【会長退任のご挨拶】
日本教育工学会 第9代会長 堀田龍也(東京学芸大学)
令和7年3月7日の代議員総会にて日本教育工学会の役員の改選が行われ,第9代会長としての任期を無事に終えることができました.2年×2期の計4年間,会長という重責に対して十分に役目を果たせたかは自信がありませんが,なんとか第10代の山内祐平会長に引き継ぐことができました.会員のみなさまのご理解・ご協力のおかげで,無事に任期を満了することができましたこと,心より感謝申し上げます.
私の在任中の4年間について,振り返っておきたいと思います.
第8代の鈴木克明会長から会長任務を引き継いだ頃は,まだコロナ禍の影響が大きい時期でした.全国大会2回化も緒に就いたばかりの頃でしたので,混乱も多くありました.教育工学という研究分野の性質を鑑みれば,オンラインでの大会開催が「できない」という選択肢はあり得ないとはいえ,そのためのシステム開発のコストは膨大であり,やったことのない大会運営への不安は大きかったものです.参加された会員のみなさんにも不安な思いをさせてしまったことと思います.無事にコロナ禍を抜け,「会って繋がる」ことの大切さを再確認した私たちは,オンラインの良さを残しつつ次第にフル対面開催の大会実施に近づいてきているところです.
鈴木先生は,その就任期間中に,本学会を一般社団法人に移行させるという大きな決断をされ,総務委員会を中心にその準備が丁寧に進められてきました. 2020年6月20日の通常総会にて全会一致で法人化が承認され,2021年3月7日の臨時総会において任意団体であった日本教育工学会は解散となり,引き続き開催された法人化最初の社員総会において,私が会長に指名されました.このような経緯から,私に与えられた最大のミッションは,一般社団法人に相応しい安定運営でした.そのためには,会員サービスの向上を第一に見据え,コストダウンを図る必要がありました.
紙のニューズレターの印刷・送付の廃止とその代替のためのメール配信,Webサイトでのイベントの案内や報告の迅速化とアーカイブ化,SNSとの連携による情報発信などは,広報委員会の絶え間ない努力により実現しました.また,全国大会予稿集や研究会報告集のPDF化と冊子廃止もまた,コスト削減に大きく寄与しましたが,これは大会企画委員会や研究会委員会の努力によるものです.
加えて実現したことに,採録された論文の抜刷の購入義務の廃止と掲載料支払いへの変更があります.これらは,紙の時代からデジタルの時代の常識に運用を合わせて行く取り組みでした.新規に採択された査読論文のJ-Stageでの早期公開や,研究報告集のJ-Stage掲載は,教育工学研究のトレンドをいち早く社会に還元すると同時に,引用利便性を向上させるものでした.また,過去に著作権等の関係でJ-Stageに掲載されていない論文が300編を超えているという実態を把握し,このままにしておくのはJSETの研究資産が埋もれてしまうと考えました.現在,許諾を経て順次公開を進めております.
私の在任中に十分に及ばなかったこととして,学会IRがあります.会員の声を聞く取り組みまでは行うことができましたが,若手会員が増加している現状を会員サービスに転化する段階までは進むことができませんでした.成城大学で開催された2025年春季全国大会のチュートリアルセッションで,若手会員の代表から第9代会長の私へのインタビューが行われましたが,そこで出された意見である若手向けの諸サービスを手がけていくタイミングにあるかなと思っております.このあたりは第10代の山内祐平会長にお任せすることとなりました.何卒よろしくお願い申し上げます.
1984年11月設立のJSETは,この4年の間に40周年を迎えました.4年前は約3,300名だった会員数は,3,700名を超える会員数となりました.力量不足の私を支えていただいた4人の副会長,各種委員会のご担当をいただいた役員や会員のみなさまに,あらためまして感謝申し上げ,退任のご挨拶とさせていただきます.
【特集記事】広報委員会について
広報委員会委員長 高橋純(東京学芸大学)
広報委員会では、日本教育工学会のホームページ(HP)やメールによる広報を担当しております。日頃から、会員や役員の皆様に支えられて活動を続けております。この場を借りて深謝申し上げます。
私自身、広報委員会と関わった期間は長く、委員長を拝命してから、広報委員会の活動は大きく変化しました。退任にあたり、少し書き留めておきたいと思います。
かつてJSETでは、年間7回から8回程度の郵送でのニューズレターを発行し、それらを補助する役割としてホームページがありました。その後、ニューズレターは郵送ではなくPDFでの発行となりました。この頃も、私は委員でしたが、PDF化して経費は削減できましたが、仕事量はあまり変わらなかったことを思い出します。各委員会から原稿をいただき、ワープロでレイアウトを調整して、誤字脱字や表記などを見直して、印刷会社に印刷や郵送、PDF化を依頼しました。アルバイトもお願いをしていましたが、多くの仕事は委員で行っており、業務の性質からも負担感の強い仕事でした。各委員会にも、校正等で様々なお願いをしてきましたし、ホームページ用原稿の作成も依頼しており、二度手間で、やはり負担感の強い仕事だったのではと思います。
ニューズレターを廃止して、HPやメールマガジンに一本化すべきとは誰もが思うところです。しかし、会員からはこれ以上、メール等を受け取りたくないといった要望があったり、逆にSNS等を経由してたくさんの最新情報を得たいという要望もありました。多くの御意見を頂戴しました。そもそも学会としての記録は、これまでニューズレターにしか残っておらず、ニューズレターを廃止した場合、学会としての歴史を振り返るのも困難であるといった重要な指摘もありました。
種々の検討の結果、HPに全ての情報を記載していくことになりました。そして、HPを基に、メールマガジン型のニューズレターやSNS等で広報していくことになりました。また、各委員会にIDを発行して、直接、必要なタイミングで記事を書いていただき、すぐに公開できるようにしました。非同期・分散的な作業、即時の反映で、コンテンツの充実を図ろうと考えました。
とはいうものの、様々なアイディアを実現する前に、多くの作業があることも判明しました。技術的な問題からWebサーバーの移転から始める必要や、数千ページに及ぶ移行作業などがあることなどです。そこで、技術力があり費用が妥当な委託業者を見つけるところから始めて、数年をかけて移行作業と、新たな機能を開発しました。作業は、驚くほど低価格でお願いでき、その後、数年経ってもしっかりと稼働しておりますので、本当に感謝をしております。
現在、HPに一つの記事を書きますと、自動的に、JSET NEWS、学会カレンダー、目次等にも掲載され、SNSに投稿されます。また、行事等の開催報告については、一覧表示され、これまでの歩みが分かりやすくなるようにしました。英語版HPが作成されると自動的に英語HPとしてのリンクが張られるようにもなりました。数々の機能があります。メールマガジンも新しくHPに掲載された記事一覧があり、それをクリックしていくと制作できるようになっています。
その結果、広報委員会の人数は半減しました。今後、教育工学会に関する情報の積極的な提供や英語版の充実などを行うようになれば、再び人数を増やすべき時が来るかも知れません。いずれにしましても、学会広報の充実は、会員の皆様の御協力にかかっております。引き続きどうかよろしくお願い申し上げます。
|