|
【特集記事】総務委員会の役割と最近の取り組み
総務委員会委員長
寺嶋 浩介(大阪教育大学)
学会の総務委員会がどのような役割を担っているか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。実を言えば、私自身も担当理事になる前は、8年間別の委員会を担当していたものの、その具体的な役割をよく理解していませんでした。総務委員会は、会員の皆様と直接関わる機会は多くありませんが、学会を裏方から支える委員会です。
主な活動としては、およそ2か月に1度の理事会、年2回の全国大会時に開催される全体会、そして3月に行われる代議員総会など、学会運営の要である会長・副会長を支援しています。また、例えば全国大会や研究会などで複数の委員会に関わる課題についても、総務委員会で協議・調整を行うことがあります。現在は、各種委員会がより効率的に運営できるよう、仕組みの整備にも取り組んでいます。
最近の活動の中で、会員の皆様にも関係の深い取り組みのひとつが、過去のJSET論文のJ-STAGEでの公開です。現在は、採録後すぐにJ-STAGEに掲載されますが、かつて再録されたもので公開されていない論文が数多く残っていました。姫野前総務委員長からこの作業を引き継ぎ、時間はかかりましたが、すべての論文を公開することができました。スキャンデータのOCR変換に伴う誤りなどを確認しながら、順次公開を進めました。完全に修正しきれなかった部分もありますが、どうかご容赦ください。
公開作業の中で、当時の論文タイトルや要旨を目にすると、CAI(Computer Assisted Instruction)に関する研究が多く見られ、これが現在のGIGAスクール構想や教育データ活用へとつながっていることを実感しました。また、近年注目されている情報活用能力の育成についても、過去の研究からその萌芽を読み取ることができます。
総務委員会は、会員の皆様と直接お会いする機会は少ないものの、皆様がより充実した研究活動を進められるよう、これからも学会運営の基盤づくりに努めてまいります。
【特集記事】重点活動領域について
重点活動領域委員会委員長
益川 弘如(青山学院大学)
日本教育工学会の重点活動領域委員会では,学会として重点的に取り組んでいる領域を示し,学会としてのプレゼンスを高め,社会貢献に寄与することを目指しています.2021年度「情報教育部会」,「学習環境部会」,「学習評価部会」の3部会で始まった活動は,2023年度の第2期の活動に引き継がれると共に,第2期では新たに「先端科学技術とELSI部会」を立ち上げ,活動してきました。これら4部会の活動を通じて,日本教育工学会の基礎固めを行いました。第1期の活動成果は,「日本教育工学会論文誌2023年47巻 4号」にまとめていますのでぜひご覧ください。また現在,第2期の活動成果をまとめているところですのでご期待ください。なお第3期として今年度,「教育とAI部会」「学びの保障部会」の2部会を立ち上げました。今後これら2部会の取り組みについて情報発信していく予定です。引き続きよろしくお願いいたします。
【編集委員会からのお知らせ】特集号:論文誌50巻記念号について
本特集号は、総説、寄書、展望から構成する予定です。
通常の特集号と異なり、会員からの投稿を募集しないことにご留意ください。
発行予定:2026年12月
【その他のお知らせ】
現在、本会が契約しているサーバーのサービス終了に伴い、新サーバーへの切り替えを実施いたします。
それに伴い、下記の期間中、一部機能がご利用いただけなくなります。
・会員専用ページ利用不可:2025年11月17日(月)~21日(金)
※査読フォームも利用不可
お急ぎのご用件については、事前にご連絡いただくか、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本教育工学会 事務局
E-mail:office@jset.gr.jp
ご不便をおかけして申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
|