大会について
大会企画委員長 松河秀哉(東北大学)
本学会の大会企画委員会は,春季と秋季に年2回開催される全国大会の企画・運営を担っています.春季全国大会は「ゆったり発表」をコンセプトに,口頭発表を主な発表形態として,一般研究発表,学生セッション,自主企画セッションなどを実施し,秋季大会との連続性を意識しながらシンポジウムも開催しています.秋季全国大会は「じっくり議論」をコンセプトに,会員によるポスター発表のほか,企業展示,チュートリアルセッション,キーノート・シンポジウム等を実施しています.組織の体制としては,各大会を統括する副委員長を置き,春季全国大会を瀬戸崎典夫副委員長に,秋季全国大会を根本淳子副委員長にご担当いただきながら,各大会担当の大会企画委員のみなさま及び,大会会場周辺の関係者で組織していただく大会実行委員のみなさまのご尽力のもと,全国大会の運営が成り立っております.
2024年は,まず3月2日- 3月3日の2日間,熊本大学黒髪キャンパスにおいて,春季全国大会が開催されます.本大会は,すでに一般研究発表の申し込みは締め切られましたが,350件近い数の原稿が提出され,大変活況な全国大会となることが予想されます.参加登録は2月22日までは早期割引料金で,それ以降も当日までオンラインで受け付けておりますので,是非多くの方のご参加をお待ちしております.
さらに,9月7日- 9月8日には,仙台中心部に位置する東北学院大学五橋キャンパスで秋季全国大会が予定されております.本年は,JSET設立40周年ということで,この大会ではそれを踏まえたポジウムの企画等を鋭意立案しているところでございます.
対面での活動が戻って来た今,多くの会員が一堂に会する全国大会は,研究に関する情報交換やネットワーキングなど様々な役割を今まで以上に果たせる場となることと思われます.みなさまのご参加を心よりお待ち致しております.
インストラクショナルデザイン(SIG-ID)について
SIG-ID代表 高橋暁子(千葉工業大学)
SIG-IDは,インストラクショナルデザイン(Instructional Design,ID)を,学校教育,企業内教育,生涯学習,インフォーマル学習,ゲーム学習,MOOCsといった多様な教授学習機能共通に適用できる基礎理論として探究する人々のためのSIGとしたいと考え設立しました.これまで,研究会での発表やワークショップを通して,IDの知見の普及に努めてきました.
最近の取り組みとしては,2023年10月8日に早稲田大学にて「ID初心者向けワークショップ」を開催しました.また,1〜2ヶ月に1回程度,IDに関する研究レビューをする定例の勉強会を実施しています.これまでの取り組みや今後の定例勉強会のご案内は,
SIG-IDのWebサイトで公開していますので,ぜひご覧ください.SIG-IDのメーリングリストへの登録もお待ちしております.