プログラム
○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards
一般研究発表1詳細を見る▼△
一般研究発表2詳細を見る▼△
一般研究発表3詳細を見る▼△
一般研究発表4詳細を見る▼△
ポスター(P4)
9月13日(日) 13:30〜14:40 会場:オンライン
- P4-01
ラーニング・コモンズの学生スタッフに求められる能力の検討
- ◎遠海 友紀,
- 嶋田 みのり(東北学院大学),
- 岩﨑 千晶(関西大学),
- 村上 正行(大阪大学),
- 稲垣 忠(東北学院大学)
- P4-02
主体性を育てるためのリアクションペーパーにおけるデザイン提案 - P4-03
はじめてのオンライン授業から見えてくるもの - P4-04
新キャリア教育プログラムの構築と今後の展開 - P4-05
オンライン授業と対面授業に対する大学生の意識- ○玉田 和恵(江戸川大学),
- 松田 稔樹(東京工業大学)
- P4-06
成人メタ認知尺度を用いた深い学びの検証についての課題 - P4-07
統計・データサイエンスに関する共通教科情報科担当教員の実態把握 - P4-08
小学校の教科書で用いられている図表の表現形式による分類結果の比較- ◎安里 基子(東北大学大学院),
- 高橋 純(東京学芸大学),
- 堀田 龍也(東北大学大学院)
- P4-09
初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査- ○小田 理代(東北大学大学院),
- 登本 洋子(桐蔭学園高等学校),
- 堀田 龍也(東北大学大学院)
- P4-10
「情報活用能力チェックリスト」における期待値の検討 - P4-11
社会と関わる人工知能を知る:K-12のためのAIリテラシー- ○武藤 ゆみ子(玉川大学),
- 江口 愛美(カリフォルニア大学),
- 岡田 浩之(玉川大学)
- P4-12
むかし話で考えて学ぶ情報モラル教育方法の提案
類推による情報メディアの問題の気付き- ○村田 育也(福岡教育大学),
- 阿濱 茂樹(山口大学),
- 河野 稔(兵庫大学)
- P4-13
質問作り(QFT)を用いた情報モラルの授業における個人の学びの分析- ○長谷川 元洋(金城学院大学),
- 尾崎 廉(元創造教育研究所),
- 金子 大輔(北星学園大学)
- P4-14
ロボットはヒトの動機づけを高められるか
Pepperを用いた検討- ◎伊藤 慧(ナガセ),
- 松田 晃一(大妻女子大学),
- 尾崎 幸謙(筑波大学)
- P4-15
教師の指導が生徒の学習観と学習方略および成績に与える影響 - P4-16
個人の声の特徴から推察可能な性格特性に関する検討- ○岸 俊行(福井大学),
- 西永 恭子(東放学園映画専門学校)
- P4-17
学習経験とシグナリングが公民科の教科書読解に及ぼす影響- ◎藤田 諭,
- 鶴園 隆行,
- 有馬 多久充,
- 森田 愛子(広島大学)
- P4-18
歴史教材における文章レイアウトが読み手の再読時の記憶に与える影響- ○鶴園 隆行,
- 藤田 諭,
- 有馬 多久充,
- 森田 愛子(広島大学)
- P4-19
新学習指導要領による小学校第5学年社会科教科書における情報技術を題材にした学習内容の傾向- ○佐藤 正寿(東北学院大学/東北大学大学院),
- 槇 誠司(東京情報大学),
- 堀田 龍也(東北大学大学院)
- P4-20
楽しく学び、達成感を得られるプログラミング授業の要素とは
公立小学校2校の授業実践の分析から - P4-21
問題解決後の効果的な振り返りを促す学習法講座の開発 - P4-22
技術文書スキル養成のための問題点発見グループワークの検討 - P4-23
解説動画作成過程が単元理解に与える効果の検証- ○金森 千春(芝浦工業大学附属中学高等学校/東京理科大学),
- 清水 克彦(東京理科大学)
- P4-24
オンラインでの体験学習を伴うコミュニケーション授業の設計と実践 - P4-25
児童の困りの観点からの合理的配慮実践事例検索支援システムの開発に向けた検討- ◎藤岡 昂大,
- 山岸 栞茄,
- 小川 修史(兵庫教育大学)
- P4-26
障害当事者の自己理解支援システムの開発に向けた検討- ◎山岸 栞茄,
- 藤岡 昂大,
- 小川 修史(兵庫教育大学)
- P4-27
特別支援学校の自立活動を対象とした個別の指導計画作成支援システムの構築に向けた検討- ◎福田 綾香,
- 鈴木 理紗子,
- 小川 修史(兵庫教育大学)
- P4-28
ASD児の障害特性に特化したプランニング能力の育成を志向したデジタル教材の試作- ◎鈴木 理紗子,
- 福田 綾香,
- 小川 修史(兵庫教育大学)
- P4-29
科学技術コミュニケーション教育に関する学習動機分析 - P4-30
SDGsに関する社会人向け公開講座における事前課題とディスカッションの実践 - P4-31
教育系NPOで活動するスタッフの省察に関する検討
学びの関係性を可視化するツールとしてのコンセプトマップの活用事例- ◎雪田 恵子(大阪大学大学院),
- 大山 牧子(大阪大学大学院/大阪大学)
- P4-32
成人のデジタルリテラシーおよびデザイン思考を育成する教材の開発 - P4-33
救急臨床現場で役立つ新聞形式デジタルアーカイブの開発
二次救急看護師のための研修以外での人材育成- ○生田 正美(神奈川県立足柄上病院/熊本大学),
- 松葉 龍一,
- 鈴木 克明,
- 喜多 敏博(熊本大学)
- P4-34
大学助産師養成課程における「相手の生活に関心を寄せる」能力の向上を目指した実践- ○中島 奈美(京都府立医科大学/熊本大学大学院),
- 原田 幸恵,
- 前田 絢子(京都府立医科大学)
- P4-35
子どもの貧困認識におけるインフォグラフィックスの活用 - P4-36
配食注文システムの開発と評価- ◎櫻井 浩章(東京電機大学大学院),
- 中山 洋(東京電機大学),
- 髙橋 寛子(帝京平成大学)
- P4-37
メンタルヘルス対応において産業看護職が学ぶべきことについて- ○楠本 朗(熊本大学大学院),
- 都竹 茂樹,
- 合田 美子,
- 鈴木 克明(熊本大学大学院/熊本大学)
- P4-38
複数園の動作解析結果に基づく機械学習による幼児期の音楽的表現の判別方法 - P4-39
子どもの視線を想定した交点による保育デザインの可視化
頭と体の向き情報からの検討 - P4-40
保育者のキャリアと業務を基軸とした園務情報化の今後の課題- ○森田 健宏,
- 浦嶋 敏之(関西外国語大学),
- 堀田 博史(園田学園女子大学),
- 佐藤 朝美(愛知淑徳大学),
- 松河 秀哉(東北大学)
- P4-41
小学校における授業支援システムの校務活用によるICT授業活用の促進プロセスに関する事例検討 - P4-42
探究の授業におけるアンケートデータにもとづく教員研修の実践- ◎平野 智紀(内田洋行),
- 脇本 健弘(横浜国立大学),
- 中尾 教子,
- 相沢 優,
- 伊藤 志帆(内田洋行),
- 渡邉 久暢,
- 兼松 かおり,
- 松村 一太朗(福井県立若狭高等学校),
- 大内 美智子(横浜国立大学)
- P4-43
授業過程における現職教員の問題認知とネガティブ感情の関連
360度動画による検討- ◎宮地 孝之介(早稲田大学大学院),
- 浅田 匡(早稲田大学)
- P4-44
効率的な授業研究モデルの開発と評価フレームワークの構築 - P4-45
オンライン授業の参観が学生の学びに与える効果 - P4-46
チームによるメンタリングの活動と成果に関する探索的研究
平成30年度横浜市メンターチーム等の実施状況調査の分析- ○柳澤 尚利(横浜市教育委員会),
- 脇本 健弘(横浜国立大学)
- P4-47
カリキュラムマネジメントシステムの国外動向に関する調査- ○稲垣 忠(東北学院大学),
- 後藤 康志(新潟大学),
- 泰山 裕(鳴門教育大学),
- 豊田 充崇(和歌山大学),
- 松本 章代(東北学院大学)
- P4-48
働き方改革の推進に資する校長研修の評価
組織変革アプローチによる労務改善- ◎辻 和洋(立教大学),
- 町支 大祐(帝京大学),
- 中原 淳(立教大学),
- 柳澤 尚利(横浜市教育委員会)
- P4-49
小学校カリキュラム・マネジメントの実行者にもとづく類型化の試み- ○町支 大祐(帝京大学),
- 大内 美智子(横浜国立大学),
- 中尾 教子,
- 平野 智紀(内田洋行),
- 脇本 健弘(横浜国立大学)
- P4-50
留学生大学院生の学校に関与する仕組みの一検討
派遣先学校での役割に着目して- ○藤谷 元子(上越教育大学),
- 藤谷 哲(目白大学)
- P4-51
共通教育科目におけるプロジェクト型学習の授業設計と効果測定- ◎紺田 広明,
- 寺田 貢,
- 廣嶋 道子,
- 須長 一幸(福岡大学)
- P4-52
高校共通教科「情報科」のプログラミング学習における生徒の学習意欲を構成する因子の検討 - P4-53
問題解決にかかるジェネリックスキルを見出す単元設計の試み - P4-54
看護系大学における看護教員の授業リフレクション研究
洗髪演習の対話リフレクションから- ○神原 裕子(東京有明医療大学),
- 澤本 和子(日本女子大学),
- 阿部 藤子(東京家政大学)
- P4-55
クラウドグループウェアを用いたeポートフォリオシステムの実現の検討- ◎古澤 未菜,
- 大橋 里沙,
- 森本 康彦(東京学芸大学)
- P4-56
社会人向けオンライン学習プログラムにおけるeポートフォリオ導入・運用のためのサポートと工夫- ◎長岡 千香子,
- 平岡 斉士,
- 喜多 敏博,
- 山下 藍,
- 鈴木 克明(熊本大学)
- P4-57
「まなルバム」学びの成長の軌跡を可視化するeポートフォリオツール- ◎富永 健斗(ネットラーニングホールディングス),
- 森本 康彦(東京学芸大学)
- P4-58
初等中等教育の教員によるテスト採点業務における指導の改善・検討に対する意識についての一考察- ○中川 哲(東北大学大学院),
- 板垣 翔大(宮城教育大学),
- 堀田 龍也(東北大学大学院)
- P4-59
学外授業実践から見えてきた大学生の主体的な学修に関する課題
「総合的な学習の時間」の授業デザインを通して - P4-60
産学連携専門職を対象とした個別研修における研修報告書に着目した課題抽出- ○宮下 和子(熊本大学大学院),
- 合田 美子,
- 久保田 真一郎,
- 平岡 斉士(熊本大学大学院/熊本大学)
- P4-61
医療系大学の100分授業に対する学生アンケート調査結果 - P4-62
「総合的な学習の時間」の学習経験と大学での主体的な学修 - P4-63
中国における拡張現実技術を活用する教育の発展について
文献調査を通して - P4-64
自動生成の3次元地形モデルによる自然災害シミュレーション- ○村瀬 孝宏(中京学院大学),
- 杉原 健一(岐阜協立大学)
- P4-65
Countering Negative Matthew Effect in Undergraduate Research with Metacognition and Digital Learning- ** CARLON, May Kristine Jonson.,
- SENG, Cheyvuth.,
- CROSS, Jeffrey S.(Tokyo Institute of Technology)
- P4-66
Practice of OBL at the University Museum in Japann- ** TANABASHI, Sayuri.(Tokyo University of Agriculture and Technology)
- P4-67
Computer Literacy Practices of University Students in Japan- ** GAYDOS, Matthew.,
- KINOSHITA, Anju.(Akita International University)
- P4-68
Understanding online learners' behavior based upon their clickstream interactions with videos- ** AOUADI, Lina.,
- YONG HONG, Tan.,
- NAGAHAMA, Toru.,
- CROSS, Jeffrey Scott.(Tokyo Institute of Technology)
- P4-69
Using Diagrams When Writing Explanations Enables EFL Students to Convey More Important Points- * MANALO, Emmanuel.(Kyoto University),
- CHEN, Ouhao.(Loughborough University),
- WANG, Jin.(Tianjin University)