○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月19日(月)12:00-13:10 会場:105
ポスター発表のセッション中(70分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従
事しなければなりません.
- P3a-105-01
Webを用いた大学の試験の特徴
○若山 昇 [帝京大学] - P3a-105-02
発言の自由度を高めたレスポンスアナライザの有効性に関する評価
○稲葉 利江子 [京都大学], 山肩 洋子 [京都大学], 大山 牧子 [京都大学], 村上 正行 [京都外国語大学]
- P3a-105-03
専門教育としてのゼミナールにおける学習者要因・学習環境・学習成果の関係
-マルチレベル相関分析を用いて‐
◎伏木田 稚子 [東京大学], 北村 智 [東京経済大学], 山内 祐平 [東京大学]
- P3a-105-04
大人数授業でのTwitter 活用方法の検討
◎尾澤 重知 [早稲田大学] - P3a-105-05
大学生の学習観変容に影響を及ぼす協調学習経験のプロセス
◎我妻 優美 [東京大学], 中原 淳 [東京大学]
- P3a-105-06
大学生と社会人によるキャリア意識向上を目的とする交流実践の開発と評価
○荒木 淳子 [産業能率大学] - P3a-105-07
米国の大学で用いている学習スキルの教科書に見られる工夫
多様性と個性伸長に関する章を中心に
○鈴木 克明 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学]
- P3a-105-08
講義型授業における情報の記憶
◎魚崎 祐子 [早稲田大学] - P3a-105-09
スライドとハンドアウトを用いた講義における効果的なノートテイキング方略に関する研究
○岩切 弘行 [東京工業大学], 渡辺 雄貴 [首都大学東京], 加藤 浩 [放送大学], 西原 明法 [東京工業大学]
- P3a-105-10
混合研究法を用いた入学前教育における ブレンディッド・ラーニングの効果
大学入学から大卒後のキャリアへの意識転換を目指して
◎竹内 一真 [京都大学], 井ノ上 憲司 [熊本大学], 木村 拓也 [長崎大学], 池田 光壱 [長崎大学], 田山 淳 [長崎大学]
- P3a-105-11
初年次教育におけるラーニング・アシスタントの活動分析
◎今岡 義明 [関西大学] - P3a-105-12
継続的に地域社会と連携しているサービス・ラーニングにおけるICTの役割
〜高等学校と連携したプロジェクトを事例として〜
◎勝田 浩次 [関西大学], 岸 磨貴子 [京都外国語大学], 久保田 賢一 [関西大学]
- P3a-105-13
大学院生におけるキャリア教育
=自己調整の視点からII=
○岩瀬 峰代 [総合研究大学院大学], 奥本 素子 [総合研究大学院大学]
- P3a-105-14
授業における大学教師のストレスに関する一検討
ストレス予防・低減のための基礎資料
○中西 千春 [国立音楽大学], 森田 直樹 [東海大学]
- P3a-105-15
高等教育機関における学習支援アプローチとその役割
米国学習センターの事例から得られたこと
◎根本 淳子 [熊本大学], 椿本 弥生 [公立はこだて未来大学], 渡辺 雄貴 [首都大学東京], 美馬 のゆり [公立はこだて未来大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P3a-105-16
食品から三色分類分への訓練を可能にする食育支援システムの開発
○千野 恭平 [東京電機大学], 中山 洋 [東京電機大学], アブドサラム ダウティ [東京電機大学], 神田 聖子 [女子栄養大学], 藤倉 純子 [女子栄養大学], 武藤 志真子 [女子栄養大学]
- P3a-105-17
携帯端末を活用したプレゼンテーション支援ソフトRemote Presentation Controllerの高機能化
上田 健太郎 [東京工業大学], ○室田 真男 [東京工業大学]
- P3a-105-18
学校運営に関わる教師集団の対話と振り返りを支援するシステムの開発
◎重田 勝介 [東京大学], 福山 佑樹 [早稲田大学], 中澤 明子 [東京大学], 加藤 雅則 [アクション・デザイン]
- P3a-105-19
話し合い活動へつなげる意見収集ツールの開発
〜中学校における情報モラル教育での活用〜
◎山本 雅之 [ジャストシステム], 土田 恭博 [長野市立東部中学校], 村松 浩幸 [信州大学]
- P3a-105-20
高校生を対象としたグループでの相互推敲を支援するシステム「Re:」の開発と評価
○高橋 薫 [東京大学], 椿本 弥生 [公立はこだて未来大学], 北村 智 [東京経済大学], 大辻 雄介 [ベネッセコーポレーション], 鈴木 久 [ベネッセコーポレーション], 山内 祐平 [東京大学]
- P3a-105-21
携帯読書端末の文字サイズと読みやすさ・わかりやすさの関係
拡大縮小機能の利用頻度に着目した検討
◎島田 英昭 [信州大学], 寺尾 厚志 [信州大学], 鈴木 俊太郎 [信州大学], 田中 敏 [信州大学]
- P3a-105-22
モバイル端末用アプリケーションソフトウェアを活用したARテキストの試作
◎瀬戸崎 典夫 [早稲田大学], 上妻 尭甫 [早稲田大学], 岩崎 勤 [サイバネットシステム], 森田 裕介 [早稲田大学]
- P3a-105-23
AR技術を活用した教科書の可能性
○森田 裕介 [早稲田大学], 瀬戸崎 典夫 [早稲田大学], 岩崎 勤 [サイバネットシステム]
- P3a-105-24
タブレット端末を活用した産学連携授業のパッケージ化の試み
浜松のものづくり企業との連携授業を事例に
◎塩田 真吾 [静岡大学], 小林 渓太 [静岡大学], 小川 まゆ [静岡大学], 高柳 真 [TRINC]
- P3a-105-25
タブレットPCに対応した映像とテスト問題を交互に表示する教材テンプレート
◎辻 靖彦 [放送大学], 杉山 秀則 [放送大学], 芝崎 順司 [放送大学]
- P3a-105-26
画像解析と拡張現実感を用いて学習者状態の把握を支援する遠隔教育システムの提案
○荒 優 [東京工業大学], 西原 明法 [東京工業大学]
- P3a-105-27
授業概要を説明した映像コンテンツの視聴と履修意欲の関係分析
○森下 孟 [信州大学], 松岡 幸司 [信州大学], 新村 正明 [信州大学]
- P3a-105-28
教育現場での電子棚札の導入事例
○眞木 幹晃 [愛知工業大学], 伊藤 翔太 [愛知工業大学], 池田 輝政 [愛知工業大学], 菱田 隆彰 [愛知工業大学], 坂本 將暢 [愛知工業大学], 中村 栄治 [愛知工業大学]
- P3a-105-29
補足学習機能による欠席者の学習意欲向上を目的とした授業支援システム
○平出 博紀 [東京電機大学], 中山 洋 [東京電機大学]
- P3a-105-30
指導案の自動解釈に基づく授業設計支援システムの実践活用
◎笠井 俊信 [岡山大学], 益川 弘如 [静岡大学], 永野 和男 [聖心女子大学], 溝口 理一郎 [大阪大学]
- P3a-105-31
電子教科書に対する市場意識と子どもの意識について
電子教科書への期待と展望
◎木村 和孝 [木実和/明星大学], 相川 英輝 [木実和]
- P3a-105-32
幼児の避難行動に資するポータブルナビの実験的検討
-ナビ画像に対する付加機能の効果についての検討-
◎森田 健宏 [関西外国語大学短期大学部], 川瀬 基寛 [甲南女子大学], 上椙 英之 [神戸学院大学], 堀田 博史 [園田学園女子大学]
- P3a-105-33
CG活用が神楽の学びに与える影響
◎佐藤 克美 [東北大学], 薄井 洋子 [東北大学], 渡部 信一 [東北大学]
- P3a-105-34
モーションキャプチャによる振り返りCGを活用した舞踊の学習
◎薄井 洋子 [東北大学], 佐藤 克美 [東北大学], 渡部 信一 [東北大学]
- P3a-105-35
AccelPen:筆記行為の検知に基づく学習者センシングシステム
◎江木 啓訓 [東京農工大学], 尾澤 重知 [早稲田大学]
- P3a-105-36
大学の教養教育におけるスレート端末の利用
◎中澤 明子 [東京大学], 林一雅 [東京大学]
- P3a-105-37
フルオンライン学習における学生ノート評価に関する一検討
○中山 実 [東京工業大学], 六浦 光一 [信州大学], 山本 洋雄 [東京工業大学]
- P3a-105-38
課題分析図に基づくMoodle用の事前・事後テストモジュールの形成的評価
◎高橋 暁子 [熊本大学], 喜多 敏博 [熊本大学], 中野 裕司 [熊本大学], 合田 美子 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P3a-105-39
ブレンド型授業におけるeラーニング指向性の変化と成績の関係
○冨永 敦子 [早稲田大学] - P3a-105-40
MoodleのSCORM 2004対応モジュールの開発
◎森本 容介 [放送大学], 仲林 清 [千葉工業大学], 杉山 秀則 [放送大学], 芝崎 順司 [放送大学]
- P3a-105-41
看護師国家試験対策のためのシームレスな学習サイトの開発
○芝崎 順司 [放送大学], 杉山 秀則 [放送大学], 井上 洋士 [放送大学], 三浦 謙一 [駒澤大学], 葉田 善章 [放送大学]
- P3a-105-42
e-learningを導入した大学教育における組織運営上の課題
◎山本 裕子 [早稲田大学], 西村 昭治 [早稲田大学], 野嶋 栄一郎 [早稲田大学]
- P3a-105-43
ID基礎力養成Webサイトの初期検討
◎市川 尚 [岩手県立大学], 井ノ上 憲司 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P3a-105-44
eポートフォリオシステムにおける学習成果公開のためのショーケースポートフォリオ
○森本 康彦 [東京学芸大学], 喜久川 功 [富士常葉大学], 宮寺 庸造 [東京学芸大学]
- P3a-105-45
学習者の視点で捉えた知識と行動学習における学習環境の役割
○早川 勝夫 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 合田 美子 [熊本大学], 喜多 敏博 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- P3a-105-46
ネットワーク科学の分析手法を用いた協調学習の評価指標
◎洪 燕 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学]
- P3a-105-47
児童のICT活用力を育てるロボティクス授業の実践とICTを介した言語コミュニケーション力育成への展望
○斎藤 長行 [青山学院大学], 竹村 郷 [港区立青山小学校], 明石 千佳 [港区立青山小学校], 森 秀樹 [大阪大学], 梅原 祥平 [CSK]
- P3a-105-48
美術教育におけるワークショップを用いた鑑賞能力の育成手法
ミュゼオ・バトルの実施と評価
○安井 晃二 [茨城大学], 鈴木 栄幸 [茨城大学]
- P3a-105-49
創発的コラボレーションを促すワークショップデザイン(分析の報告)
◎安斎 勇樹 [東京大学], 森 玲奈 [東京大学], 山内 祐平 [東京大学]
- P3a-105-50
ワークショップデザインにおける熟達と実践家育成への視座
◎森 玲奈 [東京大学] - P3a-105-51
大学間連携における学生交流型ワークショップの実践
◎森 裕生 [早稲田大学], 末本 哲雄 [大分大学], 山下 茂 [大分大学], 尾澤 重知 [早稲田大学]
- P3a-105-52
Koma Koma: ふりかえり支援機能をもったコマ撮りアニメーション制作ツールの開発
○布山 タルト [東京藝術大学] - P3a-105-53
東日本大震災発生直後における情報支援モデルの試み
― 「SAVE TAMURA」を事例に ―
○近藤 麻紀子 [千葉大学], 福嶋 俊 [企業教育研究会], 阿部 学 [千葉大学], 藤川 大祐 [千葉大学]
- P3a-105-54
ソーシャルメディアを利用したキャリア学習環境
○山内 祐平 [東京大学], 北村 智 [東京経済大学], 椿本 弥生 [公立はこだて未来大学], 御園 真史 [島根大学], 大辻 雄介 [ベネッセコーポレーション], 鈴木 久 [ベネッセコーポレーション]
- P3a-105-55
「井の中の蛙」効果に基づいた協調学習支援システムの開発
○山田 政寛 [金沢大学], 北村 智 [東京経済大学], 御園 真史 [島根大学], 山内 祐平 [東京大学]
- P3a-105-56
NHKクリエイティブライブラリーユーザーの映像制作活動と付随する学習に関する調査研究
◎土居 由布子 [東京大学], 佐藤 朝美 [東京大学], 山内 祐平 [東京大学]