プログラム
○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards
一般研究発表1 ポスター発表詳細を見る▼△
一般研究発表2 ポスター発表詳細を見る▼△
一般研究発表3 ポスター発表詳細を見る▼△
一般研究発表4 ポスター発表詳細を見る▼△
ポスター(4)
9月17日(日) 11:20〜12:10 会場:セミナー室1・2・3
- 17-4-S-001
手回しガラ紡機のCG化と啓蒙及び教育への活用
-
高橋 忠芙,
- ◎石井 裕大,
- 佐藤 智明(神奈川工科大学)
- 17-4-S-002
物理の応用問題を用いた高校生の自己調整学習の質的検討
-
◎田井 愛莉南,
- 植阪 友理(東京大学),
- 坂口 卓也(静岡県立静岡西高等学校),
- 竹橋 洋毅(奈良女子大学)
- 17-4-S-003
外国にルーツのある子どものサバイバル日本語学習アプリの開発と学習評価方法の検討
-
◎米澤 千昌,
- 櫛引 祐希子,
- 王 林鋒,
- 高橋 登,
- 鈴木 剛(大阪教育大学),
- 吉原 健次,
- 西田 文比古(NTT ExCパートナー),
- 森田 英嗣(大阪教育大学)
- 17-4-S-004
ディスカッション能力向上をサポートするシステムの開発
-
中嶋 涼斗,
- 山崎 佑太,
- ◎片山 陽和太,
- 髙橋 美梨香,
- 長沢 信也,
- 市川 学(芝浦工業大学)
- 17-4-S-005
協同型作文教育支援システムTEachOtherSにおける活動管理機構の実現
- 17-4-S-006
中国語初学者の声調知覚能力を高めるための段階的な聴覚訓練法の開発
- 17-4-S-007
ハイブリッドなグループワークにおける紙媒体資料への共同注視を支援する画像・カーソル共有機能の開発
-
○大浦 弘樹(東京理科大学),
- 吉川 遼(愛知淑徳大学),
- 光永 文彦(大和大学),
- 伏木田 稚子(東京都立大学),
- 加藤 浩(放送大学)
- 17-4-S-008
リメディアル教育のためのゲーミフィケーションの要素を取り入れた学習コンテンツの開発
-
○新垣 知輝(城西国際大学/熊本大学大学院),
- 戸田 真志,
- 喜多 敏博(熊本大学大学院/熊本大学)
- 17-4-S-009
ReBaLeにおける発想支援システムの評価
-
○江口 文耀(大阪工業大学大学院),
- 井上 明(大阪工業大学)
- 17-4-S-010
VRを活用した自動車設備実技学習支援の効果に関する実験的検討
- 17-4-S-011
オンラインツールを用いたピア・レスポンスに関する授業実践の動向
- 17-4-S-012
NHK for Schoolおよび高校講座の授業動画を用いた通信制高校向け動画視聴行動収集システム
-
◎内山 慎太郎,
- 梅村 恭司(豊橋技術科学大学),
- 森田 裕介(早稲田大学)
- 17-4-S-013
顔情報を用いた授業活動の自動セグメンテーションの評価
-
◎宮田 真宏(武蔵野大学),
- 山田 徹志,
- 大森 隆司(玉川大学)
- 17-4-S-014
人工無脳による中国語学習,再び
- 17-4-S-015
系統的な通史学習と現代のテーマ学習を両立させるAIを用いたWEBアプリのデザイン
-
○池尻 良平(東京大学),
- 吉川 遼(愛知淑徳大学),
- 澄川 靖信(拓殖大学)
- 17-4-S-016
中学校英語科家庭学習における音読課題を前提にしたデジタル教科書の利用に関する一考察
- 17-4-S-017
クラウド環境での授業における教師の移動経路と学習把握・指導に関する実態調査
-
◎金松 萌々花,
- 南條 優,
- 織田 裕二,
- 佐藤 和紀(信州大学)
- 17-4-S-018
学習者の実態に基づく情報活用能力を育む授業デザイン支援ツールの検討
教師間の対話の促進と学習活動への紐づけを通して
-
◎榛葉 貴博(静岡大学大学院),
- 塩田 真吾(静岡大学)
- 17-4-S-019
遠隔教育における質を保証する映像教材の制作に向けて
-
○藤岡 千也,
- 杉浦 真由美,
- 重田 勝介(北海道大学)
- 17-4-S-020
保健室への来室情報の記録システムにおける記録の集計機能の開発
-
◎若松 俊昌,
- 板垣 翔大(宮城教育大学),
- 大沼 久美子,
- 遠藤 伸子,
- 久保田 美穂(女子栄養大学),
- 松崎 美枝(女子栄養大学/文部科学省),
- 堀田 龍也(東北大学)
- 17-4-S-021
「きょうどう」学習関連の研究に関する年代・ICT活用・クラウド環境の調査
- 17-4-S-022
英単語学習方略とテスト形式の関係についての調査
- 17-4-S-023
有望なアイディア選択とアイディア向上プロセスにおける学習者の議論貢献への認識の分析
-
◎川久保アンソニージェイ 太稀,
- 大島 純,
- 大島 律子(静岡大学)
- 17-4-S-024
協調学習に参加する学習者の社会的スキルの変化にグループ編成が及ぼす影響
- 17-4-S-025
生成AIによるフィードバックに対する大学生と教員の見解
-
◎大滝 文一,
- リンドウォール オスカー(ヨーテボリ大学)
- 17-4-S-026
Transactiveな協調的問題解決のマルチモーダル学習分析
-
◎盧 峻(静岡大学),
- 山口 隼平(大阪大学),
- 大島 純,
- 大島 律子(静岡大学),
- 猿渡 俊介(大阪大学)
- 17-4-S-027
教職課程学生が動画教材設計上抱える困難
学習目標・内容・評価の整合性に着目して
-
◎澁川 幸加(中央大学),
- 加藤 圭太(早稲田大学大学院)
- 17-4-S-028
患者中心の看護技術習得を支えるルーブリックの開発
-
○服部 聖子(熊本大学大学院),
- 喜多 敏博,
- 合田 美子(熊本大学大学院/熊本大学)
- 17-4-S-029
新・逆向き設計に基づき専門科目での探究活動を体系化する試み
-
◎山口 敏和,
- 玉田 和恵(江戸川大学),
- 松田 稔樹(東京工業大学)
- 17-4-S-030
新規事業提供組織における学習課題の現状分析
-
○猪田 京子(熊本大学大学院),
- 久保田 真一郎,
- 江川 良裕(熊本大学)
- 17-4-S-031
教育用機械としての回り灯篭の検討
-
◎齋藤 優樹,
- 八木澤 弥幸,
- 佐藤 智明(神奈川工科大学)
- 17-4-S-032
メカニズムに興味を持たせる鉄道模型教材の検討
-
◎太田 塁,
- 鳥水 翔太,
- 佐藤 智明(神奈川工科大学)
- 17-4-S-033
中高生向けAIリテラシー教材AI Snapshotsの教材研究
-
◎川村 拓(公立はこだて未来大学大学院),
- 中村 謙斗(東京理科大学大学院),
- 實川 裕斗(東京工業大学附属科学技術高等学校),
- 美馬 のゆり(公立はこだて未来大学大学院)
- 17-4-S-034
自己視点に対する心的固着からの脱却を促す授業開発
- 17-4-S-035
「オタクになる過程」を踏まえた授業デザインの検討
-
○藤川 大祐(千葉大学),
- 渡邉 文枝(早稲田大学),
- 見舘 好隆(北九州市立大学),
- 小野 憲史(東京国際工科専門職大学),
- 小牧 瞳(千葉大学)
- 17-4-S-036
情報Iにおける教師の指導力によらないプログラミング教材への改良
-
◎野口 聡(芦屋大学),
- 村川 弘城(日本福祉大学),
- 中島 智秀(大阪府立芥川高等学校),
- 小林 洋司(日本福祉大学),
- 池田 修(京都橘大学),
- 藤原 啓明(大阪府立芥川高等学校)
- 17-4-S-037
学習構造チャートと躓き動画の作成を組み合わせた模擬生徒の訓練方法のデザイン
-
◎佐久間 大(秀明大学),
- 徳竹 圭太郎(東京工業大学),
- 長谷川 勝久(東洋大学),
- 室田 真男(東京工業大学)
- 17-4-S-038
作業療法学生を対象とした臨床思考過程および臨床技能のための授業実践
-
○吉村 友希(熊本保健科学大学/熊本大学),
- 戸田 真志,
- 久保田 真一郎(熊本大学),
- 鈴木 克明(武蔵野大学)
ポスター(4)
9月17日(日) 11:20〜12:10 会場:大会議室A・B・C
- 17-4-C-001
知的障害教育におけるデジタルツインにより構成したVR教材開発のための調査
-
◎立石 力斗(近畿大学九州短期大学/九州大学大学院),
- 小川 拓郎,
- 宮本 聡(九州大学),
- 梅崎 真理子(九州大学大学院)
- 17-4-C-002
学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する学習および指導についての価値観の検討
-
◎泰山 裕(鳴門教育大学),
- 佐藤 和紀(信州大学),
- 大久保 紀一朗(京都教育大学),
- 三井 一希(山梨大学),
- 板垣 翔大(宮城教育大学),
- 堀田 龍也(東北大学)
- 17-4-C-003
中学校理科「水溶液」を題材としたボードゲームの開発
- 17-4-C-004
生徒の趣向に合わせた授業スタイルによる学習の効果
- 17-4-C-005
児童生徒用端末のセキュリティリスクに対する教員の評価
-
◎髙瀬 和也(鹿児島大学),
- 塩田 真吾(静岡大学)
- 17-4-C-006
1人1台端末の活用ルールにおける抽象度の分析
「認識・感じ方のずれ」に着目した情報モラル教材に向けて
- 17-4-C-007
歴史教育における社会認識の形成を促す授業のデザイン
-
◎徳竹 圭太郎(東京工業大学),
- 佐久間 大(秀明大学),
- 後藤 正樹,
- 関 大也(コードタクト),
- 室田 真男(東京工業大学)
- 17-4-C-008
Excel VBAによるプログラミング的思考の活用を目指した授業計画
-
○出井 智子(高千穂大学),
- 耒代 誠仁(桜美林大学)
- 17-4-C-009
GIGAスクール構想後の情報モラル教材の開発と評価
教員の負担感に着目して
-
◎窪 健斗(静岡大学大学院),
- 酒井 郷平(常葉大学),
- 塩田 真吾(静岡大学)
- 17-4-C-010
小学校・中学校・高等学校における個別最適な学びに関する教員の意識と現状
-
◎大林 要介(東京学芸大学大学院),
- 登本 洋子,
- 曹 蓮,
- 大谷 忠(東京学芸大学)
- 17-4-C-011
動機づけの自律性およびメタ認知的方略とAI型教材に対する有用感に関する調査
-
○大久保 紀一朗(京都教育大学),
- 泰山 裕(鳴門教育大学),
- 佐藤 和紀(信州大学),
- 三井 一希(山梨大学),
- 板垣 翔大(宮城教育大学),
- 堀田 龍也(東北大学)
- 17-4-C-012
Computer Based Testingによる新しい能力測定
- 17-4-C-013
小学校第5学年の児童を対象とした探究的な学習における学習者用デジタル教科書の活用に関する利便性の事例調査
-
◎木野 裕太,
- 山内 佳鈴(山梨大学大学院),
- 三井 一希(山梨大学)
- 17-4-C-014
学習者の変容を見取るためのeワークシートによる観点別学習状況の評価モデルの提案
-
◎畑中 美里,
- 深水 皓司,
- 森 建人,
- 森本 康彦(東京学芸大学)
- 17-4-C-015
対人関係ゲームを用いた活動デザインと支援方法の検討
- 17-4-C-016
「主体的な学び」を目指した反転授業において授業者に求められる対面授業時の支援方法について
-
◎煮雪 亮(北海道大学/北海道科学大学高等学校),
- 中谷 圭佑(北海道科学大学高等学校)
- 17-4-C-017
情報科における問題解決に対する指導方略の違いが学習者の問題解決行動へ与える効果
-
◎田巻 公貴(東京理科大学大学院),
- 清水 克彦(東京理科大学),
- 渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)
- 17-4-C-018
看護基礎教育における講義科目にDeep Active Learningを活用した教育方法の提案
- 17-4-C-019
大学講義科目における学生の理解度に影響を及ぼす要因の検討
-
◎溝上 拓志(桐蔭横浜大学),
- 須藤 清範,
- 中谷 一郎(トリノ・ガーデン),
- 溝口 侑(桐蔭横浜大学)
- 17-4-C-020
学習環境が大きく変化する状況下でのTAの活動の特徴
-
○尾澤 重知,
- 加藤 奈穂子,
- 正司 豪(早稲田大学)
- 17-4-C-021
アクティブラーニング型授業におけるティーチングアシスタントのグループディスカッションにおける支援方法の事例
- 17-4-C-022
絵文字が表す感情に関する調査
-
○佐々木 整,
- 倉田 芳弥(拓殖大学),
- 齋藤 裕美(多摩大学),
- 岡本 俊一(中央情報学園)
- 17-4-C-023
学生が持続的に「問い」を立て議論する学習活動
- 17-4-C-024
大阪大学SLiCSセンターにおける教学IRの取り組み
- 17-4-C-025
学修者作成のメタバースワールドによる国際協働発表を通した異文化理解教育
-
○林 雅子,
- 鈴木 竹洋,
- 川田 裕貴,
- 吉田 洋輝(東北大学)
- 17-4-C-026
大学授業における学習を促すレポート課題設計の要素
-
◎岩田 貴帆,
- 野瀬 由季子,
- 時任 隼平(関西学院大学)
- 17-4-C-027
大学教員のリフレクションによって得られる教育のレパートリー
- 17-4-C-028
教科担任制における小学校教師の省察の様相
- 7-4-C-029
教職員の「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくり
-
○中垣 眞紀(ベネッセ教育総合研究所),
- 町支 大祐(帝京大学教職大学院),
- 柳澤 尚利,
- 鈴木 紀知(横浜市教育委員会)
- 17-4-C-030
GR省察シートを用いた授業参観と対話リフレクションが話し合う授業における若手教師の発話行動に与える効果の検証
- 17-4-C-031
深い理解を促す課題を作成するための設計原理の探索
-
○植阪 友理(東京大学),
- 坂口 卓也,
- 水野 木綿(静岡県立静岡西高等学校),
- 古谷 和賢,
- 照井 洋平,
- 黒澤 翼,
- 宮脇 勇祐(埼玉県立伊奈学園中学校),
- 柴 里実,
- 内田 奈緒,
- 劉 夢思,
- 張 恩銘(東京大学)
- 17-4-C-032
教育データを利活用できる教員の育成に向けた教育実習におけるラーニングアナリティクスの利用の試み
-
◎堀越 泉(京都大学),
- 山﨑 大我,
- 穗積 俊輔(滋賀大学),
- 緒方 広明(京都大学)
- 17-4-C-033
教科書の効果的な使い方を解説した手引書に対する小学校教師の着目点の教職経験年数による異同
-
○中尾 教子(神奈川工科大学),
- 八木澤 史子(千葉大学)
- 17-4-C-034
原語表記と転写表記の変換用カードセットの効果
主に記憶の定着において
- 17-4-C-035
Research and Education Through a Minecraft Testbed: Character, Bots and ChatGPT
-
◎KUDO, Koya.,
- MATSUDA, Koh.,
- FRANK, Ian.,
- BAGENDA, Dominic K.(Future University Hakodate)
- 17-4-C-036
Building a Better World: Lessons from Setting up, Maintaining and Developing a University Minecraft Server
-
KABASHIMA, Shion.,
- ◎MATSUDA, Koh.,
- YAMAMOTO, Ryuki.,
- FRANK, Ian.,
- BAGENDA, Dominic K.(Future University Hakodate)
- 17-4-C-037
中学校におけるICTを活用したフォニックス指導の実践
-
○大野 恵理,
- 須曽野 仁志,
- 萩野 真紀(三重大学)
- 17-4-C-038
AI時代の日本人英語教師に求められる日本語
中高の教師が翻訳・生成AIに対抗するにはどうしたらいいのか
一般研究発表 オンライン詳細を見る▼△
オンライン
9月16日(土) 16:50〜17:40 会場:oVice
- 16-OL-001
1人1台端末を活用したリフレクション実践と効果の検証
- 16-OL-002
生成系AIとの共存を目指した高校生による問題解決
-
○近藤 千香(東京工業大学附属科学技術高等学校),
- 玉田 和恵(江戸川大学),
- 松田 稔樹(東京工業大学)
- 16-OL-003
高等学校家庭科におけるシナリオ型eラーニング教材開発の試み
- 16-OL-004
理系の多様なロールモデルと女子中高生との対話の実践
「放課後トーク」の効果に関する考察
-
○森 晶子,
- 樗木 悠亮(東京大学),
- 清水 佑輔(東京大学/日本学術振興会)
- 16-OL-005
通信制高校の生徒におけるオンラインゲーム依存の程度による心理的ストレス反応の違い
-
◎坂本 洸朔(日本経済大学),
- 五十嵐 哲也(愛知教育大学)
- 16-OL-006
インターンシップ参加学生の質問行動の評価指標の検討
- 16-OL-007
生成AIとの効果的な対話を学ぶ
- 16-OL-008
教員の自己調整学習方略を高めるための研修動画の視聴と相互コメントを行う研修プログラムの検討
-
◎堀田 雄大,
- 中野 裕司,
- 合田 美子(熊本大学大学院)
- 16-OL-009
数学の学習支援効果の統計的分析
-
○永井 朋子(国際医療福祉大学),
- 中村 友哉,
- 奥田 喬之,
- 佐藤 雄一郎,
- 佐藤 悠介,
- 金城 謙作(工学院大学),
- 河村 建吾(大阪産業大学),
- 菊田 伸,
- 熊ノ郷 直人(工学院大学)
- 16-OL-010
教員養成課程の学生の生成AI利用実態について
- 16-OL-011
オンライン授業補助システムのZoom Apps化とそのユーザービリティ評価
- 16-OL-012
字幕・手話映像・スライド資料・振動刺激を組み合わせた動画教材
聴覚障害者向けのAIリテラシー教育コンテンツ
- 16-OL-013
多読英語学習のための要学習語を個別予測する読解教材生成
- 16-OL-014
デザイナー職を目指す学習者を対象としたプレゼンテーション力向上のための実践とその効果
-
○山本 文枝(東京家政大学/熊本大学),
- 松葉 龍一(東京工科大学/熊本大学),
- 平岡 斉士(放送大学/熊本大学),
- 久保田 真一郎,
- 中野 裕司(熊本大学)
- 16-OL-015
2Dメタバースでの模擬授業における小学校教師役の支援
- 16-OL-016
プログラミング的思考に関する教員調査
小学校の教員の指導経験と世代による意識に関する分析
-
○栗山 直子(東京工業大学),
- 齊藤 貴浩(大阪大学),
- 楠見 孝(京都大学),
- 森 秀樹(昭和女子大学),
- 西原 明法(東京工業大学)
- 16-OL-017
1人1台端末の利活用に着目した小中学生の情報活用能力および教員のICT活用指導力に関する質問紙の開発
-
○北澤 武(東京学芸大学大学院),
- 益川 弘如(聖心女子大学)
- 16-OL-018
訪問看護師が社会保障制度を業務に活用できるジョブエイドの開発
-
杉 達郎(熊本大学大学院),
- ◎久保田 真一郎,
- 喜多 敏博(熊本大学)
- 16-OL-019
講義形式を選択する積極的な理由
- 16-OL-020
和算を題材にしたプログラミング授業における学習者の反応
-
○内田 保雄(宮崎産業経営大学),
- 井田 志乃(宮崎公立大学),
- 西田 若葉(宮崎産業経営大学)
- 16-OL-021
コンセプトマップの構造的特徴を示す指標の検討
多枝ノード間の直結率に着目して
-
○田口 真奈(京都大学),
- 淺田 義和(自治医科大学)
- 16-OL-022
バングラデシュの初級日本語学習者と日本の高校生とのCOIL型教育プログラムの開発
-
○鵜澤 威夫(宮崎大学/熊本大学),
- 中野 裕司,
- 合田 美子(宮崎大学)
- 16-OL-023
プログラミングとものづくりを通じた学びを促すちょびっとプロジェクトのデザイン
- 16-OL-024 この発表はキャンセルとなりました。
へき地・小規模学校におけるキャリア・教育方法の課題の分析
- 16-OL-025
文系大学生を対象にした「良さの変換」に着目した統計教育の提案
-
◎松尾 由美,
- 玉田 和恵(江戸川大学),
- 松田 稔樹(東京工業大学)
- 16-OL-026
グループワークにおける雑談の機能に関する検討