一般研究(口頭発表),インターナショナルセッションの
座長の方へのお願い

1.発表時間

 一般研究の発表時間は,1件につき,14分(発表10分,質疑応答4分)と決められています。あらかじめプログラムに定められたタイムスケジュールを崩すことなく,セッションを進行させてください。すべての発表者に対して発表時間を公平に提供するために,セッションの最後の発表者であってもこの時間設定を遵守くださいますよう,お願い申し上げます。

 各発表では,会場係が,7分で1鈴,10分で2鈴,そして14分で3鈴を鳴らしますので,進行の参考になさってください。なお,今大会から,口頭発表の発表時間が短くなっています。セッション開始前に機器の設定を確認するよう発表者にご指示願います。

 インターナショナルセッションの発表時間は,1件につき,18分(発表13分,質疑応答5分)です.会場係が,10分で1鈴,13分で2鈴,そして18分で3鈴を鳴らします。

2.発表取り消し等があった場合の対応

大会参加者が会場間を移動する場合もありますので,各セッションにおいて発表取り消し等があった場合でも,発表順の繰り上げなどはせず,プログラムに定められた通りの発表順・時刻でセッションを進行させてください。取り消し等があった発表の時間帯は,休憩としてください。
 なお,大会当日欠席等による発表取り消しが生じた場合は,セッション終了後,当該教室の会場係が発表状況報告用紙を持っておりますので,それに記入の上,会場係にお渡しください。

3.代理発表の希望があった場合の対応

 本学会の全国大会では,予定されていた発表者が新型インフルエンザ等やむを得ない理由で当日欠席となり,その発表を代理の方に委ねる場合は,あらかじめ,その理由等を大会企画委員会に連絡することになっています。会場にて,代理発表をしようとするケースに遭遇したら,まず,当該教室の会場係を通じて,大会企画委員会に事前に連絡しているかを確認してください。また,連絡していないことが明らかになったら,大会本部(福武ホール1階)にその内容等を伝える(時間がある場合には発表前に,ない場合には発表後に)よう,ご指示ください。
 また,ご担当いただくセッションで代理発表が生じた場合は,ご面倒をおかけしますが,当該教室の会場係が発表状況報告用紙を持っておりますので,それに記入の上,会場係にお渡しください。
なお,プログラム中に,登壇予定者には,○または◎(5.研究奨励賞の推薦 参照)印が付されています。

4.座長が欠席した場合の対応

 新型インフルエンザ等,やむをえぬ理由で座長ができないときは,必ず事前に,その旨,大会企画委員会問い合わせ用電子メールアドレス:宛あるいは大会実行委員会本部(080-3604-6218,大会期間中のみ)に連絡してください。
もう一人の座長が予告なく欠席の場合には,もう一人の座長を適宜,その会場の参加者から指名するか,お一人で座長を務めてください。この場合,期間中に代理座長名を大会本部(福武ホール1階)にご連絡ください。

5.研究奨励賞の推薦

 進行をご担当いただいたセッション,あるいはその他のセッションにおける研究発表の中から「研究奨励賞」にふさわしいものをぜひご推薦ください。用紙は,当該教室の会場係から予めお渡しいたします。セッション終了後にご記入の上,会場係にお渡しください。対象者には,プログラム中の氏名に◎印が付されています。