一般研究3 ポスター ※プログラムは暫定版です

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です

9月18日(日)11:40-12:50   会場:105

ポスター発表のセッション中(70分間)は,ポスター前で
説明及び討論に従 事しなければなりません.

  • P2a-105-01
    The Computer Adaptive English Tutoring System focusing on Errors often made by Japanese Learners
    ◎Pakaporn Thisayakorn [東京工業大学], Akinori NISHIHARA [東京工業大学]
  • P2a-105-02
    日本語の熟達度を表す「Can-do」に対する教師の評価
     ワークショップ後のアンケート結果から

    ◎森本 由佳子 [国際交流基金日本語国際センター], 島田 徳子 [国際交流基金日本語国際センター]
  • P2a-105-03
    Moodle Networking が可能にする学習活動
    ○原島 秀人 [前橋工科大学], 佐藤 慎一 [日本福祉大学], 神田 明延 [首都大学東京], 山内 真理 [千葉商科大学]
  • P2a-105-04
    児童のデジタル英語教材利用時における親子間学業的援助要請行動の分析
    ◎菊池 裕史 [東京大学], 山内 祐平 [東京大学]
  • P2a-105-05キャンセル
    自律的学校経営を促進する組織要因に関する探求
     〜校長のリーダーシップと社会関係資本に着目して〜

    ○吉村 春美 [東京大学], 中原 淳 [東京大学]
  • P2a-105-06
    新入社員の能力向上に対する自己評価とOJTにおける先輩指導員の行動との関係
    ○関根 雅泰 [東京大学], 中原 淳 [東京大学]
  • P2a-105-07
    キャリア・コンサルタント向け継続学習ツールの要件提案
    ◎石田 百合子 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 松葉 龍一 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
  • P2a-105-08
    アサーション技法を用いた情報モラル育成の授業実践
    ◎川原 圭太郎 [麻布大学附属渕野辺高等学校], 出井 智子 [麻布大学附属渕野辺高等学校]
  • P2a-105-09
    アサーション・トレーニングを用いた情報モラル育成の試み 3
    ◎出井 智子 [麻布大学附属渕野辺高等学校], 川原 圭太郎 [麻布大学附属渕野辺高等学校], 大島 聡 [横浜国立大学], 福本 徹 [国立教育政策研究所]
  • P2a-105-10
    自らの課題解決のための協働学習の過程を通して育成する情報活用能力
    ○枡井 由紀子 [日野市立平山小学校], 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 東原 義訓 [信州大学]
  • P2a-105-11
    大学生のコンピュータに対する意識とスキル調査に関する分析
    ○立野 貴之 [松蔭大学], 加藤 尚吾 [東京女子大学], 加藤 由樹 [相模女子大学]
  • P2a-105-12
    テキストマイニングによるプレゼンテーション相互評価の分析
    ○石井 広二 [桐生大学]
  • P2a-105-13
    授業内フィードバック可能な簡易アンケートシステムの作成
    ◎河合 絢也 [成城学園中学校高等学校]
  • P2a-105-14
    子ども達の考えるインターネット上の追跡可能性
    ◎鎌倉 哲史 [東京大学]
  • P2a-105-15
    大学生によるインターネットリテラシーの授業実践開発
    ◎小池 翔太 [千葉大学], 稲葉 匠 [武蔵大学], 平田 夏鈴 [ガイアックス], 蔵田 三沙代 [ガイアックス]
  • P2a-105-16
    メディアの意味を学ぶデジタル教材の開発
    ◎中橋 雄 [武蔵大学]
  • P2a-105-17
    学校教育におけるゲームリテラシーの試み
     ー「テレビゲームとのつきあい方」を考える授業の開発ー

    ◎深川 愛子 [千葉大学], 塩田 真吾 [静岡大学], 阿部 学 [千葉大学], 藤川 大祐 [千葉大学], 福永 憲一 [ソニー・コンピュータエンタテインメント]
  • P2a-105-18
    Viscuitを用いたワークショップにおける参加者の活動分析
    ○原田 康徳 [NTTコミュニケーション科学基礎研究所], 今井 亜湖 [岐阜大学], 小林 桂子 [岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー]
  • P2a-105-19
    友達の視点を共有して見方を豊かにする発表ボードの活用
    ◎小林 史典 [日野市立平山小学校], 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 東原 義訓 [信州大学]
  • P2a-105-20
    デジタルペンによる描画過程を記録・共有する学び合い学習
    ◎小塚 忠史 [日野市立平山小学校], 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 東原 義訓 [信州大学]
  • P2a-105-21
    教科「情報」、個人特性に準じたオンラインディスカッションにおける知識獲得学習としての効果検証
     教科「情報」におけるオンラインディカッションの実践

    ◎中井 良 [早稲田大学], 永岡 慶三 [早稲田大学], 荒 紗央里 [早稲田大学]
  • P2a-105-22
    現場・大学・企業の連携による電子黒板を用いた英語教材の協働的開発
    ◎澤邉 潤 [新潟大学], 石井 恭平 [九重小学校], 井川 麻里子 [ラトローヴ大学], 金森 紀博 [早稲田大学], 野嶋 栄一郎 [早稲田大学]
  • P2a-105-23
    到達度テスト(CRT)に見られるICT活用の効果
    ○折茂 慎一郎 [日野市立平山小学校], 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 東原 義訓 [信州大学]
  • P2a-105-24
    新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り(II)
     -A発達支援センターに通う子どもの母親Cの半構造化面接を通して-

    ◎川端 愛子 [北海道文教大学/東北大学], 中島 平 [東北大学], 熊井 正之 [東北大学], 植木 克美 [北海道教育大学], 後藤 守 [北海道文教大学], 渡部 信一 [東北大学]
  • P2a-105-25
    発達心理学の教育・研究・ヒューマンサービスのためのContent-Specific Functional Database System
    ◎是村 由佳 [慶應義塾大学], 松田 壮一郎 [慶應義塾大学], 山本 淳一 [慶應義塾大学]
  • P2a-105-26
    発達障害児へのナビゲーション型学習コンテンツの適用とその効果
    ○杉山 康彦 [シーイー・フォックス], 渡辺 敦子 [シーイー・フォックス], 小田切 真 [常葉学園大学], 酒井 和利 [平塚市立花水小学校], 丸田 和弘 [北海道コンテンツソリューション]
  • P2a-105-27
    特別支援学級におけるペンタブレットPCを活用した漢字学習とポスターの協働制作
    ○石川 育代 [日野市立平山小学校], 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 東原 義訓 [信州大学]
  • P2a-105-28
    「特別支援教育におけるICT活用」に関する大学の授業の実態調査
    ○小林 巌 [東京学芸大学], 中園 正吾 [東京学芸大学], 金森 克浩 [国立特別支援教育総合研究所], 島 治伸 [徳島文理大学], 三崎 吉剛 [東京都立大塚ろう学校], 丹羽 登 [文部科学省]
  • P2a-105-29
    「特別支援教育におけるICT活用」の研修に関する実態調査
     特別支援教育関連教育センターの動向

    ○中園 正吾 [東京学芸大学], 小林 巌 [東京学芸大学], 金森 克浩 [国立特別支援教育総合研究所], 島 治伸 [徳島文理大学], 三崎 吉剛 [東京都立大塚ろう学校], 丹羽 登 [文部科学省]
  • P2a-105-30
    内視鏡カメラ管理業務の効率化を図るための教材設計
    ◎紙谷 あゆ美 [熊本大学], 合田 美子 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 玉井 ゆう子 [横浜市立大学附属病院], 北村 士朗 [熊本大学]
  • P2a-105-31
    在宅看護学実習におけるモバイルラーニングプログラム開発の基礎研究
    ○遠山 寛子 [東京慈恵会医科大学], 北 素子 [東京慈恵会医科大学], 吉田 令子 [東京慈恵会医科大学]
  • P2a-105-32
    介護福祉士候補生のための国家試験に向けた教材の開発
    ○川村 よし子 [東京国際大学], 野村 愛 [聖霊福祉事業団], 名藤 杏子 [聖霊福祉事業団], 金庭 久美子 [横浜国立大学], 斉木 美紀 [東京国際大学], 北村 達也 [甲南大学]
  • P2a-105-33
    教員志望学生の実践イメージに関する経年比較研究
    ◎深見 俊崇 [島根大学]
  • P2a-105-34
    初任教師の課題や悩みに焦点化したメンタリングの実践
    ◎脇本 健弘 [東京大学], 苅宿 俊文 [青山学院大学], 八重樫 文 [立命館大学], 望月 俊男 [専修大学], 酒井 俊典 [山形大学], 中原 淳 [東京大学]
  • P2a-105-35
    教科教育法担当教員の授業イメージの構造に関する研究
    ◎寺嶋 浩介 [長崎大学]
  • P2a-105-36
    現職教師のための遠隔大学院における修士論文指導の事例分析
    ○益子 典文 [岐阜大学]
  • P2a-105-37
    メンタリングを行うミドル・リーダーを支援するツールの特徴
    ◎島田 希 [高知大学]
  • P2a-105-38
    授業リフレクションによる教師の説明の変容
    ◎伊藤 貴昭 [北陸大学]
  • P2a-105-39
    初年次教育における実践的研究
    ○森 朋子 [島根大学], 鹿住 大助 [島根大学], 土屋 衛治郎 [島根大学], 林 真弥 [島根大学], 雨森 聡 [島根大学]
  • P2a-105-40
    教授法の共有・再利用による授業デザイン支援
     東京都中学社会科教育研究部会での実践を事例として

    ◎林 雄介 [名古屋大学], 笠井 俊信 [岡山大学], 溝口 理一郎 [大阪大学]
  • P2a-105-41
    工夫速算問題における抽象的方略を用いた教授の長期的効果
    ○鈴木 雅之 [東京大学・日本学術振興会], 市川 伸一 [東京大学]
  • P2a-105-42
    アニメーション教材を活用した数学史の授業
     中学校数学「図形の証明」における授業開発

    ◎阿部 学 [千葉大学], 塩田 真吾 [静岡大学], 藤川 大祐 [千葉大学], 古谷 成司 [富里市教育委員会], 市野 敬介 [企業教育研究会], 荒崎 智史 [企業教育研究会]
  • P2a-105-43
    グループ学習によるソフトウェア工学の授業設計
    ◎山崎 進 [北九州市立大学]
  • P2a-105-44
    ユーザビリティを題材とした授業デザインの評価と改善
    ○石垣 雅人 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学]
  • P2a-105-45
    コミュニケーションに対する重要度・快/不快感情と達成目標の関係
    ◎坂本 知春 [山口大学], 沖林 洋平 [山口大学]
  • P2a-105-46
    幼児のNarrative Skill発達につながるFamily Narrativeの支援に関する研究
    ○佐藤 朝美 [東京大学], 朝倉 民枝 [グッド・グリーフ], 椿本 弥生 [公立はこだて未来大学]
  • P2a-105-47
    小学5年生におけるパラ言語情報の知覚
    ○有賀 亮 [玉川大学], 菊池 英明 [早稲田大学], 野嶋 栄一郎 [早稲田大学]
  • P2a-105-48
    非連続型テキストの読解における作業記憶の影響
    ○岸 学 [東京学芸大学], 中村 光伴 [熊本学園大学]
  • P2a-105-49
    文章推敲過程における「寝かせ」後の修正観点に関する分析
     ―S-P表を用いて―

    ◎椿本 弥生 [公立はこだて未来大学]
  • P2a-105-50
    洞察問題解決に反省的言語化の質的側面が与える影響
    ○榛葉 桂一 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学]
  • P2a-105-51
    授業場面における大学生のマインドワンダリングに関する探索的検討
    ◎森田 泰介 [東京理科大学], 河崎 雅人 [帝京科学大学]
  • P2a-105-52
    大学生の自己制御学習方略に関する調査
    ○足立 真乙 [東京工業大学]
  • P2a-105-53
    学部共通教育科目における複数授業横断的効果測定法の開発
    ◎沖林 洋平 [山口大学], 小杉 考司 [山口大学], 恒吉 徹三 [山口大学], 川崎 徳子 [山口大学], 白石 敏行 [山口大学], 福田 廣 [山口大学]
  • P2a-105-54
    ダンス愛好の程度とコミュニケーション能力の違い
    ◎下村 晃平 [広島国際大学], 生田目 康子 [広島国際大学]
  • P2a-105-55
    外食同席者数の違いによるコミュニケーションと受講態度
    ◎森山 裕貴 [広島国際大学], 生田目 康子 [広島国際大学]
  • P2a-105-56
    デジタルプレイヤの利用度によるコミュニケーション能力と受講態度
    ◎国崎 陽介  [広島国際大学], 生田目 康子 [広島国際大学]
  • P2a-105-57
    早稲田大学における全学「数学」基盤教育の活動報告
    ◎高木 悟 [早稲田大学]