○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:107
座長: 山崎 吉朗 (日本私学教育研究所) , 大河内 佳浩 (千歳科学技術大学)
- 3a-107-01
Project Based Learning における学習評価手法の動向と特徴
◎上田 勇仁 [熊本大学], 合田 美子 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- 3a-107-02
デザイン思考にもとづく教育に関する考察
○武田 俊之 [関西学院大学] - 3a-107-03
情報機器活用を目的とした多人数授業の授業設計
○山崎 吉朗 [日本私学教育研究所] - 3a-107-04
アンドロイドアプリケーションプログラミング教育手法の開発と評価
○内海 太祐 [湘北短期大学] - 3a-107-05
ブレンデッド型授業における学生の単位取得動向
○高村 秀史 [日本福祉大学], 茂 大祐 [日本福祉大学]
- 3a-107-06
初年次工科系基礎教育における継続的学力測定の試みII
科目間の学力相関
○大河内 佳浩 [千歳科学技術大学], 山中 明生 [千歳科学技術大学]
- 3a-107-07
大学生によるデジタルストーリーテリング「思い出に残る先生(授業)」の制作
○須曽野 仁志 [三重大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:109
座長: 澤本 和子 (日本女子大学) , 吉崎 静夫 (日本女子大学)
- 3a-109-01
大学生による授業分析を基にした授業リフレクションの事例研究
○芥川 元喜 [日本女子大学], 澤本 和子 [日本女子大学], 藤倉 明日香 [日本女子大学], 山田 安寿佐 [日本女子大学]
- 3a-109-02
国語科「読み」の授業でreflection in action をデータ化する
循環・発展する教材再研究の提案
○澤本 和子 [日本女子大学] - 3a-109-03
国語科教材研究における教材再研究(省察的教材研究)
他者(多様な読み)に学び合う読むことの学習のために
○宗我部 義則 [お茶の水女子大学附属中学校] - 3a-109-04
小学校国語科の授業における教材再研究
授業中の評価を生かす
○相原 貴史 [相模女子大学] - 3a-109-05
授業分析に基づく教授ストラテジー抽出の提案
◎田中 眞帆 [愛知啓成高等学校] - 3a-109-06
技術科「プログラムによる計測・制御」の学習における生徒の反応
○萩嶺 直孝 [兵庫教育大学], 宮川 洋一 [岩手大学], 森山 潤 [兵庫教育大学]
- 3a-109-07
初等・中等・高等教育における教育方法の改善・開発(第2報)
「全国学力・学習状況調査」の好成績県の学校調査からわかったこと
○吉崎 静夫 [日本女子大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:201
座長: 野中 陽一 (横浜国立大学) , 高橋 純 (富山大学)
- 3a-201-01
小学校教員による実物投影機活用の普及事例
◎中尾 教子 [総合研究大学院大学/内田洋行], 堀田 龍也 [玉川大学], 青木 久美子 [総合研究大学院大学・放送大学], 三輪 眞木子 [総合研究大学院大学・放送大学]
- 3a-201-02
中学校の「授業でのICT活用」の実態
○岩森 正治 [玉城中学校], 森 喜世子 [殿町中学校], 南 和美 [御薗中学校], 中村 武弘 [三重大学教育学部附属小学校]
- 3a-201-03
学校教育におけるICT活用授業の内容分析
◎八巻 龍 [筑波大学], 鈴木 佳苗 [筑波大学]
- 3a-201-04
ICTを支援するボランティアに求める役割についての検討
◎野口 聡 [関西大学] - 3a-201-05
学校情報化の普及過程に関するモデルの検討
○野中 陽一 [横浜国立大学], 堀田 龍也 [玉川大学], 高橋 純 [富山大学], 豊田 充崇 [和歌山大学], 木原 俊行 [大阪教育大学]
- 3a-201-06
輪番で運営するICT 公開授業視察日によるICT 活用の日常化と他校への普及
○五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 東原 義訓 [信州大学]
- 3a-201-07
ICT活用に伴う教授行動に対する教員の意識
○高橋 純 [富山大学], 笠原 晶子 [前橋市立荒牧小学校], 渡辺 純恵 [富山市立東部小学校], 堀田 龍也 [玉川大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:202
座長: 松河 英哉 (大阪大学) , 木村 哲夫 (新潟青陵大学/早稲田大学)
- 3a-202-01
「優れた授業」と授業評価アンケートの結果の関係
○松河 秀哉 [大阪大学] - 3a-202-02
論理的コミュニケーションスキル育成のための評価システムの開発
◎犬塚 美輪 [大正大学] - 3a-202-03
主成分分析による発想力を踏まえた教育評価の一考察
○丹羽 時彦 [関西学院高等部], 松田 稔樹 [東京工業大学], 神沼 靖子 [情報処理学会], 雄山 真弓 [元関西学院大学], 安田 貢一 [関西学院高等部], 中永 睦子 [関西学院高等部]
- 3a-202-04
簡易型スコアリングルールテストの大学における「情報」での試行
○新藤 茂 [東京学芸大学] - 3a-202-05
Hake Plotによる教育力評価の可能性
○田中 忠芳 [松本歯科大学], 王 宝禮 [大阪歯科大学], 宮沢 裕夫 [松本歯科大学]
- 3a-202-06
ベイジアンネットワークを利用した授業評価項目決定支援の検討
◎米谷 雄介 [東京理科大学], 古田 壮宏 [東京理科大学], 赤倉 貴子 [東京理科大学]
- 3a-202-07
Moodleによる小規模CAT構築に向けて2
アイテムバンクの統合
○木村 哲夫 [新潟青陵大学/早稲田大学], 永岡 慶三 [早稲田大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:203
座長: 野崎 浩成 (愛知教育大学) , 東 淳一 (流通科学大学)
- 3a-203-01
3Dヴァーチャル・リアリティにおける語学タスク空間の構築
○石塚 博規 [北海道教育大学] - 3a-203-02
英単語学習における聞き取り困難な音声要素の自動検出の試み
○康 敏 [神戸大学], 柏木 治美 [神戸大学], 鄒 亜亨 [神戸大学], 大月 一弘 [神戸大学], 鏑木 誠 [神戸大学]
- 3a-203-03
中国人留学生のための情報用語シソーラスの開発
○野崎 浩成 [愛知教育大学], 金 剣峰 [愛知教育大学], 田中 佳子 [日本工業大学], 江島 徹郎 [愛知教育大学], 梅田 恭子 [愛知教育大学]
- 3a-203-04
学習者の関心・学習段階に応じた日本語学習課題推薦ツールのユーザビリティ評価
◎甲斐 晶子 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 松葉 龍一 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
- 3a-203-05
英語の授業支援ツールとしての英語TTSソフトの活用とその効果に関する一検討
○藤代 昇丈 [岡山県立岡山東商業高等学校], 宮地 功 [岡山理科大学]
- 3a-203-06
テキスト音声合成(TTS)技術を利用したオンライン英語教材の開発
○東 淳一 [流通科学大学], 住 政二郎 [流通科学大学], 山本 勝巳 [流通科学大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:204
座長: 村上 正行 (京都外国語大学) , 藤木 卓 (長崎大学)
- 3a-204-01
学外連携学習を通じた実践的就業力育成を支援するコミュニティサイトの開発に向けて
○石橋 嘉一 [山形大学], 長沼 将一 [山形大学], 松田 岳士 [山形大学]
- 3a-204-02
在日外国人留学生のPCとケータイの使用について
◎叶 少瑜 [埼玉大学] - 3a-204-03
twitterを活用した授業における受講生の発言の分析と課題
○村上 正行 [京都外国語大学] - 3a-204-04
プロジェクト用Webサイトと学生が活用するSNSをつなぐ試み
○佐藤 慎一 [日本福祉大学], 影戸 誠 [日本福祉大学]
- 3a-204-05
SNSでの他者への評価による視点の変化
◎大谷 つかさ [京都外国語大学] - 3a-204-06
離島の学校におけるICT活用推進のためのSNS活用に関する検討
○藤木 卓 [長崎大学], 小清水 貴子 [静岡大学], 寺嶋 浩介 [長崎大学], 宮内 香織 [長崎大学], 藤本 登 [長崎大学], 西田 治 [長崎大学], 織田 芳人 [長崎大学]
- 3a-204-07
Topic Mapを用いた小学校学級作りのための教師コミュニケーションwebサイトの試作
○松浦 執 [東京学芸大学], 豊田 弘巳 [本町田東小学校]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:205
座長: 宮川 洋一 (岩手大学) , 石塚 丈晴 (福岡工業大学短期大学部)
- 3a-205-01
大学生におけるエゴグラムと情報モラルに対する意識との関係
○宮川 洋一 [岩手大学] - 3a-205-02
情報リテラシー教育についての一考察
○高原 尚志 [新潟県立大学] - 3a-205-03
全学共通情報リテラシー教育の教授および成績評価方法の実態調査
○小島 篤博 [大阪府立大学], 真嶋 由貴恵 [大阪府立大学], 前川 泰子 [大阪府立大学], 青木 茂樹 [大阪府立大学], 宮本 貴朗 [大阪府立大学]
- 3a-205-04
大学生の情報活用の実践力に対する認知スタイルの影響
○市原 靖士 [大分大学], 島田 和典 [大分大学]
- 3a-205-05
ストーリーテリング制作による3種のソフトウエアの利用可能度の変容
○宮地 功 [岡山理科大学] - 3a-205-06
情報系短大生を対象としたCSアンプラグドをベースとした整列アルゴリズム理解のための教材開発
○石塚 丈晴 [福岡工業大学短期大学部] - 3a-205-07
ウェブサイト制作講義におけるSEO指導の重要性と学習用サイトの構築
○清水 健太郎 [群馬県立女子大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:206
座長: 橋本 諭 (産業能率大学) , 杉本 圭優 (インテック)
- 3a-206-01
農商工連携事業における教育工学の適用可能性に関する一考察
◎橋本 諭 [産業能率大学], 新目 真紀 [青山学院大学], 日高 啓太郎 [青山学院大学]
- 3a-206-02
変動社会における生活の保障と高等教育のデュアルシステム
○西之園 晴夫 [NPO学習開発研究所], 堀出 雅人 [NPO学習開発研究所], 日高 由紀 [NPO学習開発研究所]
- 3a-206-03
インターネット市民塾におけるeメンターの養成と活動
○黒田 卓 [富山大学], 山西 潤一 [富山大学], 柵 富雄 [富山インターネット市民塾]
- 3a-206-04
生涯学習におけるeポートフォリオ活用の試行評価
生涯学習プラットフォーム上での地域実験の報告
○柵 富雄 [富山インターネット市民塾推進協議会], 山西 潤一 [富山大学], 立田 慶裕 [国立教育政策研究所], 杉本 圭優 [インテック]
- 3a-206-05
Facebookによるモチベーショングラフ作成支援ツールの開発
◎杉本 圭優 [インテック], 柵 富雄 [富山インターネット市民塾], 立田 慶裕 [国立教育政策研究所], 山西 潤一 [富山大学]
- 3a-206-06
美術館訪問と組み合わせた鑑賞授業の開発と評価
◎奥本 素子 [総合研究大学院大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:208
座長: 東原 義訓 (信州大学) , 中津 楢男 (愛知教育大学)
- 3a-208-01
児童・生徒用情報端末の基本機能の開発と試行
○東原 義訓 [信州大学], 五十嵐 俊子 [日野市立平山小学校], 余田 義彦 [同志社女子大学], 西尾 康宏 [シャープシステムプロダクト]
- 3a-208-02
学習履歴推移グラフによるプログラミング学習状況把握支援システム
◎野崎 要 [東京学芸大学], 森本 康彦 [東京学芸大学], 中村 勝一 [福島大学], 宮寺 庸造 [東京学芸大学]
- 3a-208-03
大学教育研究情報収集システムの開発
○中西 浩 [大阪大学], 岡 哲生 [大阪大学]
- 3a-208-04
現実空間と仮想空間の連動により被爆と平和を実感させるためのスマートフォンとVRを活用した学習環境の構築と評価
◎川上 博之 [長崎大学], 藤木 卓 [長崎大学], 全 炳徳 [長崎大学], 寺嶋 浩介 [長崎大学], 小清水 貴子 [静岡大学]
- 3a-208-05
薬学教育支援ソフトウェアめんとる及び Kuthrillの作成について
○齋藤 充生 [帝京平成大学], 平 郁子 [帝京平成大学], 頭島 武 [環境未来], 石井 竹夫 [帝京平成大学], 林 譲 [帝京平成大学]
- 3a-208-06
教育用植物工場総合環境計測・制御スケールモデルの開発
○李 凱 [豊橋技術科学大学] - 3a-208-07
自己説明を促す算数文章題解決支援ソフトとその利用(2)
○中津 楢男 [愛知教育大学], 多鹿 秀継 [神戸親和女子大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:209
座長: 崎濱 秀行 (阪南大学) , 塚本 美恵子 (駿河台大学)
- 3a-209-01キャンセル
ハノイの塔問題の解決過程におけるメタ認知支援の効果
○宮田 仁 [滋賀大学], 三宮 真智子 [大阪大学]
- 3a-209-02
認知的理解による数学学習
◎本郷 友章 [東京理科大学] - 3a-209-03
マルチメディア学習におけるナレーションと字幕の言語の組み合わせが保持・転移課題成績に及ぼす影響
外国語ナレーションにおける冗長性効果の検討
◎槻舘 尚武 [国際基督教大学] - 3a-209-04
論作文における論理構成得点の変化が文章産出方略重視度合いの評定に及ぼす影響
◎崎濱 秀行 [阪南大学] - 3a-209-05
デジタル教科書のための記憶学習支援機能に関する研究
○小田 万莉 [首都大学東京], 佐藤 瞬 [首都大学東京], 池井 寧 [首都大学東京]
- 3a-209-06
数学の学習姿勢と対称・立体図形知識との関係
○河合 博一 [KMI] - 3a-209-07
アメリカの子どもたちは日本のアニメをどう記憶したか
子どもたちの描いた「雪だるま」からの一考察
○塚本 美恵子 [駿河台大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:210
座長: 西原 明法 (東京工業大学) , 佐々木 真理 (京都教育大学)
- 3a-210-01
TAIST Tokyo Techにおける遠隔教育と対面教育の比較
○西原 明法 [東京工業大学] - 3a-210-02
社会人遠隔教育における電子掲示板上のコミュニケーション構築と書き込み件数に関する分析
◎大崎 理乃 [クラリオン], 不破 泰 [信州大学]
- 3a-210-03
遠隔講義における学習環境の変化と学習態度の把握
◎塚本 崇基 [富山大学], 黒田 卓 [富山大学]
- 3a-210-04
高等学校新指導要綱に対応した論理的コミュニケーション授業への遠隔教育の導入
○梅嶋 真樹 [慶應義塾大学], 杉原 亨 [鈴鹿国際大学], 仁藤 亜里 [鈴鹿高等学校]
- 3a-210-05
遠隔会場間で利用できる PC-リモコン制御体験システム
○小松原 実 [岡山商科大学], 中原 修二 [妹尾中学校]
- 3a-210-06
遠隔共同学習における空間共有感の検討
○佐々木 真理 [京都教育大学]
9月19日(月) 9:30-11:50 会場:230
座長: 酒井 博之 (京都大学) , 田口 真奈 (京都大学)
- 3a-230-01
オンラインFD支援システム「MOST」の活用
組織的FD活動の地域連携への適用(その2)
◎酒井 博之 [京都大学] - 3a-230-02
コミュニティを基礎にした参加型FD活動の取組
○山川 修 [福井県立大学], 坪川 武弘 [福井工業高等専門学校], 藤原 正敏 [仁愛女子短期大学], 北野 皓嗣 [敦賀短期大学]
- 3a-230-03
中間アンケートが学期末に実施する授業評価アンケートの回答に与える影響
○田畑 忍 [皇學館大学] - 3a-230-04
模擬授業における受講者とSAの評価コメントの比較
◎石川 貴彦 [名寄市立大学] - 3a-230-05
京都大学文学研究科プレFDプロジェクトにおける公開授業・検討会の実践と評価
○田口 真奈 [京都大学], 大山 牧子 [京都大学]
- 3a-230-06
公開授業・検討会が大学初任教員のリフレクションに与える影響
-京都大学文学研究科プレFDプロジェクトを対象に-
◎大山 牧子 [京都大学], 田口 真奈 [京都大学]