プログラム
○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards
一般研究発表1詳細を見る▼△
一般研究発表2詳細を見る▼△
一般研究発表3詳細を見る▼△
ポスター(3)
9月11日(日) 10:10〜12:10 会場:アクトスタジオ
コアタイム:10:10〜11:00
- A11-01
機械学習を活用した振り返り記述内容の自動分類による学びの振り返り支援の取組み
- A11-03
瞳孔径を用いたオンデマンド学習中における認知的負荷の推定に関する試み
-
◎渡部 慧(早稲田大学),
- 長濱 澄(東北大学),
- 森田 裕介(早稲田大学)
- A11-05
英語習熟度に着目した心理的諸要因の因果関係の解明
自己効力感,不安,国際的志向性,動機付けの連関をパス解析で探る
-
○新谷 真由(芝浦工業大学),
- 藤田 邦彦(文京学院大学),
- 縣 由衣子(慶應義塾大学)
- A11-07
社会人のオンライン学習環境における心地良い居場所を実現するツールの開発
-
○山田 亜紀子,
- 梶田 直美,
- 浅井 由剛,
- 早川 克美(京都芸術大学大学院)
- A11-09
学習者間の相互作用を促進するために有効なナッジの援用
-
◎近藤 孝樹(東京理科大学大学院),
- 横山 喬一(かえつ有明中・高等学校),
- 御園 真史(島根大学),
- 稲葉 利江子(津田塾大学),
- 渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)
- A11-11
グループ学習における発話の抽象度を利用した議論の発散・収束の推定
-
◎西村 龍之介,
- 居原田 梨佐,
- 平良 世良,
- 江木 啓訓(電気通信大学)
- A11-13
制御焦点理論に基づいた学習者への適切なフィードバック形態
-
◎麻生 智史,
- 深田 智,
- 西崎 友規子(京都工芸繊維大学)
- A11-15
総合的な探究の時間における適切な自己評価を促すルーブリック評価ツールの設計
- A11-17
物語を表した一文から主題を捉えて考えをもつ学習モデルの効果
小学校国語科の文学的文章の読みを深めるために
- A11-19
振り返り支援に向けた授業中の子どもの行動推定
- A11-21
オンラインにおける意見交換及び集約を促すWebシステム「LearnWiz One」の開発と評価
- A11-23
Co-presenceとPomodoro Techniqueを活用し独習を支援する「サイバー自習室」の開発と評価
-
○髙橋 操,
- 戸田 真志,
- 鈴木 克明,
- 中野 裕司(熊本大学)
- A11-25
テニス・スキルとメンタリティーを進化させる
コアタイム:11:20〜12:10
- A11-02
英語スピーキングにおける方略的能力向上に有効な言語学習方略に関する調査
-
◎仲谷 佳恵(東京女子大学),
- 室田 真男(東京工業大学)
- A11-04
小学生のためのプログラミング的思考尺度の作成要件の検討
- A11-06
CALLからmeta-CALLへ
新型コロナ下における中国語オンライン授業
- A11-08
乳児の動作を自動抽出するシステムの開発を目指した事例検討
-
○山田 雅之(九州工業大学),
- 近藤 秀樹(神田外語大学),
- 大海 悠太(東京工芸大学),
- 遠山 紗矢香(静岡大学)
- A11-10
教育理論の共通知識基盤構築に向けて
- A11-12
高等学校数学科における数学テスト不安感の軽減を目的としたMoodle-based CATシステムの開発
-
◎加納 勇輝,
- 大浦 弘樹,
- 渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)
- A11-14
音声による個別指示を用いて消極的発話者を支援するグループ学習支援システムの開発
-
◎鍋谷 航平,
- 舟橋 涼,
- 江木 啓訓(電気通信大学)
- A11-16
企業内教育での実務スキル研修についての課題調査とITツール活用法の検討
-
◎月足 由香(熊本大学大学院),
- 喜多 敏博,
- 鈴木 克明,
- 中野 裕司(熊本大学大学院/熊本大学)
- A11-18
授業中の教師に対する印象に影響を与える知覚的な因子の特定
-
◎大畠 陽平,
- 蜂須賀 知理,
- 栗田 佳代子,
- 割澤 伸一(東京大学)
- A11-20
中学理科における360度映像による観察実験の有用性
-
◎田中 雄也(寝屋川市立第八中学校),
- 米澤 顕人(芦屋大学大学院),
- 野口 聡(芦屋大学)
- A11-22
ロシア語教育における合成音声利用に関する検討
ネイティブ音声との比較を中心として
-
◎松下 聖(近畿大学/神戸大学),
- 康 敏(神戸大学)
- A11-24
LEAFシステムを用いた教育データ利活用の事例
- A11-26
音声認識による授業省察支援システムの試作
-
○中村 友基,
- 新井 吾朗,
- 藤田 紀勝(職業能力開発総合大学校),
- 森本 康彦(東京学芸大学)
一般研究発表4詳細を見る▼△
一般研究発表 オンデマンド発表詳細を見る▼△