各セッション
キーノート・シンポジウム
シンポジウム1
「AI活用・教育データの利活用とその課題」
キーノート・パネリスト | 安田クリスチーナ(マイクロソフト) |
パネリスト | 桐生崇(文部科学省)
緒方広明(京都大学)
堀口悟郎(岡山大学) |
指定討論者 | 美馬のゆり(公立はこだて未来大学) |
コーディネータ | 村上正行(大阪大学) |
シンポジウム2(YouTube Liveでの配信は終了しました)
「先進的な研究と教育実践の開発・成果の普及を両立させるために〜ポストGIGAスクール時代の研究を目指して〜」
第1部 「GIGAスクール構想の実践的展開に見る教育現場と研究者のパートナーシップ」
パネリスト | 山本良太(東京大学)
石橋純一郎(川崎市総合教育センター)
三井一希(山梨大学)
稲木健太郎(壬生町教育委員会) |
---|
指定討論者 | 古田紫帆(大手前大学) |
第2部 「ポストGIGAスクール段階で求められる研究」
パネリスト | 深見俊崇(島根大学)
森下 孟(信州大学)
三井一希(山梨大学) |
コーディネータ(第1部・第2部) | 寺嶋浩介(大阪教育大学) 古田紫帆(大手前大学) |
チュートリアルセッション
本体会では,3つのチュートリアルセッションを設けます.
- 9月10日(土)9:30-10:00
セッション1 JSETへようこそ! 全国大会を楽しむ方法を教えます
主としてJSET初心者(入会してまだ数年の人)および若手の学会員に向けて,本学会や本大会の楽しみ方について,学会長と学会副会長がご案内します.
登壇者: 堀田龍也(日本教育工学会会長/東北大学)・村上正行(日本教育工学会副会長(会員サービス担当)/大阪大学)
- 9月11日(日)9:30-10:00
セッション2 論文賞受賞者に聞く,査読対応の極意
編集委員会との共同セッションです.論文賞受賞経験者にご登壇いただき、本学会論文誌への投稿と査読対応の事例をご紹介いただきます.
登壇者:大浦弘樹(東京理科大学)・瀬戸崎典夫(長崎大学)
- 9月11日(日)13:40-14:10
セッション3 論文掲載に関するトラブルを避けるためには
編集委員会との共同セッションです.不適切な引用による掲載論文の取り消しなどの論文掲載に関するトラブルを避けるため,色々なケースを紹介し,未然に防ぐために何に気をつければよいかについて解説します.
登壇者: 山内祐平(編集委員会 編集長/東京大学)・小柳和喜雄(編集委員会 副編集長/関西大学)・緒方広明(編集委員会 担当理事/京都大学)・望月俊男(編集委員会 担当理事/専修大学)
企画セッション
企画セッション1 | - JSETにおける重点活動領域
-
会場:中会議室
企画:重点活動領域委員会
登壇者:
寺嶋浩介(大阪教育大学/情報教育部会長)
稲垣忠(東北学院大学/学習環境部会長)
深見俊崇(島根大学/学習評価部会長)
瀬戸崎典夫(長崎大学/重点活動領域委員長)
益川弘如(聖心女子大学/重点活動領域副委員長)
本学会では,学会として重点的に取り組んでいる領域を社会に示し,学会としてのプレゼンスを高め,社会に貢献することを目指しています.そこで,重点的に活動する領域として「情報教育部会」,「学習環境部会」,「学習評価部会」3つの部会を発足しました.
本セッションでは,3つの部会から構成される重点活動領域のこれまでの活動内容や進捗状況を紹介するとともに,今後の活動計画について報告させていただきます.また,多くの会員の皆様からのご意見をいただくことにより,重点活動領域の方向性について議論できればと思いますので,是非ご参加ください.
スケジュール:
9/10(土)
10:10-10:15(5分)趣旨説明
10:15-11:00(45分)活動報告・議論
・情報教育部会
・学習環境部会
・学習評価部会
11:00-11:10(10分)全体共有
|
企画セッション2・3(1) | - 1人1台端末×NHK for School『GIGAサポ・考える授業やるキット』模擬授業
-
企画:NHK(日本放送協会)
登壇者:
【模擬授業】三井寿哉(東京学芸大学附属小金井小学校・教諭)
松瀬尚(NHKエデュケーショナル・チーフプロデューサー)
会場:中会議室1
スケジュール:
9/11(日)
10:10-10:45(35分)セッションA
10:45-10:55(10分)休憩・入替
10:55-11:30(35分)セッションB
11:30-11:40(10分)休憩・入替
11:40-12:20(40分)セッションC
※セッションAとBとCは同じ内容です
内容:
『GIGAサポ・考える授業やるキット』
1人1台端末環境でNHK for Schoolの番組を活用することで、“主体的・対話的で深い学び”を実現するための授業プラン&教材のパッケージをウェブサイトで公開しています。端末上で作業できる各種学習支援ツールに対応し、思考ツールなども活用した作業シートや、その中で動かしたり並べたりする素材(番組静止画やキーワードなど)を提供し、デジタルワークシートの作成もサポートします。児童への配布シートにNHK for School の動画へのリンクを貼り付ければ、簡単に動画へ移動します。この『考える授業やるキット・理科』の授業プランを用い模擬授業を行います。初めて触れる方にも、すでにご存じの方にも、やるキットを使いこなすためのノウハウをお伝えします。
※ご自身の端末をお持ち込みいただければ模擬授業を体験いただけます。
|
企画セッション2・3(2) | - オンラインでの基礎学力強化・入学前教育・就職筆記試験対策とテストのWEB化
-
企画:ラインズ株式会社
登壇者:ラインズ株式会社 佐々木梨花・高橋日菜子
会場:中会議室2
スケジュール:
9/11(日)
10:10-11:10 セッション2
11:20-12:20 セッション3
※セッション2と3は同じ内容です
内容:
本セッションでは、オンラインでの入学前教育や初年次教育、就職筆記試験対策、テストのWEB化について実際の事例をご紹介いたします。弊社は、「基礎学力の強化」をテーマにeラーニング教材をご提供しています。5教科のリメディアル教育用サービス「ラインズドリル」と、就職筆記試験対策用サービス「ラインズSPI」は、現在約150校の大学・専門学校で活用いただいております。
また昨年から、大学独自のテストをWEB上で実施可能とするサービスも開始いたしました。
今年度は学生の読解力強化のための「読解スキル養成ドリル」、情報リテラシーについて確認ができる「情報リテラシー確認ドリル」もご紹介いたします。
教材の体験や意見交換についても実施を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
|