発表について
発表申込は締め切りました
Abstract submission closed
- 秋季全国大会の一般研究発表形式は,ポスター発表(対面)とビデオオンデマンド発表(オンライン)となります.
- 一般研究発表は,会場での対面発表・オンライン発表(ビデオオンデマンド形式)のどちらかを申込時に選択できます.
- オンライン発表者であっても,当日会場に来て学会に参加することは可能です.ただし,現段階において会場内に秋季全国大会用のWi-Fiを準備することが叶わない予定です.ご了承ください.
- 対面発表とオンライン発表についての詳細は「発表の方法(対面発表)」「発表の方法(オンライン発表)」をそれぞれご参照ください.
- 秋季大会では学会員の英語での発表の機会として,ポスターに日本語と英語を併記して英語で発表を行うことができます.ただし,対面発表の発表日は9月8日(日)の一般研究発表5の時間帯に限られます.
- 期日までに参加費を送金していない場合や学会員になっていない場合は,発表取消となりますので十分に注意してください.
詳細を見る▼△発表者の資格
- [発表者]は,本学会の会員(正会員,准会員,学生会員,維持会員,名誉会員)に限ります.ただし,会員以外が連名者となることは,差し支えありません.ここでいう[発表者]とは,ファースト・オーサーあるいは連名者という意味ではなく,大会当日発表される方を指します.
- [発表者]が年会費を納入されていない場合は,発表申し込みを行えません.また[発表者]は,6月18日(火)17時までに大会参加費を送金しなければなりません.なお,大会企画委員会が特別に発表を依頼した場合を除きます.
- 維持会員に所属する方は,個人会員として入会していなくても最大3名まで発表できます.ただし,大会参加費を支払う必要があります.該当する発表者は,6月18日(火)17時までに 大会企画委員会
()にご連絡下さい.期限後の受付はできませんのでご注意下さい.
詳細を見る▼△発表申込件数の制限
- 会員は,一般研究で1件を発表者として申し込むことができます.
- 発表者でない連名者の件数には,制限はありません.
詳細を見る▼△一般研究の発表申込方法
- 案内に従って,発表申し込み,原稿提出を行って下さい.
- 原稿の提出締切は,6月18日(火)17時です.いかなる事情であっても締切の延長はいたしません.
- 発表申し込み期間中は,本画面トップに「発表申し込み」というリンクが表示されますのでこちらから原稿を提出してください.
- 書式は「原稿テンプレート」をご参照ください.一般研究の原稿は,A4サイズで2ページです.1ページや3ページ以上のものは受け付けません.
- 論文集の電子ファイルは,論文本文中の文字列の検索が可能になる方法で製作します.このために,各原稿ファイルはPDF/X-1a形式で提出して頂きます.
その他の原稿ファイル作成時の注意点
- PDF 作成時に,図表やキャプションの位置が意図しない場所に移動することがあります.作成したPDF を印刷してチェックしたのち,投稿してください.
- PDF にフォントが埋め込まれているか自信がない場合には,一般的なフォント,文字コードを利用してください.文字コードによっては,検索できない場合もあります.
- 提出して頂いたファイルの書式や文字化け等のチェック作業は,大会企画委員会では一切行いません.
原稿のテンプレート(Wordファイル)をダウンロードしてご利用頂けます.
原稿ファイル提出方法に関しては,「原稿ファイルの作成と提出」をご覧下さい.
詳細を見る▼△原稿に関するお願いや注意点
- 原稿はあるレベルで完結した内容であることを求めます.「結果は当日会場で発表する」等の書き方はしないで下さい.大会企画委員会で判断し,修正を求める場合があります.
- 類似の内容やシリーズ的な内容を,複数の発表者に分割して申し込むことはできません.
- 講演論文集の発行日は,事前申込者がダウンロード可能になる日です.
- 提出された原稿について,学会がWebサイト等に掲載することを許諾して頂きます
詳細を見る▼△発表の方法(対面発表)
大会から通知されたセッション時間前にポスターを発表者の責任で会場の指定の箇所に掲示ください.基本的にポスターを掲示する時間帯は発表者自身のセッション中となります.セッション終了後は発表者の責任でポスターをお持ち帰りください.
指定されたセッション時間中は必ずポスターの前で発表に従事してください.時間中に発表者が会場にいない場合には発表取消となります.
ポスター発表の会場では,ポスター掲示用パネルを用意します(W990×H2100mm).
パネル内に納まる形であれば,掲示方法は自由です.縦向き1枚で掲示する場合にはA0ノビサイズ(914×1292mm)が横幅の上限となります.ポスターの掲示には養生テープのみ利用可能です.養生テープは会場に用意してありますので,そちらをご利用ください.押しピン・画鋲・粘着テープ等は使用しないようにしてください.パネル前に机や電源は用意されませんので,それを前提にした発表準備をお願いいたします
ポスターに日本語と英語を併記して英語で発表を行うことが出来ます.この場合の発表日は9月8日(日)の一般発表5の時間帯に限られます.
詳細を見る▼△発表の方法(オンライン発表)
オンライン発表は以下の(1)〜(3)を公開するというオンデマンド形式です.ご自身の発表を撮影した動画およびディスカッション用のURL等を予めご自身で用意いただくことになります(例えば,ご自身のgoogleドライブなどにファイルをアップロードしていただく等の方法が考えられます).
これらの資料は参加者専用サイトの公開日からWebをとおして閲覧可能(大会参加者だけがアクセスできる参加者専用サイトによる限定公開)となります.
資料の提出方法等の詳細については,一般発表の登録締め切り後,オンライン発表申込を行った方にご別途連絡させていただきます.
(1)【必須】発表動画のURL:10分から12分の発表を録画した動画が視聴できるURL(本大会の参加者が閲覧可能なURL)
(2)【必須】オンラインディスカッションが可能なURL:いつでもテキストで質疑応答できるサービス等へアクセスできるURL(第三者が書き込み等のアクセスができるURL)
(3)【任意】発表するポスターやスライドのデジタルデータにアクセスできるURL
別途連絡させていただくメールに記載される資料提出期間までに上記の(1)と(2)の登録が行われなかった場合は発表取消となります.
発表動画への注意点:発表の形式は,動画の画面上に発表内容に関する情報を示していただければ,特に制限はございません.例えば,スライドを使った発表も可能ですし,ポスターを使用した発表でも結構です.もし英語でオンライン発表をされる場合は,できるだけ多くの参加者とのディスカッションを促すため,動画の画面上に日本語も表示されるような発表動画の形式(例えば,提示するスライドに対して日本語が併記されていたり,字幕が追加されたりした発表動画)を推奨しております.
発表動画は顔もしくは上半身が映るように撮影してください(発表中,常に顔を表示させる必要はございませんが,少なくとも発表の冒頭部分では顔が確認できるようにお願いいたします).背景は単色が望ましいです.カメラの高さに目線を合わせてください.音声はコンピュータによって自動生成されたものではなく,ご自身の声でお願いいたします.
(1)〜(3)のURLは,それぞれ1件ずつ登録できます.
発表動画を共有する例としてYouTubeやGoogleドライブを用いる方法などが考えられます.動画ファイルを参加者専用サイトに直接アップロードすることはできません.オンラインディスカッションの例として,Googleドキュメント,Googleスライド,Jamboard,Slidoなどがあります.なお,任意ではありますが,発表するポスターやスライドのデジタルデータにアクセスできるURLをご提出いただくことも可能です.
参加者専用サイトは大会実施期間も含めて一定期間(9月7日から9月14日の予定)公開されます.その間にオンライン上で必要に応じてディスカッションを行ってください.
なお,オンラインでの発表では,対面のようなディスカッションが起きない可能性もあることをご了承の上,ご参加ください.
詳細を見る▼△発表内容の撮影,録音,録画等について
- 発表者は参加者が発表内容を撮影,録音,録画する可能性のあることを承知の上で発表して下さい.参加者に記録されると問題が生じる可能性がある場合には,発表者自身が参加者に記録しないよう指示して下さい.
- 撮影,録音,録画したものについて,日本国の著作権法が規定している範囲以外で利用される場合は,発表者の許可をとって下さい.
- 大会スタッフが記録用・ニューズレター用に写真撮影や画面キャプチャをすることがあります.