学芸大学)
  • P1a-40
    心的イメージ能力の個人差が中学校理科への志向性を規定するプロセス
    • ◎原田 勇希(北海道大学/日本学術振興会特別研究員),鈴木 誠(北海道大学)
  • P1a-41
    小学校高学年生の教科別学習観
    • ◎鈴木 豪(横浜商科大学),石橋 優美(共立女子大学),青柳 尚朗(東京大学)
  • P1a-42
    協同―習熟パラダイムに基づく学習観尺度の作成の試み
    • ◎伊藤 慎悟,廣瀬 英子(上智大学)
  • P1a-43
    同一参加者を対象としたタイピング思考法と発話思考法の比較
    • ◎山口 洋介,三宮 真智子(大阪大学大学院)
  • P1a-44
    計算問題前の音楽の効果
    • ◎杉浦 悟(大阪大学大学院)
  • P1a-45
    内受容感覚の気づきと専門学校生活不安の関連
    • ○静間 久晴(京都医健専門学校/関西医科大学大学院),東 隆史,今井 至(京都医健専門学校),神原 憲治(関西医科大学大学院)
  • P1a-46
    高等教育における学習環境の運用業務を通じた学生スタッフ自身の学びに関する予備的調査
    • ○近藤 秀樹(九州工業大学)
  • P1a-47
    スマホアプリを活用したスポーツコーチング支援
     アイスホッケーチームでの事例検討
    • ◎山田 雅之(星槎大学)
  • P1a-48
    協調活動におけるアイディアの有望性
    • ◎池田 祥之,大島 純,大島 律子(静岡大学)
  • P1a-49
    学習調整能力の評価手法の検討
    • ◎柴田 高司,大島 純,大島 律子(静岡大学)
  • P1a-50
    認識主体性の多様性が協調学習に及ぼす効果
    • ◎堀越 覚也,大島 純,大島 律子(静岡大学)
  • P1a-51
    知識構成型ジグソー法における学習を対象とした機能機構階層図による可視化の検討
    • ◎大﨑 理乃(産業技術大学院大学),山田 雅之(星槎大学)
  • P1a-52
    日本の大学におけるBYOD向け技術基盤の現状
    • ○辻 靖彦(放送大学),稲葉 利江子(津田塾大学),酒井 博之(京都大学),平岡 斉士(熊本大学),小泉 光世,重田 勝介(北海道大学)
  • P1a-53
    プログラミング演習講義における単元同士の関係性に着目した課題取り組みの分析
    • ◎横山 裕紀,則常 一輝,江木 啓訓(電気通信大学)
  • P1a-54
    数学の図形問題における解答に至る過程の可視化と分析
    • ○村上 正行(京都外国語大学),HOU, Chengcheng.(香港大学),飯山 将晃,美濃 導彦(京都大学)
  • P1a-55
    項目反応理論によるクリティカルシンキング能力試験の妥当性
    • ○若山 昇(帝京大学/CRET),宮澤 芳光(東京学芸大学),梶谷 真司(東京大学),植野 真臣(電気通信大学)
  • P1a-56
    電子教材の閲覧ログによる閲覧パターン分析
    • ◎殷 成久(神戸大学),田畑 義之(九州大学),熊本 悦子,鳩野 逸生(神戸大学),魚崎 典子(大阪大学)
  • P1a-57
    理科の観察・実験場面における動機づけモデルの検討
     ワーキングメモリの調整効果
    • ◎鈴木 達也,草場 実(高知大学),湯澤 正通(広島大学)
  • P1a-58
    教職についての省察を促す教材ツール群の試作
    • ○寺嶋 浩介(大阪教育大学),時任 隼平(関西学院大学)
  • P1a-59
    教員養成段階におけるICT活用指導力の育成に関する実態調査
    • ○榎本 聡,吉岡 亮衛(国立教育政策研究所)
  • P1a-60
    タブレット版タンジブル教材の体験と指導案の作成が教育学部生のICT活用指導力に対する認識に与える影響
    • ○北澤 武(東京学芸大学),森田 裕介(早稲田大学),瀬戸崎 典夫(長崎大学),田尻 圭佑,長濱 澄(早稲田大学),辻 宏子(明治学院大学)
  • P1a-61
    中学校技術科における知識の統合的側面に着目したパフォーマンス課題およびルーブリックによるデザインの試案
    • ○西本 彰文(熊本大学),松葉 龍一(熊本大学大学院),三浦 寿史(熊本大学教育学部附属中学校)
  • P1a-62
    規約主義に基づく理科授業構成の効果の検討-Ⅱ-
     児童に学習の見通しをもたせる仮説検証的な問題解決型理科学習
    • ◎棟田 一章,草場 実,中城 満(高知大学)
  • P1a-63
    資質・能力としての「学ぶ力」の育成を目指した実践的取り組み
     授業・通信・テストの一体的改善が学習方略・学習観・学力に与える効果
    • ◎植阪 友理(東京大学),床 勝信(岡山市立高松中学校)
  • P1a-64
    態度の変容を狙った協同的な学習による科学技術リテラシー教育の実践
    • ○小島 一記,重田 勝介(北海道大学)
  • P1a-65
    高等学校における心理学教育の実践と課題
    • ◎堀江 竜也(大阪府立寝屋川高等学校)
  • P1a-66
    理系留学生受け入れのための「心得帖」開発
     「やさしい日本語」の使用者となるために
    • ○松田 みゆき,渋谷 博子(東京外国語大学),清水 由貴子(聖心女子大学),山本 達之(島根大学)
  • P1a-67
    学習ツール相互運用性を利用したオンライン学習コースの共有
    • ○原島 秀人(前橋工科大学),RAWSON, Thom W..(長崎国際大学),山内 真理(千葉商科大学)
  • P1a-68
    デジタル教材を活用したい語学教員のための著作権セミナーの開発
    • ○高橋 薫(早稲田大学),宇治橋 祐之(NHK放送文化研究所),我妻 潤子(テイクオーバル),保坂 敏子(日本大学)
  • P1a-69
    AR, VRを利用したモバイル外国語学習
     現状と課題
    • ○汪 曙東,岩田 淳(島根大学)

 一般研究2 口頭発表(1a)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

教育・学習支援システムの開発・実践(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:1号館101
座長:平塚 紘一郎(仁愛女子短期大学),森下 孟(信州大学)

  • 1a-101-01
    ICTを用いた出席管理方法の提案
    • ◎井上 翼(西日本工業大学)
  • 1a-101-02
    学生の学習意欲を維持・向上させることを目的としたダミーデータ生成ツールの開発
    • ◎越 馨志郎,岡本 俊一,佐々木 整(拓殖大学)
  • 1a-101-03
    LMSを活用した学習活動履歴と学生の成績における相関分析
    • ◎森下 孟,長谷川 理,新村 正明,谷塚 光典,東原 義訓(信州大学)
  • 1a-101-04
    医療教育におけるMoodle活用方略
     学習分析およびInstitutional Researchへの展開
    • ◎淺田 義和,八木(佐伯) 街子(自治医科大学)
  • 1a-101-05
    PraatとMoodleを連携させた英語発音指導システムの改善
    • ◎平塚 紘一郎,野本 尚美(仁愛女子短期大学)
  • 1a-101-06
    到達目標型大学英語教育を目指したCATの開発
    • ○住 政二郎(関西学院大学),大西 昭夫(VERSION 2),宮澤 芳光(東京学芸大学),山田 一美,山脇 野枝(関西学院大学)

情報教育(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:1号館102
座長:安藤 明伸(宮城教育大学),齊藤 貴浩(大阪大学)

  • 1a-102-01
    プログラムを読むことを重視したプログラミング教育の試み
    • ◎小舟 康予(大阪府立淀川工科高等学校),小板 隆浩(同志社大学)
  • 1a-102-02
    プログラミング教育の体験による小学校教員の意識変化に関する一考察
    • ○齊藤 貴浩(大阪大学),栗山 直子,森 秀樹(東京工業大学),森田 裕介(早稲田大学),西原 明法(東京工業大学)
  • 1a-102-03
    高等学校情報科における自立型ロボットを用いたプログラミング教育の効果に関する検討
    • ○河野 通俊(早稲田大学大学院),森田 裕介(早稲田大学)
  • 1a-102-04
    初等教育におけるプログラミング学習効果の客観的評価方法の提案
    • ◎川手 くるみ,大久保 利亮(諏訪東京理科大学大学院),尾崎 剛,広瀬 啓雄(諏訪東京理科大学)
  • 1a-102-05
    学校教員と大学生等が持つプログラミングに対する印象の比較
    • ○安藤 明伸(宮城教育大学),菅原 弘一(仙台市立六郷小学校),栄利 滋人(仙台市立南光台小学校),鳥居 隆司(椙山女学園大学),志賀 勇人(袖ケ浦市立奈良輪小学校),丹 佑太(新庄市立日新小学校),MANDA, Alina.(Barnehurst junior school)
  • 1a-102-06
    ビジュアルプログラミング言語を活用した「情報科教育法」における教師力の育成
    • ○岡本 覚子,栗田 るみ子(城西大学)

教育・学習支援システムの開発・実践(2)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:1号館201
座長:藤井 善章(長野市立加茂小学校),永井 正洋(首都大学東京)

  • 1a-201-01
    eワークシート・システム「まなびシート」の効果的な活用法
    • ◎伊藤 明裕,森本 康彦(東京学芸大学),早川 楽(アンザスインターナショナル)
  • 1a-201-02
    「部活ノート」から抽出したパフォーマンスの評価のためのワークシート項目の分析
    • ◎塩川 水月,伊藤 明裕,森本 康彦(東京学芸大学)
  • 1a-201-03
    生徒のセルフチェックによるe健康観察システムのデザイン
    • ○永井 正洋(首都大学東京),松波 紀幸(帝京大学),畠山 久(首都大学東京),古屋 真宏(国分寺市教育委員会),森本 吉哉,佐伯 徹(NDIソリューションズ)
  • 1a-201-04
    小学生の防災マップ制作を支援するアクティブラーニング・ツールの実践検証
    • ○藤井 善章(長野市立加茂小学校),田中 敏(信州大学),野池 徹哉,小松 賢吾(長野市立加茂小学校),村松 浩幸,廣内 大助,島田 英昭(信州大学)
  • 1a-201-05
    小・中学校におけるラーニングアナリティクスのためのシステム開発・導入に関する検討
     九州大学M2B(みつば)システムの活用状況を参考にして
    • ○中川 哲(東北大学大学院),島田 敬士,藤村 直美(九州大学),堀田 龍也(東北大学大学院)
  • 1a-201-06
    動線記録・分析システムを用いた授業分析の実施
     授業者自身による授業改善のためのリフレクションツール
    • ○福島 健介(帝京大学),谷川 真一(ムロオシステムズ),花岡 拓也(東広島市立西条小学校)

語学教育・国際理解(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:1号館202
座長:柏木 治美(神戸大学),山田 政寛(九州大学)

  • 1a-202-01
    社会的・認知的存在感に基づいた多国間協調学習支援システムデザインの検討
    • ◎山田 政寛(九州大学),合田 美子(熊本大学),半田 純子(明治大学),金子 晃介(九州大学),石毛 弓(大手前大学)
  • 1a-202-02
    ビデオ通話を利用した国際交流経験の環境構築
    • ○小西 正恵(津田塾大学)
  • 1a-202-03
    英語研修時の学習意欲を高めるモチベーション・マネージメント
    • ○相羽 千州子,バローズ ジェイソン,宍戸 真(東京電機大学)
  • 1a-202-04
    ブレンディッドラーニングによる次世代型語学学習モデル
    • ○MAYBIN, Don.,牧 紀子,DONNERY, Eucharia.(湘南工科大学)
  • 1a-202-05
    CGキャラクタを用いたコミュニケーション活動環境に関する予備的調査
     学習者の心理面を対象としたアンケート調査から
    • ○柏木 治美,康 敏,大月 一弘(神戸大学)

教科におけるICT活用(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:1号館301
座長:新地 辰朗(宮崎大学大学院),池田 明(大阪市立東高等学校)

  • 1a-301-01
    大学初年次情報リテラシー教育のためのWeb-based学習診断システムの試作
    • ○匂坂 智子,千葉 庄寿(麗澤大学),宗像 勉(玉川大学)
  • 1a-301-02
    ICTを活用した国際連携によるアクティブラーニング実践の研究
     ICT環境の変遷に対応した効果的な交流実践と成果
    • ○池田 明(大阪市立東高等学校)
  • 1a-301-03
    高等学校の教科書にみる統計的リテラシーの実態
     数学Ⅰ及び数学Ⅱの教科書を分析して
    • ○槇 誠司(山形県立村山産業高等学校),堀田 龍也(東北大学)
  • 1a-301-04
    電子黒板に活用できる授業支援アプリケーションの開発
    • ◎伊藤 大貴,中原 久志(大分大学)
  • 1a-301-05
    学習プロセスの振り返りの促進を目指した「ストーリー・ポートフォリオ」の授業実践
    • ◎太目 弘樹,森本 康彦,丸山 浩平,北澤 武,宮寺 庸造(東京学芸大学)
  • 1a-301-06
    日本教育工学協会「先進校」「先進地域」に対するアンケート調査結果から考察する学校情報化認定事業の成果と課題
    • ○新地 辰朗(宮崎大学大学院),野中 陽一(横浜国立大学大学院),堀田 龍也(東北大学大学院)

情報モラル(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:1号館302
座長:佐々木 弘記(中国学園大学),長谷川 元洋(金城学院大学)

  • 1a-302-01
    情報モラルのPBL型授業の開発と評価
    • ○長谷川 元洋(金城学院大学)
  • 1a-302-02
    インターネット・リテラシーを育むための学習支援教材の開発と実践
     聴覚障害生徒を対象とした集団学習における教材の有効性
    • ◎内野 智仁(筑波大学附属聴覚特別支援学校)
  • 1a-302-03
    情報モラル適応型テストを受けることによる効果の検証
    • ◎枝窪 悠,森本 康彦(東京学芸大学)
  • 1a-302-04
    幼児期の情報メディア観に関する研究
    • ◎勝見 慶子,藤村 裕一,田村 隆宏(鳴門教育大学大学院)
  • 1a-302-05
    タブレット持ち帰りによる家庭と学校でのブレンド型学習についての保護者の意識に関する一検討
    • ○佐々木 弘記(中国学園大学),宮地 功(富山高等専門学校)

医療,看護教育

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:2号館404
座長:石田 智恵美(福岡県立大学),神原 裕子(東京有明医療大学)

  • 1a-404-01
    看護学生の体温・血圧測定方法の判断基準とその理由
    • ○石田 智恵美,中本 亮(福岡県立大学)
  • 1a-404-02
    勤労者看護実践のための思考過程が学べる看護学生向けeラーニング教材の開発計画
    • ○中山 かつよ(熊本大学大学院/中部労災看護専門学校),都竹 茂樹,喜多 敏博,鈴木 克明(熊本大学)
  • 1a-404-03
    専門学校生の医療事務観・医療事務員観育成の現状
    • ○中井 里美,藤村 裕一,大平 和哉,竹口 幸志(鳴門教育大学大学院)
  • 1a-404-04
    看護系大学生の主体的な学びを促す授業の試み 
     自己調整学習(Self-Regulated Learning)を参照した授業デザイン
    • ○神原 裕子,田仲 珠恵,相田 京子,中村 充浩(東京有明医療大学)

授業設計,授業実践(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:2号館501
座長:豊田 寿行(公立鳥取環境大学),川瀬 真弓(岐阜大学)

  • 1a-501-01
    プロジェクトマネジメント教育におけるプロジェクトリーダーとしての学習者間の相互評価の実践
    • ○豊田 寿行(公立鳥取環境大学)
  • 1a-501-02
    協調的問題解決能力を育成するSTEM授業のデザイン
    • ◎陳 莉(九州大学大学院),山田 政寛(九州大学大学院/九州大学)
  • 1a-501-03
    ロボットを用いた学生実験の改善と評価
    • ○岩根 典之,黒澤 義明,田村 慶一(広島市立大学)
  • 1a-501-04
    工学系学生の高次なコミュニケーションスキルの獲得を目指した協働学習による授業実践
    • ○川瀬 真弓,尾関 智恵(岐阜大学)
  • 1a-501-05
    特定領域に強い教育設計専門家を養成する研究の着想と着地点
    • ○鈴木 克明,平岡 斉士(熊本大学)

高等教育の教育方法(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:2号館503
座長:村川 弘城(日本福祉大学),田中 孝治(北陸先端科学技術大学院大学)

  • 1a-503-01
    議論参加者による議題設定のファシリテートを通じたTAのメタ認知スキルの育成
    • ◎田中 孝治,陳 魏,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満(北陸先端科学技術大学院大学)
  • 1a-503-02
    Pull型教育における思考過程について
    • ○小林 仁(鎌倉女子大学短期大学部)
  • 1a-503-03
    実社会と連続性を有するコミュニケーション能力向上のための学修プログラムのデザインの検討
    • ○平野 美保(京都ノートルダム女子大学),柴田 好章,大谷 尚(名古屋大学)
  • 1a-503-04
    理系学生に求められるジェネリックスキル養成プログラムに関する一考察
     2年間の変化に着目して
    • ◎黒田 友貴(愛媛大学/静岡大学大学院)
  • 1a-503-05
    プログラミングを用いた文書作成技術育成のための導入教育教材の改善
    • ◎藤田 悠(長野工業高等専門学校)
  • 1a-503-06
    ゲームを利用した学士力測定方法の検討
    • ◎村川 弘城(日本福祉大学)

教育評価・データ分析(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:2号館601
座長:宍戸 真(東京電機大学),松河 秀哉(東北大学)

  • 1a-601-01
    トピックモデルを用いた統一基準による各年齢の子育て不安の分類
    • ○松河 秀哉(東北大学),新居 佳子(大阪市立大学),岩﨑 千晶(関西大学),堀田 博史(園田学園女子大学)
  • 1a-601-02
    モノづくりに関する意識調査の分析について(その4)
     小学校中学校での他教科の印象との関連を中心に
    • ○三宅 正太郎(-),小林 正明(福山大学),岩村 充希子(古川製作所)
  • 1a-601-03
    小論文自動評価のための論理構造推定システム
    • ◎木下 涼,宇都 雅輝,植野 真臣(電気通信大学大学院)
  • 1a-601-04
    e-Testingにおける筆記情報と顔の正面画像との関連性の分析
    • ◎川又 泰介(東京理科大学大学院),赤倉 貴子(東京理科大学)
  • 1a-601-05
    視線動向の研究からE-learning教材の開発へ
    • ○宍戸 真(東京電機大学)

遠隔教育・生涯学習

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:2号館603
座長:浅井 宗海(中央学院大学),成田 雅博(山梨大学)

  • 1a-603-01
    企業を交流先とした小学校社会科における「子育て支援の願いを実現する政治」の遠隔授業の試み
    • ◎小池 翔太(千葉大学),堀江 敦子(千葉大学/スリール)
  • 1a-603-02
    教育学部学生と海外子女の交流を促進する遠隔教育構築に向けた調査
    • ○浅井 宗海(中央学院大学),中井 秀樹,山田 敏男(大阪成蹊大学)
  • 1a-603-03
    「印刷教材等による授業」における遠隔グループ学修
    • ○田畑 忍,守屋 誠司,山口 意友,魚崎 祐子(玉川大学)
  • 1a-603-04
    ICTを利用したディベート交流の基礎実験
    • ○大賀 隆次(パーラメンタリーディベート人財育成協会),中川 智皓(大阪府立大学)
  • 1a-603-05
    ストーリー中心型カリキュラム設計および遠隔地間の受講者モチベーションへの適応効果
    • ○北村 隆始,早川 彩,綿奈部 悠子,上村 朋子,澤井 健二(テルモ),井實 孝則(医学アカデミー)
  • 1a-603-06
    児童養護施設からの進学を支援するプログラム「カナエール」におけるスピーチコンテストの試み
    • ○成田 雅博(山梨大学),植村 百合香(ブリッジフォースマイル)

学習コンテンツ開発・評価(1)

9月16日(土) 10:30〜12:30 会場:2号館604
座長:瀬戸崎 典夫(長崎大学),中川 智皓(大阪府立大学)

  • 1a-604-01
    真珠湾攻撃に関する平和学習用全天球パノラマVR教材の開発
    • ◎瀬戸崎 典夫,松下 聡史(長崎大学),長濱 澄(早稲田大学)
  • 1a-604-02
    学習支援ツール教材「スマチェ」の開発
    • ○三田 正巳(岩手県立総合教育センター)
  • 1a-604-03
    動作のならいを提示するスマートフォン向けマルチメディア教材
    • ○安藤 雅洋(長岡技術科学大学),高橋 悟(NS・コンピュータサービス),湯川 高志(長岡技術科学大学)
  • 1a-604-04
    スクラッチ・プロジェクトの客観及び主観評価方法
    • ○大野 恵理(清風学園),須曽野 仁志(三重大学)
  • 1a-604-05
    自己調整学習を取り入れた授業開発
     高等学校英語科の事例を通して
    • ○細矢 智寛(筑波大学大学院),狩野 悠也(群馬県立尾瀬高等学校)
  • 1a-604-06
    パーラメンタリーディベートと総合力の評価に関する基礎検討
    • ◎中川 智皓,瀬田 和久,吉井 泉,松井 利之(大阪府立大学)

 一般研究3 ポスター(P1p)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

ポスター

9月16日(土) 14:00〜15:20 会場:大学会館

  • P1p-01
    大学におけるリーダーシップ教育の実践と評価に関する研究
     立教大学経営学部BLPの教育評価の試み
    • ◎舘野 泰一,松井 彩子,木村 充(立教大学)
  • P1p-02
    反転授業を活用した批判的思考の育成に関する研究
     Attack Me!の実践を通じて
    • ◎伏木田 稚子(首都大学東京),吉見 俊哉,山内 祐平(東京大学大学院)
  • P1p-03
    アクティブラーニング型授業におけるICT活用に関する実践研究
    • ◎時任 隼平(関西学院大学)
  • P1p-04
    大学授業でのグループワークを支援するグループウェアの評価とグループ編成時間に関する事例研究
    • ○西森 年寿(大阪大学),加藤 浩(放送大学),八重樫 文(立命館大学),望月 俊男(専修大学),安藤 拓生(立命館大学大学院),奥林 泰一郎(大阪大学)
  • P1p-05
    高等教育における日本語アカデミック・ライティングeラーニング教材の開発とその活用
    • ○岩﨑 千晶,多田 泰紘,佐々木 知彦,古川 智樹(関西大学),山田 嘉徳(大阪産業大学),中澤 務(関西大学)
  • P1p-06
    学修者の自己選択を支援する種々の取り組み
     習熟度別クラスと授業内外における学修方法の選択
    • ◎藤井 厚紀,石橋 慶一,上村 英男(福岡工業大学短期大学部)
  • P1p-07
    東京工業大学「学びの7か条」の策定過程
     教職協働による教学支援の取り組み
    • ◎渡辺 雄貴,大地 奈穂子,植松 明彦,田中 岳(東京工業大学)
  • P1p-08
    脳波を用いたeラーニング用コンテンツの配信制御
    • ○及川 義道,石原 良美(東海大学)
  • P1p-09
    メモリ階層の真正な学習を支援するプログラミング学習システムの実現
    • ◎澄川 靖信(東京理科大学)
  • P1p-10
    英語要約スピーキングアプリケーションにおける足場かけ練習が英語スピーキングパフォーマンスに与える影響
    • ◎仲谷 佳恵,室田 真男(東京工業大学)
  • P1p-11
    1 人1 台PC 環境における高校生と保護者への意識調査
    • ○荒木 貴之(武蔵野大学),板垣 翔大,齋藤 玲(東北大学大学院),佐藤 和紀(常葉大学/東北大学大学院),堀田 龍也(東北大学大学院)
  • P1p-12
    多人数対面講義におけるグループ作業を支援するグループウェア Orchestrating Boardの実践事例
    • ○加藤 浩(放送大学),望月 俊男(専修大学),西森 年寿(大阪大学),八重樫 文(立命館大学),安藤 拓生(立命館大学大学院),奥林 泰一郎(大阪大学)
  • P1p-13
    視覚型から文字型プログラミングへの移行トレーニングシステムの開発
     ScratchからJavaScriptへ
    • ○宗像 勉(玉川大学/麗澤大学),匂坂 智子(麗澤大学)
  • P1p-14
    リアルタイムアノテーションによるプレゼンテーション相互評価の実践
    • ○北村 雅則(南山大学),山口 昌也(国立国語研究所)
  • P1p-15
    学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniにおける振り返り支援機能の開発
    • ○山口 昌也(国立国語研究所),栁田 直美(一橋大学),北村 雅則(南山大学),森 篤嗣(京都外国語大学)
  • P1p-16
    タブレット端末を用いた試験時におけるタップ画像を利用した替え玉の自動検出
    • ◎渡邉 大輔(成蹊大学大学院),小方 博之(成蹊大学)
  • P1p-17
    発達障害児の役割取得能力トレーニングのためのデジタル絵本の開発
    • 宮城 正作(新潟青陵大学短期大学部),◎本間 優子(新潟青陵大学)
  • P1p-18
    高校生における認知熟慮性とSNS利用リスクの楽観視との関連
    • ◎河合 萌華,中嶋 凌,木村 敦,岡 隆(日本大学)
  • P1p-19
    ケースメソッド型情報セキュリティ教育手法の提案
    • ◎小高 哲也(日本大学),高橋 遼(日本大学大学院),五味 悠一郎(日本大学)
  • P1p-20
    ネットいじめにおける脱・傍観者の視点を取り入れた授業プログラムの開発と分析
     選択と分岐を取り入れたドラマ教材を活用して
    • ◎山本 恭輔(千葉大学),阿部 学(敬愛大学),藤川 大祐(千葉大学),谷山 大三郎(ストップイットジャパン),佐和 伸明(柏市教育委員会),青山 郁子(静岡大学),五十嵐 哲也(名古屋大学)
  • P1p-21
    大学におけるe-learning普及推進策の「イノベーション決定過程の段階モデル」による一考察
    • ○仲道 雅輝(熊本大学大学院/愛媛大学),根本 淳子(愛媛大学),喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明(熊本大学大学院)
  • P1p-22
    ゲーミフィケーション要素の理論的分類
     実践事例分析から
    • ◎林 志修(獨協大学),高林 友美(獨協大学大学院)
  • P1p-23
    eラーニングにおける学習活動履歴を用いたテスト難易度の予測及び可視化
    • ○李 凱(獨協大学),熊崎 忠(豊橋技術科学大学)
  • P1p-24
    e-Learningにおけるアクティブラーニングの実践
     外国語の次世代型市民講座におけるダイナミック教材作成システムの運用から
    • ◎立川 真紀絵,簡 珮鈴(大阪大学)
  • P1p-25
    MOOCにおける受講者の掲示板利用のログデータ分析の方向性
    • ○斎藤 有吾,田口 真奈(京都大学)
  • P1p-26
    映像コンテンツ視聴時における変速再生機能活用行動に関する一分析
    • ◎長濱 澄,宮西 祐香子,森田 裕介(早稲田大学)
  • P1p-27
    理系研究者を対象としたワーク・ライフ・バランス意識啓発研修プログラムの開発
    • ○大庭(小玉) 小百合(熊本大学大学院/千葉大学),喜多 敏博,都竹 茂樹,鈴木 克明,合田 美子(熊本大学)
  • P1p-28
    プログラミング学習における児童の学習動機と批判的思考
     都内公立小学校(8校33クラス)における実践授業と児童アンケートの分析に基づいて
    • ○栗山 直子(東京工業大学),齊藤 貴浩(大阪大学),森 秀樹(東京工業大学),森田 裕介(早稲田大学),西原 明法(東京工業大学)
  • P1p-29
    学生ボランティアによる学童保育における小学校のプログラミング教育の設計と実践
    • ◎白土 航大,尾藤 菜摘,枝窪 悠,塩川 水月,泉澤 惇,森本 康彦(東京学芸大学)
  • P1p-30
    ロールプレイングゲームによるJavaプログラミング初年次教育支援の取り組み
    • ◎羽野 歩夢,岡本 俊一,佐々木 整(拓殖大学)
  • P1p-31
    グループ間レビュー方法に関する一考察
     LEGO Mindstorms EV3を用いたPBLへの適用
    • 豊田 信一,村山 淳,佐藤 清次,廣瀬 健一,○金子 豊久(産業技術短期大学)
  • P1p-32
    ドイツの学校教育におけるグローバル学習
     社会系教科の教育課程と授業展開の分析
    • ◎寺田 佳孝(国際医療福祉大学)
  • P1p-33
    短時間サバイバル語学学習のためのカリキュラムデザイン
    • ○牧 紀子,DONNERY, Eucharia.,MAYBIN, Don.(湘南工科大学)
  • P1p-34
    大学生は意見文をどのように作成するのか?
    • ◎田中 光(広島大学),上山 瑠津子(福山市立大学),山根 嵩史,中條 和光(広島大学)
  • P1p-35
    趣味を実践する学習環境における個人的興味と共同体の関係性
     アマチュア・オーケストラを事例にして
    • ◎杉山 昂平(東京大学大学院),森 玲奈(帝京大学),山内 祐平(東京大学大学院)
  • P1p-36
    対話相手の変更が学習者の認識主体性へ及ぼす影響
    • ◎山田 優希,大島 純,大島 律子(静岡大学)
  • P1p-37
    ラポール形成の目的を明確化した指示のピア・レスポンスへの効果
    • ○石毛 順子(国際教養大学)
  • P1p-38
    SBI法を活用したPBL科目におけるルーブリックの作成
    • ○今西 正和(法政大学大学院),松下 慶太(実践女子大学)
  • P1p-39
    一人一台のタブレット端末を使った協調作業の相互構成プロセスに関する研究
    • ○鈴木 栄幸(茨城大学),舟生 日出男(創価大学),久保田 善彦(宇都宮大学)
  • P1p-40
    タンジブル人形劇を通したマイクロティーチングにおける3次元視点転換による振り返りの効果
    • ○望月 俊男(専修大学),脇本 健弘(横浜国立大学),佐々木 博史(京都大学),舟生 日出男(創価大学),平山 涼也,山口 裕大,結城 菜摘(専修大学),久保田 善彦(宇都宮大学),鈴木 栄幸(茨城大学),加藤 浩(放送大学)
  • P1p-41
    職場における「ゆとり世代」に関する特徴の分析
    • ○鍛冶 佳代,廣松 ちあき,森 裕生,山田 小百合,尾澤 重知(早稲田大学)
  • P1p-42
    教室の学びを支える児童のきく力尺度の作成と妥当性の検討
    • ○宮内 健(早稲田大学大学院),向後 千春(早稲田大学)
  • P1p-43
    コミュニケーションロボットを活用した児童の自尊感情向上の研究
     子どもがロボットに教える活動を通して
    • ◎寺本 洋次郎,小林 渓太,小野田 弘士(早稲田大学),塩田 真吾(静岡大学),和田 翔太(NPO早稲田環境推進機構)
  • P1p-44
    理科の観察・実験場面における高校生の方略使用の変化
     潜在曲線モデルによる検討
    • ○草場 実,鈴木 達也(高知大学)
  • P1p-45
    教育評価の認識とメタ認知との関連
    • ◎椿本 弥生(公立はこだて未来大学)
  • P1p-46
    ルーブリック評価結果を利用したS-P表分析の検討
    • ○久保田 真一郎,松葉 龍一,平岡 斉士(熊本大学),宮崎 誠(畿央大学),仲道 雅輝(愛媛大学)
  • P1p-47
    Pepperを授業の進行役として活用する可能性
     話し合いを中心とした情報モラル授業の実践から
    • ◎竹内 正樹(企業教育研究会),藤川 大祐(千葉大学),阿部 学(敬愛大学),古林 智美(千葉大学),石原 友信(ソフトバンク)
  • P1p-48
    ソーシャルメディア社会に対応した高等学校芸術科「音楽Ⅰ」における創作授業の実践と考察
     知的財産教育とメディア・リテラシーの体得的な学びを目的として
    • ◎飯島 淳(千葉大学)
  • P1p-49
    アクティブラーニングを活性化するCSCL
     高校における生物の授業でのラベリングに注目して
    • ○森 朋子(関西大学),茂木 寛子(桐蔭学園),宮本 裕美子(関西大学中等部高等部),本田 周二(大妻女子大学),山田 嘉徳(大阪産業大学),紺田 広明(関西大学),三保 紀裕(京都学園大学),佐藤 透(桐蔭学園),溝上 慎一(京都大学)
  • P1p-50
    アクティブラーニングに資する授業改善支援ツールの検討
     生徒のエンゲージメントを踏まえて
    • ◎中澤 明子(東京大学),重田 勝介(北海道大学)
  • P1p-51
    集団における意思決定を学ぶ授業プログラムの開発(2)
     教材「ゆら社長のジレンマ」で取り上げるテーマと議論の実際
    • ◎小牧 瞳,佐藤 康平(千葉大学),谷山 大三郎,和田 翔太(企業教育研究会),藤川 大祐(千葉大学),藤井 篤之(アクセンチュア)
  • P1p-52
    日本の中学校数学における宿題指導の類型と成績との関連
     TIMSS2003の二次分析による検討
    • ◎太田 絵梨子(東京大学大学院)
  • P1p-53
    探究スキルの習得を目指した自由研究の授業実践
     小学6年生の授業を事例として
    • ◎深谷 達史(群馬大学大学院),三戸 大輔(大田区立松仙小学校)
  • P1p-54
    現場教育を改善するための人材育成事例検討会の実施結果報告
    • ◎大石 奨(豊田市消防本部/熊本大学),鈴木 克明(熊本大学)
  • P1p-55
    看護基礎教育における看護技術(運動技能)の教授方略についてのデザイン原則の精緻化
    • ○豊場 沢子(中京病院附属看護専門学校/熊本大学),平岡 斉士,鈴木 克明,都竹 茂樹(熊本大学)
  • P1p-56
    主体的・対話的で深い学びのために心理的に安全な場を作る授業設計
    • ○田中 洋一(仁愛女子短期大学/熊本大学大学院),山川 修(福井県立大学),合田 美子(熊本大学大学院)
  • P1p-57
    言語情報のテストをやめて、知的技能のテストをやろう
    • ○平岡 斉士(熊本大学)
  • P1p-58
    FDワークショップ最終レポートの添削コメント分析
    • ○根本 淳子(愛媛大学),高橋 暁子(徳島大学),岩﨑 千晶(関西大学),鈴木 克明(熊本大学)
  • P1p-59
    日本教育工学会FDワークショップのオンライン事前学習の効果
    • ○髙橋 暁子(徳島大学),根本 淳子(愛媛大学),松田 岳士(首都大学東京),鈴木 克明(熊本大学)
  • P1p-60 この発表はキャンセルとなりました。
    社会人大学院での学び直しに関する現状と課題
    • ○鈴木 伸子,鈴木 克明(熊本大学)
  • P1p-61
    看護師長の思考力・チーム運営力の育成
    • ○佐久間 あゆみ(東京都済生会向島病院)
  • P1p-62
    活用場面の類推による学習転移の促進を目指した内省支援ツールの再設計と形成的評価
     看護師を対象として
    • ◎政岡 祐輝,都竹 茂樹,鈴木 克明,平岡 斉士(熊本大学)
  • P1p-63
    eラーニング教材開発をみすえた外傷看護教育の学習課題分析
    • ○苑田 裕樹(熊本大学大学院),喜多 敏博,都竹 茂樹,鈴木 克明(熊本大学)
  • P1p-64
    子育て支援の場を通した母性看護学実習の分析に関する方法論的検討
    • ◎川端 愛子,小塀 ゆかり,多賀 昌江,片倉 裕子,永井 紅音,山田 晴佳,末森 結香(北海道文教大学),中島 平,渡部 信一(東北大学大学院),後藤 守(北海道文教大学)
  • P1p-65
    看護臨地実習準備教材の設計と開発
     臨地実習場面・状況を模した学習活動の創出
    • ◎三宮 有里(熊本大学/順天堂大学),中野 裕司,鈴木 克明,平岡 斉士(熊本大学)
  • P1p-66
    高齢者施設の急変予測と対応に関する研修設計
    • ○岡本 華枝(岐阜聖徳学園大学),鈴木 克明(熊本大学),淺田 義和(自治医科大学),松本 尚浩(全日本患者安全組織文化学習支援財団),久宗 真理(防衛医科大学)
  • P1p-67
    クリッカーを活用した母性看護学実習支援の試み
    • ○片倉 裕子,川端 愛子,小塀 ゆかり,多賀 昌江,永井 紅音,山田 晴佳,末森 結香(北海道文教大学),中島 平,渡部 信一(東北大学大学院),後藤 守(北海道文教大学)
  • P1p-68
    臨床看護実践スキル獲得のための独習環境の構築
     現場の課題解決のためのeラーニングの試作
    • ○菊内 由貴(熊本大学/四国がんセンター),喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明,平岡 斉士(熊本大学)
  • P1p-69
    The Case Study and Effectiveness of MOOCS in EFL Required Course
     A New Challenge for Freshmen at NUIS Focus on a Self-Directed Learning
    • ○SATO, Yasuko.(Niigata University of International and Information Studies)

 一般研究4 口頭発表(2a)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

教育・学習支援システムの開発・実践(3)

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:1号館101
座長:吉田 塁(東京大学),毛利 考佑(東京農工大学)

  • 2a-101-01
    デジタル教科書における学習ログを利活用した教員支援システム
    • ◎毛利 考佑(東京農工大学),島田 敬士(九州大学),殷 成久(神戸大学),魚崎 典子(大阪大学),金子 敬一(東京農工大学)
  • 2a-101-02
    学習者の気づきに着目した学習成果確認システムの開発
    • ◎舘 秀典(東京福祉大学/CRET)
  • 2a-101-03
    日々の学びの成長を見える化するウェブアプリケーションの提案
    • ◎泉澤 惇(東京学芸大学),富永 健斗(ネットラーニングホールディングス),宮寺 庸造,森本 康彦(東京学芸大学)
  • 2a-101-04
    タブレット端末用協調学習支援システム「スタディノート10」 (1)
    • ○余田 義彦(同志社女子大学),東原 義訓(信州大学),山野井 一夫(筑波学院大学),伊藤 誠英(シャープビジネスソリューション)
  • 2a-101-05
    アクティブラーニング型 Web システムの開発と評価
    • ◎吉田 塁(東京大学)
  • 2a-101-06
    CindyJSによるタンジブルなコンテンツの操作履歴に基づく数学学習者の思考過程の追跡について
    • ○金子 真隆(東邦大学)
  • 2a-101-07
    ビデオプレゼンテーションの相互評価においてカテゴライズされた評価の提示が評価活動に与える影響
    • ◎倉田 伸(長崎大学/東京工業大学),藤木 卓(長崎大学),室田 真男(東京工業大学)
  • 2a-101-08
    卒後支援としての「学びのコミュニティ」に関する実践的研究
    • ○三浦 和美(東北福祉大学)

教師教育(1)

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:1号館201
座長:姫野 完治(北海道教育大学),細川 和仁(秋田大学)

  • 2a-201-01
    小学校教員のプログラミング教育に対する意義を形成する要因の分析
    • ◎黒田 昌克(兵庫教育大学教職大学院),森山 潤(兵庫教育大学大学院)
  • 2a-201-02
    教職大学院における学校実習科目の記録としてeポートフォリオが備える要件の検討
    • ○谷塚 光典,油井 幸樹,市川 公明,大藪 勝(信州大学)
  • 2a-201-03
    小学校教師における学級経営視点からみた児童理解と授業運営との関係
    • ◎改発 智也(早稲田大学大学院),浅田 匡(早稲田大学)
  • 2a-201-04
    熟練教師には授業中に何がみえているのか?
     主観カメラを活用した視線と認知的枠組みの分析
    • ○姫野 完治(北海道教育大学),細川 和仁(秋田大学)
  • 2a-201-05
    熟練教師と教職志望学生の授業の「みえ」の比較
     主観カメラを活用した視線と認知的枠組みの分析
    • ○細川 和仁(秋田大学),姫野 完治(北海道教育大学)
  • 2a-201-06
    教育技術の哲学を問う
    • ○生田 孝至(岐阜女子大学)
  • 2a-201-07
    過去の教育実践資料から現在の教育実践への適応Ⅳ
     沖縄での教育実践の事例
    • ◎齋藤 陽子,眞喜志 悦子(岐阜女子大学)
  • 2a-201-08
    教員一人一人のカリキュラム・マネジメントに向けた実践的研究
     分析・改善を意識した組織的な取り組み
    • ○古谷 成司(富里市教育委員会)

協調学習,学習科学

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:1号館202
座長:安斎 勇樹(東京大学大学院),湯浅 且敏(青山学院大学)

  • 2a-202-01
    芸術表現体験活動における学習者の主体性の特徴
    • ○湯浅 且敏,長島 奈緒美(青山学院大学),森 圭司(実践学園中学・高等学校),苅宿 俊文(青山学院大学)
  • 2a-202-02
    「問い」と「関係性」を結びつける「対話」に関する一考察
    • ○山川 修(福井県立大学)
  • 2a-202-03
    アクティブラーニングとICTを用いた授業の教育効果
     地学基礎「地球と生命の進化」単元を例に
    • ○中井 咲織(東京大学大学院/立命館宇治中学校・高等学校),嶋田 正和(東京大学大学院)
  • 2a-202-04
    情報学演習授業における協調学習導入の授業実践
    • ◎神谷 勇毅(鈴鹿大学短期大学部)
  • 2a-202-05
    InCircleを活用した異文化理解支援
    • ○魚崎 典子(大阪大学),米川 孝宏(HUBネットワークス),殷 成久(神戸大学)
  • 2a-202-06
    ワークショップ実践者のファシリテーションに関する調査研究
    • ◎安斎 勇樹(東京大学大学院),青木 翔子(ミミクリデザイン)

授業研究(1)

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:1号館301
座長:後藤 康志(新潟大学),岸 磨貴子(明治大学)

  • 2a-301-01
    FPIの視点からCLIL授業の研究動向
    • ◎HAO, Hao.(九州大学大学院),山田 政寛(九州大学)
  • 2a-301-02
    授業者の視線に焦点を当てた授業リフレクションの特徴
    • ◎神野藤 均(北海道教育大学附属函館小学校)
  • 2a-301-03
    一人称、二人称、三人称としての授業研究
    • ○吉崎 静夫(日本女子大学)
  • 2a-301-04
    実践における教師の“違和感”から始める一人称研究
     TEMを用いた授業設計の変容プロセスの内省
    • ○岸 磨貴子(明治大学)
  • 2a-301-05
    授業研究会後の教師の学び
     授業観・信念をめぐる対話からの気づきの事例
    • ○阿部 藤子(東京家政大学),澤本 和子(日本女子大学)
  • 2a-301-06
    教師の学習観が授業の設計と実施に及ぼす影響
    • ○後藤 康志(新潟大学),生田 孝至(岐阜女子大学),丸山 裕輔(阿賀町立上条小学校)
  • 2a-301-07
    集団リフレクションによってもたらされた新たな価値
    • ◎岩坂 尚史(お茶の水女子大学附属小学校)
  • 2a-301-08
    プレFDプログラムにおける授業検討会の意義と限界
     授業検討会における談話の変化に着目して
    • ◎香西 佳美(京都大学大学院),田口 真奈(京都大学)

情報教育(2)

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:2号館404
座長:黒田 卓(富山大学),加納 寛子(山形大学)

  • 2a-404-01
    大学生のLINEの活用調査と分析
     コミュニケーションと依存の視点から
    • ○田島 博之,原田 輝俊,大塚 時雄(秀明大学)
  • 2a-404-02
    ネット上のデマ情報に何故影響を受けるのか?
     飲食有無の違いによる説得効果
    • ○加納 寛子(山形大学)
  • 2a-404-03
    小学校学習指導要領解説総則編における教育の情報化に関する用語の分析
    • ◎安里 基子(東京学芸大学),佐藤 和紀(常葉大学/東北大学),高橋 純(東京学芸大学)
  • 2a-404-04
    小学生のSNSにおける実名・匿名の影響に関する考察
     チャットログ分析を通して
    • ○堀川 紘子,藤村 裕一,大平 和哉,竹口 幸志(鳴門教育大学大学院)
  • 2a-404-05
    批判的思考態度が情報の選択に与える影響
    • ○庄 ゆかり(広島文教女子大学),稲垣 知宏(広島大学)
  • 2a-404-06
    シナリオ作成を用いたプログラミング導入教育の試みとその評価
    • ○新開 純子,早勢 欣和,宮地 功(富山高等専門学校)
  • 2a-404-07
    大学初年次教育における情報セキュリティ教育の効果
    • ○黒田 卓(富山大学)
  • 2a-404-08
    高等教育における複数言語を用いたプログラミング導入教育の実践
    • ◎市川 大祐(日本総合ビジネス専門学校)

語学教育・国際理解(2)

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:2号館501
座長:甲斐 晶子(桜美林大学/熊本大学大学院),須曽野 仁志(三重大学)

  • 2a-501-01
    マルチメディアラーニングと静止画像に着目した学習者による情報発信
    • ○須曽野 仁志,趙 艶(三重大学)
  • 2a-501-02
    日本語作文能力向上を目指した中国人学習者によるデジタルストーリーテリング
     マルチメディアラーニングに着目して
    • ◎趙 艶,須曽野 仁志(三重大学)
  • 2a-501-03
    日本語教員が必要な児童生徒指導支援サイト訪問者の日本語指導力向上を可能にするWebコンテンツ開発のための機能要件の検討
    • ○孕石 敏貴(豊明市立双峰小学校),野村 秦朗(埼玉大学)
  • 2a-501-04
    英語模擬授業におけるルーブリックの開発
    • ○浦谷 淳子(浜松学院大学)
  • 2a-501-05
    ケース教材を用いた外国人児童生徒指導者の研修
    • ○古川 敦子(大阪教育大学),小池 亜子(国士舘大学)
  • 2a-501-06
    対象言語の表現の使用例をその媒介言語表現と共に句構造で提示して比較対応を行わせる第二言語学習支援
    • ○中村 宏(一橋大学),掛川 淳一(兵庫教育大学),伊藤 紘二(東京理科大学)
  • 2a-501-07
    日本語初学者向け教材開発におけるターゲットの調査・分析
    • ○夷石 寿賀子(国際交流基金日本語国際センター)
  • 2a-501-08
    助詞へのフォーカスを促す日本語自律学習支援システム
    • ◎甲斐 晶子(桜美林大学/熊本大学大学院)

FD・IR

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:2号館503
座長:米谷 雄介(北九州市立大学),松田 岳士(首都大学東京)

  • 2a-503-01
    学生指導を目的としたIRシステムの開発と形成的評価
    • ○松田 岳士,林 祐司(首都大学東京),渡辺 雄貴(東京工業大学),松河 秀哉(東北大学),立石 慎治(国立教育政策研究所),椿本 弥生(公立はこだて未来大学),山下 英明(首都大学東京)
  • 2a-503-02
    大学生が求める学びの改善や成長につながる情報
     Fレックス学生意識調査のRQ(リサーチ・クエスチョン)を探る
    • ◎徳野 淳子(福井県立大学)
  • 2a-503-03
    Examination of Research Inputs Structure of Human and Financial Resources by Academic Fields across Institutions of Higher Education in Japan
    • MIYAKI, Miki.(Rikkyo University),○OKAJIMA, Yuko.(Osaka University)
  • 2a-503-04
    6大学人財交流による教員育成の推進
    • ○西原 明法,STEWART, David.,篭橋 雄二,高橋 篤司,山田 明(東京工業大学)
  • 2a-503-05
    「学習目標」と「評価方法」の整合性を高めるためのシラバス作成支援ツールの開発
     先行事例の調査・分析による設計指針の作成
    • ○藤本 祥之(熊本大学大学院/追手門学院大学),平岡 斉士,鈴木 克明,中野 裕司(熊本大学大学院)
  • 2a-503-06
    授業外ライティングサポートにリピーターは何を求めるか
     関西大学ライティングラボに寄せられた個別相談の分析
    • ◎多田 泰紘,岩﨑 千晶,竹中 喜一,中澤 務(関西大学)
  • 2a-503-07
    科学技術コミュニケーターの意識と活動観の関係について
    • ◎奥本 素子(北海道大学)
  • 2a-503-08
    バーチャルゼミにおけるグループ構成が議論活動に与える影響
    • ◎米谷 雄介(北九州市立大学),谷田貝 雅典(共立女子大学),永岡 慶三(早稲田大学)

認知と学習

9月17日(日) 9:00〜11:40 会場:2号館504
座長:佐野 美奈(大阪樟蔭女子大学),山本 光(横浜国立大学)

  • 2a-504-01
    得意科目と公式の剥落の関係
    • 大沼 智,◎山本 光(横浜国立大学),清水 優菜(慶應義塾大学)
  • 2a-504-02
    数学問題解決における図表活用方略のしくみの解明
    • ○綾部 宏明,MANALO, Emmanuel.(京都大学),不破 幸雄,竹村 和代(岐阜聖徳学園大学附属中学校),花木 規子(放送大学)
  • 2a-504-03
    数学の学習における目標志向性,学習観,学習方略,エンゲージメント,学業成績の関係への人間中心アプローチ
    • ◎清水 優菜(慶應義塾大学),山本 光,SATO, Fred E.D.,武者 尚志,成田 竜也,大沼 智(横浜国立大学)
  • 2a-504-04
    学習教材の知覚的流暢性が学習者の行動に及ぼす影響
    • ◎長谷部 育恵,楠見 孝(京都大学)
  • 2a-504-05
    ε−N論法の概念理解の研究
     グラフの形状とチェザロ平均の教材としての可能性に注目して
    • ○成田 竜也(横浜国立大学),清水 優菜(慶応義塾大学),武者 尚志,山本 光(横浜国立大学)
  • 2a-504-06
    大学生の「微分」における概念理解と学習観,学習方略,問題解決方略との関係
    • ◎武者 尚志(横浜国立大学大学院),清水 優菜(慶應義塾大学大学院),成田 竜也,山本 光(横浜国立大学大学院)
  • 2a-504-07
    絵本読み聞かせ時の身体的接触が及ぼす心理的影響
    • ○黒田 みゆき,藤村 裕一,黒田 ゆり(鳴門教育大学大学院)
  • 2a-504-08
    幼児期の音楽的表現における動きと音楽的諸要素の認識の変容に関する分析
     MVNシステムを用いて
    • ○佐野 美奈(大阪樟蔭女子大学)

 一般研究5 ポスター(P2p)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

ポスター

9月17日(日) 11:50〜13:10 会場:大学会館

  • P2p-01
    大学での学習における学生の問題解決行動の分類
     ラーニング・コモンズの学習相談に対する文系学部3年生の認識
    • ◎遠海 友紀,嶋田 みのり(東北学院大学),村上 正行(京都外国語大学),稲垣 忠(東北学院大学)
  • P2p-02
    ラーニングコモンズでの正課外学生プロジェクト組織化段階の現状分析
    • ◎山本 良太(東京大学),田上 多絵子,明賀 豪,中谷 良規,巳波 弘佳(関西学院大学),飯田 健司,厚木 勝之(丸善雄松堂),山内 祐平(東京大学)
  • P2p-03
    判断方略が学生による授業評価に及ぼす影響
    • ○中田 英利子(神戸女学院大学)
  • P2p-04
    予習にもとづく議論が批判的思考態度に与える影響
    • ◎篠ヶ谷 圭太(日本大学),小野田 亮介(山梨大学)
  • P2p-05
    ラーニング・コモンズの学習環境に対する学生の認識
    • ◎嶋田 みのり,遠海 友紀(東北学院大学),村上 正行(京都外国語大学),稲垣 忠(東北学院大学)
  • P2p-06
    初級中国語学習者のための創作型授業
    • ○田邉 鉄(北海道大学)
  • P2p-07
    プロジェクト学習における21世紀型スキルの育成
    • ○冨永 敦子,美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)
  • P2p-08
    創発型キャリア構築ゲーム「私の未来の仕事」の開発
    • ◎福山 佑樹(東京大学)
  • P2p-09
    教学IRの連動性ある調査設計による学生特徴の把握
    • ◎紺田 広明,森 朋子,千葉 美保子,岩﨑 千晶(関西大学)
  • P2p-10
    PBL科目における授業運営に関する教員自身のふり返りについての分析
    • ○石田 百合子(明石工業高等専門学校/熊本大学大学院),梶村 好宏(明石工業高等専門学校),松葉 龍一,平岡 斉士,鈴木 克明(熊本大学大学院)
  • P2p-11
    プレFDにおけるグラフィックシラバス作成の効果
    • ◎根岸 千悠,浦田 悠,大山 牧子,佐藤 浩章(大阪大学)
  • P2p-12
    VALUE Rubricを参照したLearning Outcome Scale開発の試み
    • ◎畑野 快(大阪府立大学),斎藤 有吾,長沼 祥太郎(京都大学)
  • P2p-13
    教学マネジメントを担う大学職員の育成体系に関する開発研究
    • ○辰巳 早苗(追手門学院大学/熊本大学),平岡 斉士,鈴木 克明,江川 良裕(熊本大学)
  • P2p-14
    教育実習における実習指導教員の学び
    • ◎三島 知剛(岡山大学),一柳 智紀(新潟大学),坂本 篤史(福島大学)
  • P2p-15
    日本語教育実習生の授業評価視点の変容
     授業評価コメントの分析を中心に
    • ○三枝 優子(文教大学)
  • P2p-16
    日本語教育機関における教師の力量形成のための支援環境設計と実践
    • ○土屋 理恵(熊本大学大学院),合田 美子,鈴木 克明,平岡 斉士(熊本大学)
  • P2p-17
    中国の小学校におけるシンキングツール導入後の課題
    • ◎張 暁紅(関西大学大学院),岸 磨貴子(明治大学),三宅 貴久子(関西大学大学院),久保田 賢一(関西大学),蒋 妍(東京大学),李 克東(華南師範大学)
  • P2p-18
    工業高校におけるPBLの実践(1)
     実践の理論的背景と概要
    • ○木村 竜也,伊藤 大輔,江村 伯夫(金沢工業大学)
  • P2p-19
    工業高校におけるPBLの実践(2)
     学習活動に対する意識が達成感・満足感に与える影響
    • ○伊藤 大輔,江村 伯夫,木村 竜也(金沢工業大学)
  • P2p-20
    工業高校におけるPBLの実践(3)
     学習活動で得られた能力
    • ◎江村 伯夫,木村 竜也,伊藤 大輔(金沢工業大学)
  • P2p-21
    静岡大学RECLSにおけるデザイン研究を基にした教師教育の取り組み
    • ○遠藤 育男,益川 弘如,河﨑 美保,大島 律子,大島 純(静岡大学)
  • P2p-22
    学び続ける学校組織への変革を目的とした事前検討会を重視する授業研究の開発
    • ○中堂 寿美代(大阪教育大学),脇本 健弘(横浜国立大学),新坊 昌弘(関西外国語大学),町支 大祐(東京大学),麥田 葉子(大阪教育大学)
  • P2p-23
    大学体育授業におけるレディネステストのトライアル
     初年次のベースボール型体育実技を対象として
    • ◎北 徹朗(武蔵野美術大学),森 正明(中央大学)
  • P2p-24
    授業中に生起する心理ゲームと児童の自我状態・愛着機能の関連
    • ◎小泉 光世,池田 文人(北海道大学)
  • P2p-25
    教員・学生とともに学ぶ大学職員研修プログラムの開発と実践
    • ◎竹中 喜一,岩﨑 千晶,中井 次郎,吉田 達哉,土橋 良一(関西大学)
  • P2p-26
    主観カメラと全天球カメラを活用した授業映像素材の開発
    • ○丸山 裕輔(阿賀町立上条小学校),内山 渉(新潟医療福祉大学),後藤 康志(新潟大学),生田 孝至(岐阜女子大学)
  • P2p-27
    確率についての探求活動を促進する授業開発
     ゲーム教材「Dice game」を題材として
    • ◎古林 智美(千葉大学)
  • P2p-28
    授業過程の可視化手法として板書記述言語の開発
    • ◎坂本 將暢,柴田 好章(名古屋大学大学院)
  • P2p-29
    授業というゲームにおけるプレイヤーたちの態度に応じた授業分類の試み
     バーナード・スーツの「ふざけ屋」・「いんちき屋」・「荒らし屋」論をたよりに
    • ◎伊藤 晃一(千葉大学大学院)
  • P2p-30
    理工系学生を対象とする自然科学の主体的な学び
    • ○曽江 久美,丹羽 雅昭(東京電機大学)
  • P2p-31
    ライティング課題解答の分析に基づく誤り可視化手法の提案
    • ◎邵 帥,大月 一弘,康 敏(神戸大学大学院)
  • P2p-32
    原言語情報を利用した学習者英作文の分析手法の提案
    • ○川村 晃市(神戸大学大学院),柏木 治美(神戸大学),康 敏(神戸大学大学院)
  • P2p-33
    卒業研究を協調的学習として支援するツールの実装とその評価
    • ◎中原 翼,美馬 義亮(公立はこだて未来大学)
  • P2p-34
    研究活動の多様性を考慮した研究活動記述文法の開発
    • ◎大浦 拓馬,佐藤 克己,森本 康彦(東京学芸大学),中山 祐貴(早稲田大学),中村 勝一(福島大学),宮寺 庸造(東京学芸大学)
  • P2p-35
    「思考力・判断力・表現力」と認知の精緻化マトリクス
    • ○劉 東岳,大塚 恵理子,森村 彩夏,池内 修子(学研教育総合研究所)
  • P2p-36
    ICT活用教育のためのポータルサイト「CONNECT」の構築
    • ◎鈴木 健雄,田口 真奈,河野 亘,飯吉 透(京都大学)
  • P2p-37
    手書きフローチャートを自動でプログラムにするシステムの提案
    • ◎田中 里奈(日本大学),高橋 遼(日本大学大学院),五味 悠一郎(日本大学)
  • P2p-38
    チュータリングの報告書をコミュニケーションツールとして使用することについての提案
    • ○渡邊 浩之(熊本大学大学院/西南学院大学),鈴木 克明,戸田 真志,合田 美子(熊本大学大学院)
  • P2p-39
    MOOCにおけるキャラクターを活用した教材開発の試み
    • ◎立木 瞳,森 秀樹,CROSS, Jeffrey Scott.(東京工業大学)
  • P2p-40
    ビスケットによる未就学発達障害児向けプログラミング教材開発
    • ◎井上 愉可里(デジタルポケット/MIRAIZO),羽柴 優美(MIRAIZO),原田 康徳(デジタルポケット)
  • P2p-41
    eラーニング教材開発プロジェクトの円滑なマネジメントに必要な技能の明確化
     教材開発マネージャーという役割の支援に向けて
    • ○山本 文枝(熊本大学大学院),喜多 敏博,鈴木 克明,平岡 斉士(熊本大学)
  • P2p-42
    新規学卒者を取り巻く人間関係と支援の関係の質的研究
    • ○堀 桂(早稲田大学大学院),山田 小百合,尾澤 重知(早稲田大学)
  • P2p-43
    若手社員の職業キャリアに影響を与える人間関係
    • ◎田中 瑞穂(早稲田ライフ&ラーニング研究会)
  • P2p-44
    内容説明課題における配付資料および書き込みの影響
    • ○魚崎 祐子(玉川大学)
  • P2p-45
    他律的な内発的動機づけ
     自己決定理論による検討
    • ◎梅本 貴豊(九州女子大学),速水 敏彦(中部大学)
  • P2p-46
    モバイルデバイスにおける文章読解過程に空間的手がかりが与える影響の検討
    • ◎髙橋 篤生(大阪大学大学院)
  • P2p-47
    大学生の学習方法と学習習慣の検討
    • ○小川 亮(富山大学)
  • P2p-48
    学習方法の選択に関する認識と実際の学習行動の関係が学習成果に及ぼす影響
    • ○合田 美子(熊本大学),山田 政寛(九州大学),松田 岳士(首都大学東京),加藤 浩(放送大学),齋藤 裕(富士電機ITソリューション),宮川 裕之(青山学院大学)
  • P2p-49
    大学生の質問行動に関する調査研究Ⅱ
    • ○武藤 浩子(早稲田大学大学院),三尾 忠男(早稲田大学)
  • P2p-50
    大学の観光地理の授業におけるARCSモデルに基づいた形成的評価
     マチュピチュ遺跡についての学生の興味と疑問要素の分析
    • ○松村 智恵(早稲田大学大学院),向後 千春(早稲田大学)
  • P2p-51
    LMSを活用した学びあい授業の効果と課題
     現場実践経験を活かす
    • ○藤田 朋己(大阪総合保育大学)
  • P2p-52
    学生が作成したルーブリックを自己学習に使用することの効果
    • ○西片 裕,石田 信彦(多摩リハビリテーション学院)
  • P2p-53
    学内でのブレンド型シミュレーション演習が病院実習での学習評価に及ぼす効果について
    • ○中前 雅美(京都保健衛生専門学校/熊本大学大学院),鈴木 克明,都竹 茂樹(熊本大学大学院)
  • P2p-54
    大規模初年次専門科目における反転授業の試行と評価
    • ◎千葉 美保子,森 朋子,紺田 広明,岩﨑 千晶(関西大学)
  • P2p-55
    情報リテラシー教育と基礎統計学の学問分野連携授業の実施
    • ◎西牧 可織,二瓶 裕之(北海道医療大学)
  • P2p-56
    算数文章題の作問学習ツールを用いたプログラミング的思考活動のための教育についての検討
    • ○山本 樹(創価大学),林 雄介,平嶋 宗(広島大学)
  • P2p-57
    医学部1年生に対して医学シミュレーション教育とピア・ティーチングを取り入れる効果
    • ○鈴木 義彦,前田 佳孝,淺田 義和(自治医科大学)
  • P2p-58
    実践経験によるワークショップの認識差異
    • ◎北野 清晃(京都大学)
  • P2p-59
    対話型鑑賞における鑑賞者同士の知識構成
    • ◎平野 智紀(東京大学大学院/内田洋行),安斎 勇樹,山内 祐平(東京大学大学院)
  • P2p-60
    効果音を取り入れた絵本読み聞かせワークショップの検討
    • ◎小林 諒也(筑波大学大学院),松村 敦,宇陀 則彦(筑波大学)
  • P2p-61
    作曲家のワークショップデザインに関する研究
    • ◎小野田 由実子(青山学院大学)
  • P2p-62
    無料塾においてワークショップが自己効力感に与える影響
    • ○渡辺 達文(早稲田ライフ&ラーニング研究会)
  • P2p-63
    プログラミング教育の目的および実践形態とその背景理論の検討
     シンガポール・マレーシアを例に
    • ◎遠山 紗矢香(静岡大学)
  • P2p-64
    いつでもどこでも誰でもディジタルものづくりツール「Programmable Battery」の開発(2)
    • ○森 秀樹(東京工業大学)
  • P2p-65
    模擬閲覧課題における逐次教示がもたらす閲覧行動の変容
    • ○大津 嘉代子(早稲田大学),植木 祐介(ビースカイネット),阪脇 孝子(早稲田大学)
  • P2p-66
    プログラミング演習における帰納的な学習方法の提案
    • ◎岡本 雅子(京都大学)
  • P2p-67
    教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の試み
    • 村松 浩幸,島田 英昭,東原 義訓,森下 孟,○藤﨑 聖也,神原 浩,蛭田 直,渡辺 敏明,三野 たまき,高橋 渉,藤森 裕治(信州大学)
  • P2p-68
    Scratchプログラミングにおける子供と専門家の差異に関する考察
    • ○太田 剛(放送大学大学院),森本 容介,加藤 浩(放送大学)
  • P2p-69
    LMSの学習履歴を用いた外発的動機づけによる教材振り返りへの影響
    • ◎浅井 康貴,関根 凛,江木 啓訓(電気通信大学)

 一般研究6 口頭発表(3a)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

教育・学習支援システムの開発・実践(4)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:1号館101
座長:山田 徹志(玉川大学),松山 由美子(四天王寺大学短期大学部)

  • 3a-101-01
    ソーシャル絵本推薦システムにおける他者の推薦行動の可視化
    • ◎三島 悠希(筑波大学大学院),松村 敦(筑波大学)
  • 3a-101-02
    ソーシャル絵本推薦システムにおける質問のカテゴリに着目した推薦傾向の分析
    • ○内田 早紀子,三島 悠希(筑波大学大学院),松村 敦(筑波大学)
  • 3a-101-03
    保育でのタブレット端末を活用した遊びとパソコン遊びの共通点
    • ○堀田 博史(園田学園女子大学),松山 由美子(四天王寺大学短期大学部),佐藤 朝美(愛知淑徳大学),中村 恵(畿央大学),松河 秀哉(東北大学),奥林 泰一郎(大阪大学),深見 俊崇(島根大学),森田 健宏(関西外国語大学)
  • 3a-101-04
    子どもの関心の推定を通した保育の質の客観化の試み
    • ◎山田 徹志,肥田 竜馬,宮田 真宏,大森 隆司(玉川大学),中村 友昭,長井 隆行(電気通信大学),岡 夏樹(京都工芸繊維大学)
  • 3a-101-05
    iTunes U を活用したeポートフォリオシステムの構築と可能性
    • ◎堀 力斗,孕石 泰孝(関西大学初等部)
  • 3a-101-06
    Maharaに連携した相互評価活動を支援するディスカッションボード・ポートフォリオを用いた授業実践
    • ◎小銭 佳奈,伊藤 明裕,森本 康彦(東京学芸大学)

教師教育(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:1号館201
座長:今井 亜湖(岐阜大学),高橋 純(東京学芸大学)

  • 3a-201-01
    小学校教員をめざす学生のプログラミング教育に関する意識
    • ○横山 隆光(岐阜女子大学),加藤 直樹,興戸 律子(岐阜大学),及川 浩和(中日本自動車短期大学),山崎 宣次(中部学院大学)
  • 3a-201-02
    教職課程学生の教員採用試験に対する認識
     教育実習前の学生を対象とした検討
    • ◎児玉 佳一(東京大学大学院/日本学術振興会特別研究員)
  • 3a-201-03
    小学校教員養成における授業設計力育成のための教授法の検討
    • ○今井 亜湖(岐阜大学)
  • 3a-201-04
    教員養成における往還型の学びを振り返る授業の提案
     模擬保護者会の活動を通して
    • ○石井 康博(関西大学)
  • 3a-201-05
    模擬授業における役割演技の導入が児童役の学生に与える効果の検討
    • ◎今井 智貴(東洋大学大学院),佐久間 大(東京工業大学),長谷川 勝久,高石 哲巳(東洋大学),畠野 真理子(東洋大学大学院)
  • 3a-201-06
    教員養成段階における汎用のSNSを活用した模擬授業演習の試み
    • ○高橋 純(東京学芸大学),佐藤 和紀(常葉大学),大村 龍太郎(福岡県教育センター),上坂 三希子(東京学芸大学)

e-learning

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:1号館202
座長:藤代 昇丈(中国学園大学),松田 稔樹(東京工業大学)

  • 3a-202-01
    英語プレゼン自動判定ソフトを援用したブレンド型講義に関する一検討
    • ○藤代 昇丈(中国学園大学)
  • 3a-202-02
    ビデオキャスティングを用いた複数言語学習の効果IV
    • ○吉川 美鈴,山本 明広,コルテス マリア,北本 みどり,王 正,トムチク ロバート(エァクレーレン)
  • 3a-202-03
    ブレンディッドラーニングを用いた医療情報基礎知識の学習効果の検証
    • ◎刑部 真,宇田川 裕介(日本大学),高橋 遼(日本大学大学院),五味 悠一郎(日本大学)
  • 3a-202-04
    社会ネットワーク分析によるピア・アセスメントの活動状況に基づく適応的ファシリテーション方法の提案
    • ◎間渕 皓介,丸山 浩平,宮寺 庸造,森本 康彦(東京学芸大学)
  • 3a-202-05
    STEM系人材育成・教育に係る樹木モデルとその解釈
     ハードスキルとソフトスキル
    • ○北垣 郁雄(-)
  • 3a-202-06
    E-learningの学習成果を高める学習技能の指導方略
    • ○松田 稔樹,井出 未来(東京工業大学)

授業研究(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:1号館301
座長:芥川 元喜(金沢星稜大学),古田 紫帆(奈良教育大学)

  • 3a-301-01
    授業における授業者の観察注視(2)
    • ○三橋 功一(函館短期大学),神野藤 均(北海道教育大学附属函館小学校)
  • 3a-301-02
    教員の視界記録による学習支援技術の省察の事例研究
    • ◎古田 紫帆(奈良教育大学)
  • 3a-301-03
    対話リフレクションにおける「対話」の実相
     2003年の授業研究の再考察から
    • ○澤本 和子(日本女子大学)
  • 3a-301-04
    教職志望の大学生のための「授業リフレクションアプローチ」の開発
    • ○芥川 元喜(金沢星稜大学),澤本 和子(日本女子大学)
  • 3a-301-05
    授業の成立が困難な状況を想定した模擬授業の評価
    • ◎佐久間 大(東京工業大学),高石 哲巳,今井 智貴,畠野 真理子,長谷川 勝久(東洋大学),室田 真男(東京工業大学)

情報モラル(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:1号館302
座長:石原 一彦(岐阜聖徳学園大学),玉田 和恵(江戸川大学)

  • 3a-302-01
    問題解決力を育成するための見方・考え方の指導
    • ○玉田 和恵(江戸川大学),松田 稔樹(東京工業大学)
  • 3a-302-02
    SNS の適切な利用を学ぶ情報モラル教育教材の開発と特別支援学校での授業実践
    • ○今度 珠美(鳥取大学大学院),東野 正幸,井上 仁(鳥取大学)
  • 3a-302-03
    教職大学院における情報メディアの特性に着目した情報モラル授業づくりの実践報告
    • ○村田 育也(福岡教育大学)
  • 3a-302-04
    作図による情報セキュリティ対策学習の試み
     インターネット依存傾向にも着目して
    • ○新川 涼子(沖縄女子短期大学)
  • 3a-302-05
    コミュニケーション・ロボットによる情報モラルの授業
     児童はロボットの課題提示をどのように受け止めたか
    • ○石原 一彦(岐阜聖徳学園大学)
  • 3a-302-06
    大学初年次情報倫理教育におけるジレンマ問題グループ討論の分析
    • ◎村上 祐子,稲垣 知宏(広島大学)

教科におけるICT活用(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館404
座長:山本 朋弘(鹿児島大学大学院),藤本 義博(国立教育政策研究所)

  • 3a-404-01
    生徒が積極的に実験に参加できる新しい授業実践
     タブレットPCの活用
    • ○藤澤 隆次(千葉大学教育学部附属中学校),宮﨑 智美(千葉市立蘇我中学校)
  • 3a-404-02
    タブレット端末持ち帰りによる家庭学習の実施状況に関する分析
    • ○山本 朋弘(鹿児島大学大学院)
  • 3a-404-03
    一人一台のタブレット端末を用いた1年間の学びとその効果
    • ◎江尻 拓平,前田 慈史(益田市立匹見中学校),森本 康彦(東京学芸大学)
  • 3a-404-04
    小学校におけるグループでのタブレットPCの活用とその効果
    • ◎井村 裕(青山学院初等部),杉本 卓(青山学院大学)
  • 3a-404-05
    一人一台タブレット環境を活用した学習感想の共有
     プログラミング的思考の育成を視野に入れて
    • ○鈴木 秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校)
  • 3a-404-06
    中学校理科の授業で探究の過程を振り返る活動における一人1台タブレット端末と授業支援アプリケーションの利用実態
    • ○藤本 義博(国立教育政策研究所),小倉 恭彦(岡山大学教育学部附属中学校)

授業設計,授業実践(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館501
座長:野口 聡(京都外国語大学),泰山 裕(鳴門教育大学)

  • 3a-501-01
    中学校の理科における「人に教える学習」のイメージの分析
    • ◎野口 聡(京都外国語大学),田中 雄也(寝屋川第八中学校)
  • 3a-501-02
    小学校理科における自分事の問題解決を目指す授業設計マトリックスの開発
    • ◎浪越 一浩(奈良教育大学)
  • 3a-501-03
    21世紀型能力を育むデジタルストーリーテリング
     中学校における授業実践と共感性の深化
    • ○一ノ瀬 秀司(大妻中学高等学校),篠ケ谷 圭太(日本大学),小澤 真人(デジタルストーリーテリング研究所)
  • 3a-501-04
    小学校3年生児童への英語の読み書きの指導とその効果
    • 高橋 紳太郎(上越教育大学大学院),○北條 礼子(上越教育大学),本多 みず穂(上越教育大学大学院),松崎 邦守,前田 薫子(上越教育大学)
  • 3a-501-05
    次期学習指導要領における思考スキルの種類とその系統性の検討
    • ◎泰山 裕(鳴門教育大学),小島 亜華里(関西大学大学院),黒上 晴夫(関西大学)

反転授業

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館503
座長:喜久川 功(常葉大学),金西 計英(徳島大学)

  • 3a-503-01
    反転授業における対面授業による学びの差違について
    • ○金西 計英(徳島大学),戸川 聡(四国大学),高橋 暁子(徳島大学)
  • 3a-503-02
    プログラミング教育における反転学習が学習意欲へ与える影響
     初級講座から中級講座への移行段階での反転学習の導入
    • ○田丸 恵理子(山梨大学/富士ゼロックス),森澤 正之,塙 雅典(山梨大学)
  • 3a-503-03
    医療系大学における反転授業の実践と課題
    • ○三田 満男,齋藤 享子,桑山 潤(日本医療科学大学)
  • 3a-503-04
    反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
    • ◎澁川 幸加(京都大学大学院),田口 真奈(京都大学)
  • 3a-503-05
    授業内外連動型学習に対する受講者の評価
    • ○喜久川 功,有富 智世(常葉大学),中村 勝一(福島大学),宮寺 庸造(東京学芸大学)

語学教育・国際理解(3)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館504
座長:川井 一枝(宮城大学),澤崎 敏文(仁愛女子短期大学)

  • 3a-504-01
    ネパールでの支援活動実践とサービスラーニングの可能性
    • ○澤崎 敏文(仁愛女子短期大学)
  • 3a-504-02
    小学校4年生児童用のフォニックス、CLILとポートフォリオを活用した英語の文字指導プログラムの開発
    • 北條 礼子(上越教育大学),小林 純子(長岡市立大島小学校),樺澤 有希子(長岡市立越路小学校),◎松井 佑太郎(上越教育大学)
  • 3a-504-03
    日本人EFL学習者を対象とした英語教育におけるチャンツの役割
    • ○川井 一枝(宮城大学)
  • 3a-504-04
    就学前学習支援の実践と養育者の意識変容の関係
     モンゴル国の遊牧民家庭を対象に
    • ○中村 絵里,北村 友人(東京大学大学院)
  • 3a-504-05
    海外における日本型教育の普及プロセスに関する事例分析
     児童の学習環境改善に着目したアクションリサーチ
    • ◎上舘(山口) 美緒里(関西大学大学院),久保田 賢一(関西大学)

教育評価・データ分析(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館601
座長:川村 和美(シップヘルスケアファーマシー東日本/熊本大学),尾崎 剛(諏訪東京理科大学)

  • 3a-601-01
    高校生のレジリエンス育成授業の縦断的研究
     真正な学習をカリキュラムの基礎として
    • ◎小中 佳子,津高 絵美(関西学院千里国際中等部・高等部),時任 隼平(関西学院大学)
  • 3a-601-02
    プロジェクト基盤学習における成功要因と学習成果の関係性に基づく授業改善の検証
    • ◎尾崎 剛,広瀬 啓雄(諏訪東京理科大学),市川 博(大妻女子大学),山本 芳人(東京理科大学)
  • 3a-601-03
    項目反応理論に基づいた学習評価支援システムを用いた授業実践
    • ◎蛯名 哲也,宮澤 芳光(東京学芸大学),長沼 将一(日本教育財団),森本 康彦(東京学芸大学)
  • 3a-601-04
    青年中期における異文化感受性発達モデル(DMIS)の適用の在り方に関する研究
    • ○前田 淳司,藤村 裕一,黒田 みゆき,石井 芳生,堀川 富美,藏滿 和彦,青山 亜希子,大平 和哉,竹口 幸志(鳴門教育大学大学院)
  • 3a-601-05
    緩和薬物療法認定薬剤師制度のコンピテンシー開発とコンピテンシー基盤型教育の重要性
    • ○川村 和美(シップヘルスケアファーマシー東日本/熊本大学),中野 裕司,鈴木 克明,都竹 茂樹(熊本大学)

専門職教育

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館603
座長:志田 英利子(志田ギター教室),山﨑 雅夫(法政大学)

  • 3a-603-01
    ギター演奏における音楽的自律の育成を目指して
     教師のビリーフの変容:説明型から発問型へ
    • ○志田 英利子(志田ギター教室),堀江 志磨,中西 千春(国立音楽大学)
  • 3a-603-02
    ピアノ練習支援動画『映像テキスト』による演奏イメージの可視化
     視線動向追跡実験による
    • ◎朝日 翔太(岐阜大学大学院),杉山 祐子(中部学院大学短期大学部),田村 哲嗣,速水 悟(岐阜大学大学院)
  • 3a-603-03
    技術者の直観と脳波の関係について
    • ◎山﨑 雅夫(法政大学)
  • 3a-603-04
    技能五輪国際大会代表選手が作業中に使用する認知方略
    • ◎羽田野 健(ロッコ),菊池 拓男(職業能力開発総合大学校)

学習コンテンツ開発・評価(2)

9月18日(月) 9:00〜11:00 会場:2号館604
座長:藤川 大祐(千葉大学),藤村 裕一(鳴門教育大学大学院)

  • 3a-604-01
    一階述語論理を用いた知的財産法教育のための知識表現
    • ◎石井 隆稔,赤倉 貴子(東京理科大学)
  • 3a-604-02
    動画教材と意見分析ツールを活用した道徳授業プログラムの開発
    • ○藤川 大祐(千葉大学)
  • 3a-604-03
    インタラクティブな映像提示が児童にもたらす効果の検証
     展示を用いた海洋教育コンテンツ開発の取り組み
    • ◎渡辺 友美(お茶の水女子大学/早稲田大学),吉村 和也,千葉 和義(お茶の水女子大学)
  • 3a-604-04
    8Kスーパーハイビジョンの教育効果に関する研究
     実証実験授業速報値の分析
    • ○藤村 裕一,黒田 みゆき(鳴門教育大学大学院),落合 淳(日本放送協会),服部 弘(NHKエデュケーショナル),宇治橋 祐之(NHK放送文化研究所)
  • 3a-604-05
    「雪」をテーマにしたプレゼンテーション学習を推進するHPコンテンツ開発と全市コンテストの実践
    • ○朝倉 一民(札幌市立屯田北小学校),高橋 庸哉(北海道教育大学)

 一般研究7 口頭発表(3p)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

教育・学習支援システムの開発・実践(5)

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:1号館101
座長:迫 明仁(岡山県立大学),福原 正大(慶應義塾大学/Institution for a Global Society)

  • 3p-101-01
    コンピテンシー評価のためのルーブリックと携帯端末により多面評価するためのツールGROWの開発
    • ○福原 正大(慶應義塾大学/Institution for a Global Society),木村 充(立教大学),田代 琴音(Institution for a Global Society)
  • 3p-101-02
    潜在的連合の測定による5因子性格検査ツールGROW-IATの開発と評価
    • ◎木村 充(立教大学),福原 正大(慶應義塾大学/Institution for a Global Society),田代 琴音(Institution for a Global Society)
  • 3p-101-03
    ビーコンを利用した博物館展示鑑賞支援システムの開発
    • ◎石川 慈,髙木 佑将,望月 大輝,平澤 泰文,松川 節(大谷大学)
  • 3p-101-04
    メディアミクス型身体知スキル学習支援システムの開発
    • ○迫 明仁,大山 剛史(岡山県立大学)
  • 3p-101-05
    特別支援教育のためのKinectを用いたフィジカルトレーニング支援システムの開発
    • ◎松田 弘樹,山地 秀美(日本工業大学)
  • 3p-101-06
    発達障害児のための生活上のルール認識の育成に向けた「ロボットケア」活動の改善
     ロボットを利用したロールプレイ指導法の検討
    • ○野村 泰朗(埼玉大学),大杉 英恵(江戸川区すくすくスクール),大石 柾洋,小山 航太,勝村 希望(埼玉大学)

メディア・リテラシー,メディア教育

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:1号館102
座長:鶴田 利郎(首都大学東京),佐藤 和紀(常葉大学/東北大学大学院)

  • 3p-102-01
    対話への意欲を高めるメディア・リテラシー教育用放送番組
    • ○中橋 雄(武蔵大学),片岡 義順(川崎市立新城小学校),山口 眞希(金沢市立大徳小学校),三井 広樹,古田 尚麿(日本放送協会)
  • 3p-102-02
    高校生のインターネット依存を改善することを目的とした単元開発
    • ◎鶴田 利郎(首都大学東京)
  • 3p-102-03
    学内デジタルサイネージのコンテンツ制作で学ぶメディアリテラシー 第2報
    • ○栗田 るみ子,草野 素雄,高橋 欣也(城西大学)
  • 3p-102-04
    絵コンテ風インタフェースによる動画分析システムの考案
    • ○松本 寿一(梅花女子大学),森田 英嗣(大阪教育大学),森本 洋介(弘前大学)
  • 3p-102-05
    カナダ・オンタリオ州におけるメディアリテラシー教師の初期段階の養成
     カリキュラムと教材を中心に
    • ◎森本 洋介(弘前大学)
  • 3p-102-06
    教師経験とメディア・リテラシー教育の授業の継続が教師自身のメディア・リテラシーに与える影響
    • ◎佐藤 和紀(常葉大学/東北大学大学院),齋藤 玲,堀田 龍也(東北大学大学院)

教師教育(3)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:1号館201
座長:山崎 宣次(中部学院大学),今野 貴之(明星大学)

  • 3p-201-01
    アクティブ・ラーニングと相互評価にかかわる試み
    • ○波多野 和彦(江戸川大学),中村 佐里(自由学園),三尾 忠男(早稲田大学)
  • 3p-201-02
    3Dプリンタの教育活用研修カリキュラムの開発
    • ○奥村 英樹,上野 昇(四国大学)
  • 3p-201-03
    児童の評価としての通知表所見に関する教員の意識分析
    • ○山崎 宣次(中部学院大学),掛川 淳一,小川 修史(兵庫教育大学),加藤 直樹,興戸 律子(岐阜大学),横山 隆光(岐阜女子大学),森広 浩一郎(兵庫教育大学)
  • 3p-201-04
    ICT校内研修リーダーの研修プログラムの開発と運用評価
    • ○小柳 和喜雄(奈良教育大学大学院)
  • 3p-201-05
    教育工学的な視点に基づく教師教育プログラムの試行的実践
    • ○木原 俊行(大阪教育大学),深見 俊崇(島根大学),坂本 將暢(名古屋大学),島田 希(大阪市立大学),古田 紫帆(奈良教育大学)
  • 3p-201-06
    インドにおける日本型教員研修の成果と課題
     ブッダガヤ市のNGOの学校を事例として
    • ◎今野 貴之(明星大学)

授業研究(3)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:1号館301
座長:中村 恵(畿央大学),小島 亜華里(関西大学大学院)

  • 3p-301-01
    授業と講義で「創り」を伸ばす(1)
    • ○弓野 憲一(弓野教育研究所)
  • 3p-301-02
    ジグソー法における動画資料の活用による知識構造化の特徴
    • ◎多々納 真吾(江津市立桜江小学校),橋爪 一治(島根大学),尾﨑 亮太(島根大学大学院)
  • 3p-301-03
    社会情動的スキルと認知的スキルを育む学習環境デザインの検討
     幼児のMedia Awarenessに注目して
    • ○中村 恵(畿央大学),小柳 和喜雄(奈良教育大学教職大学院),古川 恵美(畿央大学)
  • 3p-301-04
    思考力育成のめざす学級文化の考察
     日豪の学級の比較から
    • ◎小島 亜華里(関西大学大学院),黒上 晴夫(関西大学)
  • 3p-301-05
    小学校体育科の授業における小集団の学びが学級に及ぼす影響要因に関する研究
    • ○巽 俊也(奈良教育大学)
  • 3p-301-06
    数学の学習姿勢と確認得点の関係を探るIII
    • ○河合 博一(Kawai Mathematics Institute)

教科におけるICT活用(3)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:2号館404
座長:加藤 直樹(岐阜大学),山下 祐一郎(東北福祉大学)

  • 3p-404-01
    小学校教員養成課程におけるViscuitを利用したプログラミング教育の指導力育成
    • ◎山下 祐一郎(東北福祉大学)
  • 3p-404-02
    未就学児童に対するプログラミングレッスンの実践と考察
    • ◎渡辺 勇士(デジタルポケット/電気通信大学),中山 佑梨子(香川富士見丘幼稚園),原田 康徳(デジタルポケット),久野 靖(電気通信大学)
  • 3p-404-03
    VRを用いた美術鑑賞用教具の開発と評価
    • ○臼井 昭子,佐藤 克美,堀田 龍也(東北大学)
  • 3p-404-04
    生徒によるシミュレーション作成とゲーム応用の効果
    • ○中廣 健治(東紀州くろしお学園おわせ分校),下村 勉,須曽野 仁志(三重大学)
  • 3p-404-05
    仮説の過程でICTを活用した小学校理科の探究学習
    • ○埴岡 靖司(山県市立桜尾小学校),及川 浩和(中日本自動車短期大学),加藤 直樹(岐阜大学)
  • 3p-404-06
    「豊かな学びデザインマップ」によるICT活用実践の傾向分析
    • ○加藤 直樹(岐阜大学),鷹岡 亮(山口大学),村松 祐子(富士通)

授業設計,授業実践(3)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:2号館501
座長:高原 尚志(新潟県立大学),高橋 朋子(大和大学)

  • 3p-501-01
    自動生成による3次元都市モデルの環境教育への活用
    • ○村瀬 孝宏(中京学院大学),杉原 健一(岐阜経済大学)
  • 3p-501-02
    地域経済分析システム「RESAS」を活用した探究的な学習の効果
    • ◎丸山 浩平,森本 康彦(東京学芸大学),中谷 幸裕(長野県松本県ヶ丘高等学校),蛯子 准吏(富士通総研),松原 雄一(長野県木曽青峰高等学校),馬場 正一(長野県教育委員会)
  • 3p-501-03
    観光サイトを利用した観光資源分析能力の養成
     日本人旅行者と海外からの旅行者の比較
    • ○高原 尚志(新潟県立大学)
  • 3p-501-04
    高校生を対象とした探求型教材「仕事体験学習」の構想
    • ◎高橋 朋子(大和大学),福田 美誉(ワークアカデミー)
  • 3p-501-05
    創造的態度の育成を目的とした高校生対象のJavaプログラミング教育の実践
    • ○福井 昌則,森山 潤(兵庫教育大学大学院)
  • 3p-501-06
    建築家ならではの創造性育成の実証研究
     工業高校建築系学科に焦点を当てて
    • ○藏滿 和彦,藤村 裕一,黒田 みゆき,大平 和哉,竹口 幸志(鳴門教育大学大学院)

高等教育の教育方法(2)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:2号館503
座長:近藤 伸彦(首都大学東京),大山 牧子(大阪大学)

  • 3p-503-01
    大学のアクティブラーニング型授業における授業形態とリフレクションの関係性
     テキストマイニングの手法を用いた分析
    • ◎大山 牧子,家島 明彦(大阪大学)
  • 3p-503-02
    サービスラーニングにおける「汎用力」の評価結果の考察
    • ○鷲尾 敦(高田短期大学),白井 靖敏(名古屋女子大学),原田 妙子(名古屋女子大学短期大学部)
  • 3p-503-03
    サービスラーニングにおける「汎用力」を評価するコモンルーブリックの実践的考察
    • ○白井 靖敏(名古屋女子大学),鷲尾 敦(高田短期大学),原田 妙子(名古屋女子大学短期大学部)
  • 3p-503-04
    個人のリフレクションを評価するルーブリックの導入とその効果
     プロジェクト学習におけるリフレクション支援方法の検討
    • ◎上田 勇仁(大阪大学大学院/徳島大学)
  • 3p-503-05
    学生が自ら学習分析を行う初年次教育科目の設計と実践
    • ◎近藤 伸彦(首都大学東京)
  • 3p-503-06
    これからの社会で必要な資質・能力の評価手法の開発
    • 長谷川 康代,牧野 直道,○小林 一木(ベネッセコーポレーション),楠見 孝(京都大学大学院)

授業設計,授業実践(4)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:2号館504
座長:成瀬 喜則(富山大学),大河内 佳浩(千歳科学技術大学)

  • 3p-504-01
    他者が作成したプログラムの評価・分析を取り入れた学習
    • ○成瀬 喜則(富山大学),由井 四海(富山高等専門学校)
  • 3p-504-02
    ブレンド型によるAI技術論の授業における意識について主成分分析による学生の分類
    • ○宮地 功(富山高等専門学校)
  • 3p-504-03
    教職実践演習におけるショーケース・ポートフォリオ作成の評価
    • ◎佐藤 隼明,伊藤 明裕,北澤 武,今井 慎一,森本 康彦(東京学芸大学)
  • 3p-504-04
    科学技術英語プレゼンテーション教育のフレームワーク開発と評価
    • ○島村 東世子(大阪大学)
  • 3p-504-05
    CBTを用いた授業の評価と可能性
    • ○大河内 佳浩,今井 順一(千歳科学技術大学)
  • 3p-504-06
    音声発表を取り入れた輪読式学習の実践の検討
    • ◎胡 啓慧(東京学芸大学大学院),野中 陽一(横浜国立大学)

教育評価・データ分析(3)

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:2号館601
座長:宮澤 芳光(東京学芸大学),跡見 順子(東京農工大学)

  • 3p-601-01
    高等教育に必須な人間生命科学教育(その1)
     「生命化学基礎〜いのちを知り生かす“身心一体科学”」カリキュラム
    • ○跡見 順子,清水 美穂,藤田 恵理(東京農工大学),東 芳一(東京農工大学/GE Healthcare Japan),跡見 綾(東京農工大学),跡見 友章(帝京科学大学)
  • 3p-601-02
    高等教育に必須な人間生命科学教育(その2)
     「生命科学基礎〜いのちを知り生かす“心身一体科学”」の評価
    • ○東 芳一(東京農工大学/GEヘルスケア・ジャパン),清水 美穂(東京農工大学),跡見 友章(帝京科学大学),藤田 恵理,跡見 綾,跡見 順子(東京農工大学)
  • 3p-601-03
    抽象度を付与した授業評価項目の階層型アイテムバンク構築手法の推定精度に関する検討
    • ◎中村 修也(東京理科大学大学院),赤倉 貴子(東京理科大学)
  • 3p-601-04
    学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討
     質問紙調査の結果から
    • ◎飯尾 健(京都大学大学院)
  • 3p-601-05
    中退予備状態から変容する学生のモデル化
    • ○白鳥 成彦(嘉悦大学)
  • 3p-601-06
    整数計画問題を用いた木構造型等質適応型テストの提案
    • ◎宮澤 芳光(東京学芸大学),石井 隆稔(東京理科大学),宇都 雅輝,植野 真臣(電気通信大学)

MOOC

9月18日(月) 11:10〜13:10 会場:2号館603
座長:田口 真奈(京都大学),荒 優(東京大学)

  • 3p-603-01
    MOOCの学習パスの複線化に伴う学習行動の変化
    • ○荒 優,藤本 徹,一色 裕里,山内 祐平(東京大学)
  • 3p-603-02
    日本留学準備支援のためのMOOC受講者の参加状況
    • ○藤本 徹,高濱 愛,荒 優,一色 裕里,仲谷 佳恵,山内 祐平(東京大学)
  • 3p-603-03
    MOOCsの授業設計におけるモジュール構成の分析
    • ○市村 由起,中野 裕司,鈴木 克明(熊本大学大学院)
  • 3p-603-04
    MOOCにおけるオンライン学習コミュニティへの所属意識に関する研究
    • ○田口 真奈(京都大学),後藤 崇志(滋賀県立大学),斎藤 有吾(京都大学)
  • 3p-603-05
    MOOCディスカッションボードの分析による教材改善手法の提案
    • ◎重田 勝介(北海道大学),八木 秀文(東北大学),武田 俊之(関西学院大学),森 秀樹(東京工業大学),林 康弘(帝京平成大学),金子 大輔(北星学園大学),永嶋 知紘(スタンフォード大学)