発表について
発表申込は締め切りました
Abstract submission closed
- 秋季全国大会の一般研究発表は,ポスター発表のみです.オンライン開催に変更になりました.
- 発表者は,ポスターのデジタル版(PDF)を事前に作成し,大会Webサイトに登録しなければなりません.また,割り当てられた発表セッションの時間帯においては,Zoomミーティングを使いリアルタイムで説明及び討論を行わなければなりません.なお,短い映像や任意のURLが登録できるオプションを設けます.
- 秋季大会では学会員の英語での発表の機会として,日本語と英語の併記によるポスター発表を行うことができます.日本語と英語を併記する形で作成ください.発表日は10月17日(日)の一般研究発表4の時間帯に限られます.
詳細を見る▼△発表者の資格
- [発表者]は,本学会の会員に限ります.ただし,会員以外が連名者となることは,差し支えありません.ここでいう[発表者]とは,ファースト・オーサーあるいは連名者という意味ではなく,大会当日発表される方です.
- [発表者]が年会費を納入されていない場合は,発表申し込みを行えません.また,[発表者]には,事前に大会参加費を送金して頂くことになっております.なお,大会企画委員会が特に発表を依頼した場合はこの限りではありません
- 維持会員に所属する方は,個人会員として入会していなくても最大3名まで発表ができます.ただし,大会参加費はお支払い頂きます.該当する発表者は,2021年7月13日(火)17 時00 分までに 大会企画委員会
(
)にご連絡下さい.この期限を過ぎた後の受付はできませんので,ご注意下さい.
詳細を見る▼△発表申込件数の制限
- 会員は,一般研究で1件を発表者として申し込むことができます.
- 発表者でない連名者の件数には,制限はありません.
詳細を見る▼△一般研究の発表申込方法
- 案内に従って,発表申し込み,原稿提出を行って下さい.
- 原稿の提出締切は,2021年7月20日(火)17 時00 分です.
- 発表申し込み期間中は,本画面トップに「発表申し込み」というリンクが表示されますのでこちらから原稿を提出してください.
- 書式は「原稿テンプレート」をご参照ください.一般研究の原稿は,A4サイズで2ページです.1ページや3ページ以上のものは受け付けません.
- 論文集の電子ファイルは,論文本文中の文字列の検索が可能になる方法で製作します.このために,各原稿ファイルはPDF/X-1a形式で提出して頂きます.
その他の原稿ファイル作成時の注意点
- PDF 作成時に,図表やキャプションの位置が意図しない場所に移動することがあります.作成したPDF を印刷してチェックしたのち,投稿してください.
- PDF にフォントが埋め込まれているか自信がない場合には,一般的なフォント,文字コードを利用してください.文字コードによっては,検索できない場合もあります.
- 提出して頂いたファイルの書式や文字化け等のチェック作業は,大会企画委員会では一切行いません.
原稿のテンプレート(Wordファイル)をダウンロードしてご利用頂けます.
原稿ファイル提出方法に関しては,「原稿ファイルの作成と提出」をご覧下さい.
詳細を見る▼△原稿に関するお願いや注意点
- 原稿はあるレベルで完結した内容であることを求めます.「結果は当日会場で発表する」等の書き方はしないで下さい.大会企画委員会で判断し,修正を求める場合があります.
- 類似の内容やシリーズ的な内容を,複数の発表者に分割して申し込むことはできません.
- 講演論文集の発行日は,事前申込者がダウンロード可能になる日です.
- 提出された原稿について,学会がWebサイト等に掲載することを許諾して頂きます.
詳細を見る▼△発表の方法
- 締め切りまでに大会Webサイトに以下の資料を登録してください.これらの資料は大会Webサイトの公開日から閲覧可能となります.
- 発表するポスターのデジタル版(PDF,A4縦,1ページ)(必須)
- オンラインディスカッションのURL:発表時間以外でも質疑応答できるサイト等のURL(任意)
- 動画のURL:5~10分程度で発表を録画した動画を記録したURL(任意)
- 発表するポスターの事前登録は全員必須ですが,オンラインディスカッションや動画のURLの登録はオプション(任意)です.
- 登録できるURLはそれぞれ1件ずつです.
- 発表時間以外でも公開で質疑応答できるサイトの例として,Googleドキュメント,Googleスライド,Jamboard,Slidoなどがあります.
- 動画を登録できるサイトの例として,YouTubeなどがあります.動画ファイルを直接アップロードすることはできません.
- 大会当日,割り当てられた発表セッションの時間帯においては,指定されたZoomのブレイクアウトルームに参加し,オンラインで説明及び討論を実施してください.
- 発表時間は70分です.
- 1つのZoomミーティングに15〜20程度のブレイクアウトルームを作成します.
- 昨年秋大会とは異なり,Zoomミーティングは大会企画委員会が設置します.発表者のZoomアカウントは不要です.
- 参加者はブレイクアウトルームを自由に移動できます.また,事前に誰がブレイクアウトルームにいるかが分かります.
- Zoomのクライアントは最新版を利用してください.
- 本大会で発表したとみなされるためには,(a)ポスターのデジタル版の事前登録,(b)発表時間帯におけるZoomでの発表への従事,の2点が必要です.どちらか一方でも行われなかった場合は,発表取り消しとなります.
詳細を見る▼△ポスターの作成と登録
- ポスターはPDF形式で保存してください.大きさはA4(縦),ページ数は1ページのみです.
- ポスターは日本語と英語の併記で作成することもできます.ただし,日本語と英語の併記で発表する場合は,発表日は10月17日(日)の一般研究発表4の時間帯に限られますのでご注意ください.
- 作成したPDFファイルは,9月21日(火)から10月4日(月)17時(予定)までの間に登録してください.具体的なご案内は発表申込者に別途行います.
詳細を見る▼△発表内容の撮影,録音,録画等について
- 大会における受信画像,発表資料の録画(画面キャプチャを含む),保存,再配布を禁止します.
- 大会スタッフが記録用・ニューズレター用に写真撮影や画面キャプチャをすることがあります.