日本教育工学会 2025年秋季全国大会

HOME | 大会日程 | 大会までのスケジュール | 今大会での注目点,注意点 | 発表案内・申込 | 参加案内・申込 |

各セッション | 託児室のご案内 | 委員会の構成 | 問い合わせ |

プログラム |

各セッション

シンポジウム

新たな価値を創造する研究の国際化:はじめての国際会議から継続的な国際共同研究まで

日時
9月27日(土) 15:50〜17:40
会場
2階 大ホール
発表者
稲垣 俊介(山梨大学),村松 浩幸(信州大学),合田 美子(熊本大学)
総括コメント
Insung Jung(Seoul National University)
司会
千葉 美保子(JSET国際委員/甲南大学),松田 岳士(JSET国際委員/東京都立大学)
本シンポジウムでは,研究の国際展開に向けた多様なアプローチを取り上げます.これから国際会議で発表する研究者から,既に国際共同研究を展開している研究者まで,それぞれ異なる段階にある研究者に向けて,3名の登壇者より具体的な実践事例,直面した課題,今後の展望についてご紹介いただきます.あわせて,日本を拠点に長年にわたり国際共同研究に取り組まれてきたInsung Jung氏をお迎えし,専門的な視点からの助言をいただくことで,多くの参加者にとって研究の国際化をより身近で現実的なものとして捉える契機となることを目指します.

トークセッション

好奇心はどう育てるのか・どう育つのか? ─Unlock your possibilities─

日時
9月28日(日) 16:10〜17:40
会場
2階 大ホール
登壇者
上田 信行(同志社女子大学/ネオミュージアム館長)
キリーロバ・ナージャ(コピーライター/絵本作家)
美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)
同じ時代に異なるアプローチで「学び」を学習環境とともにデザインしてきた上田信行氏と美馬のゆり氏,そして幼少期に毎年異なる国で学び,その経験をまとめた絵本作家であり,コピーライターでもあるキリーロバ・ナージャ氏の3人によるトークセッションを開催します.テーマは「好奇心(curiosity)」.3人の「好奇心」にまつわるトークだけでなく,アクティビティあり,ワークショップありの,参加体験型のplayfulなトークセッションを企画しています.2025年秋季全国大会の最後を飾るセッションとなります.多くの皆様の参加をお待ちしております.

チュートリアルセッション

チュートリアルセッション1

JSET全国大会 はじめの一歩! 〜大会を120%楽しむための歩き方〜
日時
9月27日(土) 9:00〜9:30
会場
2階 大ホール
登壇者
山内 祐平(東京大学),西森 年寿(大阪大学)
趣旨説明・司会
岡本 恭介(宮城教育大学)
本セッションは,参加する方が大会を最大限に楽しみ,実り多い時間を過ごせるよう,「はじめの一歩」をサポートするためのチュートリアルです.このセッションでは,まず学会長からのご挨拶で,皆さんのご参加を心より歓迎いたします.続いて,副会長より,全国大会全体の概要について詳しくご説明します.数多くのセッションの中からご自身の興味に合ったものを見つけるヒントや,会場の活用方法,参加する上でのTIPSなど,大会を120%楽しむための実践的な情報をお届けします.そして,このセッションの最大の目的の一つは,参加者の皆さんの交流です.簡単な自己紹介を通じて,お互いのバックグラウンドや興味を共有し,新たな繋がりを築くきっかけとします.この出会いが,今後の学会活動や研究に繋がる貴重な機会となることを願っています.ぜひこのチュートリアルで,JSET全国大会を最大限に活用し,有意義な学びと交流の場としてください!

チュートリアルセッション2

あなたの論文はこうして世に出る:日本教育工学会論文誌の編集の現場から
日時
9月28日(日) 12:30〜13:00
会場
2階 大ホール
登壇者
瀬戸崎 典夫(長崎大学),市川 尚(岩手県立大学),大浦 弘樹(東京理科大学),伏木田 稚子(東京都立大学)
趣旨説明
田口 真奈(京都大学)
司会
香西 佳美(立命館大学)
研究を計画し,実施し,論文にまとめ,ようやく投稿までこぎつけたものの,そこからが長い….多くの会員の皆様の実感ではないでしょうか.日本教育工学会の編集委員会は,皆さまの大切な原稿をお預かりし,受理前チェック,校正,査読,編集を経て,世界に発信する役割を担っています.現在,6名からなる幹事団を中心に,43名の編集委員の先生方,多くの査読者のご協力をいただきながら,このプロセスを支えています.本セッションでは,投稿された論文がどのようなステップを経て掲載に至るのかを編集幹事団が具体的に紹介し,円滑な受理・掲載のためのポイントをお伝えします.

チュートリアルセッション3

新しい重点活動領域「教育とAI」「学びの保障」の紹介
日時
9月28日(日) 13:00〜13:30
会場
2階 大ホール
登壇者
中澤 明子(東京大学),姫野 完治(北海道教育大学)
趣旨説明
益川 弘如(青山学院大学)
司会
池尻 良平(広島大学)
日本教育工学会では,学会として重点的に取り組んでいる領域を示し,学会としてのプレゼンスを高め,社会貢献に寄与することを目指しています.今年度より新しく,「教育とAI」「学びの保障」の2部会を立ち上げることにしました.本セッションでは,両部会の代表者から「活動宣言」をしていただく予定です.活動に向けて学会員みなさまの積極的な参加を期待していますので,ぜひ本セッションにご参加ください.

企業セッション

企業企画セッション1(弁当付)

教育と研究の未来を拓く:生成AI時代のイノベーションとインテグリティ
日時
9月28日(日) 11:30〜12:20
会場
9階 901
ターンイットイン・ジャパン合同会社

生成AIの急速な進展に伴い,教育・研究界では公正性と誠実性をどのように担保するかが重要な課題となっています.特に,日本国内の教育現場でも,学習成果の公正性を守るために新たな取り組みが求められています.こうした要望に応え,弊社のAIライティング検知機能の日本語対応が4月より開始されました. さらに,この度,7月には授業での責任あるAI利用を支援する新たなライティングソリューション「Turnitin Clarity」の提供も開始しました. 本セミナーでは,国内における生成AIの現状と課題,弊社の製品紹介,および実践的な活用方法について登壇します.生成AI時代における教育・研究の公正性の確保について,具体的な取り組みを学ぶ機会となれば幸いです.

企業企画セッション2(弁当付)

松本大学での実践報告:教養・SPI 2種のeラーニング教材を軸とした基礎学力の養成
~入学から卒業・就職までの大学全過程での最適化を目指したIRデータ活用~
日時
9月28日(日) 11:30〜12:20
会場
9階 902
企画
ラインズ株式会社
登壇者
室谷 心(松本大学)
松本大学総合経営学科では,学科教育企画として教養・SPI 2種のeラーニング教材を導入し,1年生には基礎学力養成,3年生にはSPI・就職対策を行っています. 上記2種の教材の利用実績と学内IRを組み合わせた学生学修データの分析結果をご発表いただきます.
  • ラインズ株式会社の提供する教養・SPI 2種のeラーニング教材について
  • 松本大学 室谷氏による実践報告
  • 質疑応答

企画セッション

SIG-IDセッション

インストラクショナルデザインの現在地
日時
9月27日(土) 13:00〜14:20
会場
9階 大会議室901
SIG-ID(インストラクショナルデザイン)は,IDの基礎理論を探究し,学校教育や企業内教育,生涯教育といった多様な現場への適用を普及することを目指しています.今回のセッションのテーマは「インストラクショナルデザインの現在地」です.“Trends and Issues in Instructional Design and Technology”の第5版(2024)を題材に,第3版(2013),第4版(2017)からの変遷をたどりつつ,現在注目されるトピックと動向,そして今後の展望について議論します.参加者それぞれの研究や実践と結びつけながら,IDの現在地とこれからについて共に考える場としたいと思います.

SIG-TLセッション

個別最適な学びと授業研究/校内研修
日時
9月27日(土) 13:00〜14:20
会場
9階 大会議室902
SIG-TLでは,2024年度に引き続き「個別最適な学びと授業研究/校内研修」というテーマを追究いたします.本SIG-セッションでは,海陽学園海陽中等教育学校教育の先生をお招きして,「海陽科」という探究の時間を通して,生徒の興味関心を追究させている取り組みについて話題提供していただきます.ゴールベースの取り組みから段階的に問題解決学習に移行する本授業では,最後は生徒に論集を書かせます.参加者の皆さんには取り組み概要のほかに,論集の一部を呈示し,ほかの授業との連携や評価などについて議論したいと思います.

SIG-CLセッション

教員研修において学びの理論への理解を促す支援とは
日時
9月28日(日) 10:00〜11:20
会場
9階 大会議室901
学びの理論と実践を探究する学習科学において,学習環境の設計における教師との協働は欠かせません.そこで本セッションでは,教員研修に焦点を当て理論との関わりを考えます.教員研修は,変化し続ける社会に対応して求められる教員の資質向上のための重要な学習機会となっています.特に学習者中心の授業を創造するには,学習者に関する理論への理解を深めることが必要だと考えられます.教員自身が学習理論を参照し,実践を省察し向上させるためには,教員研修を通してどのような支援を行えばよいでしょうか.教員の養成や研修にたずさわる登壇者より話題提供し,議論します.

国際委員会セッション

国際会議デビューを成功させる英語プレゼンテーション101
~AECT国際会議で発表してみませんか?~
日時
9月28日(日) 10:00〜11:20
会場
9階 大会議室902
登壇者
大野 恵理(熊本大学),近藤 孝樹(東京理科大学),岩﨑 千晶(関西大学)
本企画セッションでは,国際会議ではじめて英語でプレゼンテーションをする研究者向けに,レクチャーやデモンストレーションを通して,発表の基礎的な知識やスキルについて理解を深めます.また,日本教育工学会と提携関係にあるAssociation for Educational Communications and Technology(AECT)の国際会議について,発表ジャンル,大会での注目点・注意点に関する案内も行います.本セッションは,登壇者と参加者がやりとりをしながら学びを深めていくため,参加者数は先着15名とさせていただきます.